本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

入浴介助

デイサービスの入浴介助研修|受講後の感想レポート

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。【デイサービスの入浴介助研修】の感想レポートを記事にしました。そのままコピペ→提出でOKです!

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

【デイサービスの入浴介助研修】は、入浴介助加算を算定しているデイサービスでは必須です。

そして「忙しくてレポートを書く時間が無い…」「レポートなんて書くほど頭が良くない…」「そんなことに労力を費やしたくない…」という方も多いはず。

そんな方のために、参考となる感想レポートを作成しました。

ある程度、どんな研修にも対応できるレポートになっているのではないかと思います。

あなたのレポート作成に、少しでもお役立てできれば幸いです。

冒頭文

入浴介助をしている場面

先日、社内研修「入浴介助研修」を受講しました。

日頃から入浴介助業務に携わっていますが、改めて研修を通じてその奥深さと重要性を実感しました。

入浴は利用者さんにとって清潔を保ちリラックスできる貴重な時間であり、さらに身体機能の維持・向上にもつながる大切なケアです。

一方で浴室は転倒や溺水など事故のリスクが高い場面でもあり、安全な介助には正しい知識と技術、そして利用者さんへの細やかな配慮が欠かせません。

では、研修で学んだ内容とそれによって深まった理解、気づきを私なりの視点でまとめてみます。

入浴介助の基本と心構え

入浴介助の基本となる心構えについて学びました。

特に印象的だったのは以下の4つのポイントです。

①感染対策の徹底

利用者さんから感染症をもらわない・うつさないよう標準予防策(スタンダードプリコーション)を実践すること。具体的には手袋や防水エプロンを着用し、介助後は手洗いを入念に行うなど基本を怠らないよう再確認しました。日々の業務で慣れてくるとつい怠りがちな部分ですが、「すべての人の血液や体液は感染の可能性があるとみなして対応する」という原則を改めて胸に刻みました。

②利用者さんの状態観察

入浴は高齢の利用者さんにとって体力的にも精神的にも負担が大きいため、表情や声かけへの反応を入浴前・入浴中・入浴後にわたり注意深く観察し、体調の変化を見逃さないこと。研修では「特に湯船に浸かっている間は絶対に目を離さないこと」と強調されており、改めて緊張感を持って見守る大切さを感じました。

③自立支援と過介助の防止

介助しすぎる“過介助”にならないよう、利用者さんができることは可能な限り自分で行ってもらうという姿勢も学びました。私も忙しい時はついスピード優先で何でも手を貸してしまいがちですが、本人の出来ることまで奪わないようにするのが大事です。ただし無理強いは禁物で、「説明と同意」を大切にしながら、どこまで介助が必要かを本人に確認・了承を得ることが重要だと学びました。

④羞恥心への配慮とプライバシー尊重

特に入浴介助は裸になる場面を伴うため、利用者さんの羞恥心に配慮することが欠かせません。必要以上に肌を露出させない工夫(身体を洗う際にタオルで隠す、手早く拭き取る等)をしてプライバシーを守ること、場合によっては同性介助を検討することなど具体的な配慮方法を学びました。私も今後は「自分が同じ立場なら…」と想像し、利用者さんの尊厳を守る介助を心掛けていこうと思います。

入浴介助の手順を再確認

続いて研修では、デイサービスにおける一連の入浴介助の手順について詳しい説明がありました。

普段何気なく行っている手順も、改めて順を追って確認することで新たな発見や改善点が見えてきました。

研修資料では入浴前・入浴中・入浴後の各段階での留意事項がリストアップされていました。

主なポイントを抜粋すると以下の通りです。

①入浴前

当日の入浴予定を事前に伝えて心の準備を促す、バイタルチェック(体温・血圧などの確認)、脱衣所と浴室を十分に暖めておく、浴槽にお湯を張って浴室内を適温に保つ、リフトやシャワーチェア等の福祉用具に不備がないか点検、入浴前の水分補給の声かけ、トイレ誘導などを行います。特に入浴前の水分摂取は入浴中の脱水予防に重要とのことで、私はこれまで入浴“後”の水分提供ばかり意識していましたが、入浴前にも意識して声かけをしようと思いました。

②入浴中

必要に応じて衣類の着脱を介助し、忘れ物が無いか準備物を再確認します。浴室へ誘導したら、まずシャワーチェアにお湯をかけて温め、湯温は利用者さん自身にも指先で確認してもらうなど、いきなり冷たい椅子や熱いお湯で驚かせない工夫を学びました。洗身・洗髪は可能な限り自分で行ってもらい、できていない部分をさりげなく補助します。全身を洗い終えたら床にシャンプーの泡が残らないよう足元にもお湯をかけ流し、滑らないようにしてから浴槽へ移動します。湯船につかる時間は5~10分程度が目安で、長湯による湯のぼせを防ぐためにも時間を見計らうことが大切です。疲労により立ちくらみなどが起きやすいので、浴槽から上がる際は普段以上に注意して支えるようにと指導を受けました。

③入浴後

浴槽から出たら滑らないよう慎重に脱衣所まで誘導します。すぐに身体の水分を丁寧に拭き取り、必要に応じて保湿剤や塗り薬(場合によっては水虫薬など)を使用しす。髪もドライヤーできちんと乾かし、着衣後は再度バイタルや表情を確認しつつ体調変化がないか見守ります。最後に脱衣所を出たら水分補給を促し、脱水症状を防ぎます。研修では特に「入浴後30分は血圧が下がりやすい時間帯なので注意」と説明があり、今後は声かけをしながら少し休んでいただく時間を取ろうと思いました。

一連の手順を再確認する中で、「準備八割」という言葉が頭に浮かびました。

事前準備と段取りで勝負が決まると言われますが、まさに入浴介助も同じです。

私は研修を通じて、入浴前の段取り(環境準備や情報共有)がいかにその後の安全・円滑な介助につながるかを実感しました。

入浴拒否への理解と対応

デイサービスでは入浴を拒否される利用者さんに出会うこともあります。

研修では、そうした入浴拒否(拒浴)への対応についても深く学びました。

以前の私は「嫌がっているから無理に勧めなくてもいいかな…」程度に考えていましたが、研修で拒否の背景に様々な理由があると知り、対応方法を身につけることで利用者さんの不安を和らげられるとわかりました。

拒否の理由を考える

まず研修では、認知症のある利用者さんが入浴を拒否する代表的な理由について教わりました。その中には、自分の体験では想像が及ばなかったものも多くありました。

記憶障害:本人は「昨夜お風呂に入った」と思い込んでおり、既に入浴したつもりになっている場合があります。

見当識障害:今自分がどこにいるのか・何時なのかがわからず混乱している状態で、入浴という状況を正しく認識できていない場合があります。

意欲・自発性の低下:そもそも入浴しようという意欲がわかない、面倒に感じるという心理状態。

清潔感の欠如: 清潔を保つ必要性を感じていない(不潔でも平気になってしまっている)ケース。

過去のトラウマ: かつて入浴中に嫌な経験をしたことがあり、それが心的外傷(トラウマ)となって入浴自体が怖くなっている。

羞恥心: 人前で裸になることへの強い恥ずかしさや抵抗感。

不安:「浴室で転倒するのでは」「溺れてしまうのでは」という事故への不安感。

このように、一口に拒否と言っても「入浴したくない理由」は人それぞれであり、まずはその理由を推察・把握することが重要だと学びました。

研修以降、私も拒否の裏にある気持ちに思いを巡らせるよう努めていこうと思います。

拒否された場合の声かけテクニック

拒否の理由に応じて、声かけの工夫次第で利用者さんの気持ちが前向きに変わる場合もあります。

研修ではいくつか具体的な声かけのテクニックも紹介され、現場ですぐ使える内容ばかりでした。その一部をまとめてきます。

①誘導的な声かけ

いきなり「お風呂に入りましょう」ではなく、「少しお願いしたいことがあるのですが…」と切り出し、一緒に来てもらえるよう促す。命令ではなく依頼の形にすると協力を得やすいと感じました。

②状況に応じた共感の声かけ

「汗をかいておられますね。さっぱりしたら気持ち良いですよ!」と今の状態に共感しつつ入浴のメリットを伝える。私も「今日は暑いから、きっとお風呂が気持ちいいですよ」など、相手の状態に合わせた一言を意識したいと思います。

③家族の情報を利用

ご家族から「最近自宅でお風呂に入れていない」と聞いた場合、「昨日は入れなかったと娘さんから伺いました。良かったら今日いかがですか?」といった切り口で伝える。家族公認であると示すことで安心感につながるそうです。

④言葉の選択

「お風呂」という言葉自体に拒否反応を示す方もいるため、「さっぱりしましょう」「気持ち良いことしましょう」など、敢えて「お風呂」を使わない表現に変えてみる。これはなるほどと思い、早速実践しています。

⑤特別感を演出

「今日は○○の湯なんですよ!最高ですよ」と特別なイベントのように紹介する。例えば「今日は柚子湯をご用意しましたよ」など季節感を出すのも楽しそうです。

⑥入浴後の楽しみ提示

「お風呂上がりに美味しいコーヒーを用意しますね」など入浴後のご褒美を提案する。実際、「お風呂の後に冷たい麦茶がありますよ」と声をかけたら、「じゃあ入ろうかな」という反応が返ってきたこともあり、この効果を実感しました。

これらのテクニックはどれも利用者さんの気持ちに寄り添い、前向きなイメージを持ってもらう工夫だと感じました。

ただし、それでもかたくなに拒否される場合は無理強いは絶対にせず、一旦引いて時間を置いて再度声かけするか、清拭や足浴など他の方法で清潔を保つ対応も検討すべきとのことでした。

研修でも「拒否されたらこちらも柔軟に対応を変える」という姿勢が強調され、私も一度拒否されたらタオルでの身体拭きなど代替案を考えるようにしています。

印象に残ったケーススタディ

研修では具体的なケーススタディも紹介され、とても参考になりました。

中でも印象に残ったのが80代男性Aさんの事例です。

Aさんは見当識障害があり施設での入浴を強く拒否される方でしたが、その背景には「長年、毎日午後4時頃に入浴する習慣があった」という生活歴がありました。

つまり午前中の入浴しか提供できない施設のやり方に戸惑いと不安を感じていたわけです。

研修ではこのケースに対し、以下のような対応策が紹介されました。

脱衣場入口に暖色系ののれんを掛け目印にする。「○○色ののれんの所に行きましょう」と視覚的誘導を行い、浴室の場所を認識してもらいやすくする。

入浴時間を本人の習慣に合わせて調整し、可能であれば午後の時間帯にトライしてみる。

のれんにAさんの馴染みのある牛のイラスト(彼は酪農業出身)を描いて親しみを感じてもらう工夫。

このケースを通して、「どうしても拒否が強い場合、その方の生活習慣や好みに合わせた環境調整が有効」ということを具体的に学べました。

私自身も、利用者さん一人ひとりのバックグラウンドを知ることの大切さを痛感し、「嫌がられて困ったな…」で終わらせず創意工夫でアプローチを変える姿勢を持とうと思いました。

入浴中の事故防止策を徹底する

研修の中盤では、入浴介助中の事故防止について重点的に学びました。

浴室は高齢者にとって危険が潜む場所であり、一瞬の気の緩みが重大事故につながりかねないことを改めて肝に銘じました。

想定される事故とリスク

まず挙げられたのは、入浴介助中に起こり得る事故の種類です。

研修資料には以下のような事故例が列挙されていました。

転倒・転落:濡れた浴室床は滑りやすく段差もあるため、転倒・転落のリスクが高い。高齢者は少しの段差でもつまづくことがあるので細心の注意が必要です。

溺水(おぼれ):浴槽内で意識を失ったり体勢を崩すことで溺れてしまう危険性があります。心疾患のある方など特に注意が必要です。

ヒートショック:急激な温度変化により血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスク。寒い脱衣所から熱い湯への移動で起こりやすいため、室温管理が重要になります。

湯のぼせ:長時間の入浴で体温が上がりすぎ、めまいや吐き気、時に意識障害を起こす状態。先ほど述べたように湯船での時間は適度に制限する必要があります。

皮膚トラブル:石鹸で何度も洗ったり長湯で乾燥したりして皮膚が傷ついたり炎症を起こすケース。高齢者の皮膚は薄く弱いので、ゴシゴシ洗いすぎない配慮が必要です。

やけど:熱すぎるお湯による火傷のリスク。冬場など高温のお湯を好まれる方もいますが、適温は38~40℃程度とされ、必ず体感で確認してもらうことが大切です。

脱水症状:入浴中や後に汗をかくことで体内の水分が失われ、脱水になる可能性。特に持病で利尿剤を使っている方などは注意が必要で、入浴前後のこまめな水分補給が予防策となります。

こうして書き出してみると、入浴介助には実に多様な事故リスクが潜んでいることが分かります。

恥ずかしながら研修前の私は、「浴室での事故といえばせいぜい転倒くらいかな」と浅く考えていました。

しかし研修を経て、見守りや環境整備を怠ればこれだけの危険性と隣り合わせなのだと痛感しました。

環境と意識で行う事故防止策

ではそれらの事故を防ぐために、具体的にどんな対策を取ればよいのか。研修では環境設定と介助者の意識面の両方から対策が紹介されました。

【環境設定面での対策】

床の滑り止め:浴室の床に滑り止めマットを敷く、シャンプーや石鹸の泡は残さず流しておくなど、滑りやすい床での転倒を防ぐ工夫。

湯温と室温管理:お湯の温度は適温(38~40℃)に設定し、利用者さん自身にも「熱すぎませんか?」と確認してもらう。また脱衣室と浴室の温度差を少なくするよう室温を25℃前後に保ち、ヒートショックを予防する。

水分補給と入浴時間:入浴前後には必ず水分補給を促し、食後すぐ(食後30分~1時間以内)の入浴は避ける。これにより脱水や食後低血圧によるめまいを防止します。

備品の整備:脱衣所に必要物品(着替え、タオル、おむつ等)をあらかじめ揃えておく、浴室に入る前に石鹸やシャンプーの補充を確認する、使用後のバスマットは常に清潔な予備に交換する等、準備不足が事故につながらないよう徹底します。

【意識面での対策】

絶対に目を離さない:特に湯船に浸かっている間は一瞬たりとも利用者さんから目を離さないこと。当たり前に聞こえますが、更衣の準備などでバタバタしがちな場面こそ意識して注意を払い続けます。

ゆっくり慎重な動作:移動や立ち上がりの介助はゆっくりと、手すりや介助ベルトも活用して確実に支える。濡れた床は想像以上に滑るため、「大丈夫そうだから一人で…」と安易に判断せず、常に転倒予防を意識します。

皮膚に優しい介助:体を洗う際はゴシゴシこすらず優しく洗います。皮膚状態によっては泡を乗せる程度で十分なこともあると学びました。高齢者の肌はデリケートなので、若い感覚で力を入れすぎないよう気をつけています。

さらに研修では、入浴前にチェックリストを活用することも推奨されていました。

項目には「滑り止めマット設置」「備品の準備OK」「利用者さんの水分摂取確認」「室温25℃」など細かいチェックポイントが並んでおり、入浴介助前にこのチェックリストで環境と自分の準備を再確認することで事故をかなり防げるとのことです。

私も早速、自部署でこのチェックリストを参考にした点検シートを作成してみようと思いました。

福祉用具の活用で知った新たな工夫

研修では入浴介助に使用する福祉用具についても学ぶ機会がありました。

普段何気なく使っているシャワーチェア一には、「座面の高さ調節機能や回転機能、肘掛けの跳ね上げ機能など様々なタイプがある」と説明を受け、知らない機能がたくさんあることに驚きました。

研修では他にも多彩な福祉用具が紹介され、その都度「なるほど、こういう物もあるのか」と勉強になりました。

例えば、介助者が腰に巻いて使う入浴用介助ベルトは支えやすく安全に立ち座りを補助できる優れものです。

浴槽の縁に渡すバスボードや吸盤付きのバスグリップ(浴槽用手すり)は、浴槽への出入りをサポートし転倒防止に役立ちます。

他にも浴槽内に設置する昇降機(バスリフト)の存在も知りました。

電動で椅子ごとゆっくり入水・上昇できる装置で、安全性が高い反面、設備や費用の問題もあるため導入は施設によりますが、要介護度の高い方には非常に有用だと感じました。

身近なところでは、浴槽や床に敷く滑り止めマットや、姿勢保持のための入浴用クッションなど、細かなグッズも含めて多くのアイテムが紹介されました。

私にとって特に印象深かったのは、福祉用具を選定する際の考え方です。

研修では「利用者さんの身体状況、入浴環境、そして予算に合わせて最適なものを選ぶ」ことが強調されました。

例えば身体機能や体格に見合ったサイズ・機能の用具を選ぶこと、浴室の広さや形状に合った設置可能なものを選ぶこと、そして高価すぎず必要な機能を満たす範囲で予算を考慮すること。当たり前と言えば当たり前ですが、こうした選定のポイントを明確に教わったのは初めてでした。

研修を機に、必要に応じて施設に新しい用具の導入を掛け合ってみるなど、前向きに提案していこうと思いました。

入浴介助における倫理への気づき

研修の最後に扱われたテーマが「入浴介助における倫理」です。

入浴介助は利用者さんにとって身体的にも心理的にも非常にデリケートな場面であるため、技術だけでなく倫理的配慮が欠かせません。

私はこのパートで、介助者として改めて利用者さんの尊厳を守ることの大切さに気づかされました。

尊厳の保持とプライバシー配慮

研修ではまず「尊厳の保持」という観点から注意すべきポイントが示されました。

具体的には以下のような内容です。

プライバシーの保護:必要以上に裸にさせないようタオル等で覆い、他の利用者さんや職員の視線から守る工夫を徹底する。

自己決定の尊重:入浴のタイミングや石鹸の香りひとつとっても、可能な限りご本人の意向を尊重し、自分で選択できるよう配慮する。介助者の都合を優先せず「どちらになさいますか?」と確認するひと手間を惜しまないようにしたいです。

個別性の尊重:利用者さん各々の生活歴や価値観を理解した上で、その方に合ったケアを提供する。例えば宗教上の理由で裸を見られるのを極端に嫌がる方もいるかもしれませんし、昔から石鹸の香りにこだわりがある方もいるかもしれません。画一的な対応ではなく一人ひとりに寄り添ったケアが求められると感じました。

セクハラ防止と異性介助への配慮

入浴介助は身体接触を伴うため、セクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)のリスクもゼロではありません。

特に異性介助の場合は細心の注意が必要だと研修で教わりました。

【例】

必要以上の身体接触はしないこと(洗身や移動の際も、あくまで必要最小限に留める)。

発言にも注意し、下品な冗談や不適切な言葉遣いは厳禁。親しみを込めたつもりの冗談でも受け取り方によっては侮辱的になり得るので、プロとして節度ある言葉選びを心掛けます。

一人きりで異性の入浴介助を行わないことも推奨されました。可能な限り複数スタッフで対応し、お互いに見守ることで不測の事態を防ぐだけでなく、誤解や疑念を招かないようにする効果もあると学びました。

虐待の防止と利用者本位の姿勢

最後に触れられたのは虐待の防止です。

入浴介助に限った話ではありませんが、高齢者介護の現場では身体的・心理的虐待が起こり得るため、常に自戒と注意が必要です。

研修で改めて示されたのは以下の点でした。

暴力や暴言は絶対にしない:どんなに介助が難航しても、怒鳴ったり乱暴な扱いをしたりしてはならないのは言うまでもありません。感情的になりそうな時こそ深呼吸し、「自分ならどうされたいか」を考えて対応しようと思います。

無理強いはしない:これも既に述べた通り、入浴を頑なに拒否される場合は決して力ずくで入れようとせず、時間を置いて再度声かけするか他の方法(清拭等)を検討する姿勢が大事です。研修では「介助者の都合で押し切らないこと」と何度も強調されました。

訴えの軽視をしない:入浴中に利用者さんが「熱い」「痛い」「嫌だ」など何かしら訴えを発した場合、それを軽んじず真摯に受け止めることも重要です。高齢者は我慢しがちな方も多いので、小さな声にも耳を傾けたいです。

倫理研修の内容は、人として当然と言えば当然のことかもしれません。

しかし日々忙しく業務をこなす中で、知らず知らずおろそかになっていた点もあったと反省しました。

利用者さんの尊厳と安全を守るのは介護職としての基本であり、どんなに慣れても決して忘れてはいけないと改めて胸に刻みました。

研修を受けて感じたこと・今後に活かすこと

今回の入浴介助研修を通じて、私は入浴介助の奥深さと自分の未熟さの両方を痛感しました。

入浴介助は利用者さんにとって清潔を保ち心身ともにリフレッシュできる大切な時間である一方、事故や倫理的問題が発生しやすいデリケートな場面でもあります。

そのことを再認識し、安全で快適な入浴を提供するために自分ができる工夫は何かを真剣に考える機会となりました。

研修を通じて学んだ知識や技術、心構えを活かし、これからは利用者さん一人ひとりにより安心して入浴していただけるケアを心掛けていきたいと思います。

具体的には、今日からでもすぐ実践できることがたくさんあります。

例えば入浴前チェックリストの導入、声かけ方法の工夫、皮膚状態の観察徹底、そして何より利用者さんの気持ちに寄り添った介助です。

研修で得た学びを同僚とも積極的に共有し、チーム全体で研修内容を実践に移していければと考えています。

最後に、研修講師の方が仰っていた「介助者自身も常に学び続けることが大事」という言葉が印象に残っています。

私も今回学んだことに満足せず、定期的に知識をアップデートしながら成長していきたいです。

利用者さんにとって安全で気持ちの良い入浴時間を提供できるよう、明日からも日々努力を重ねていきます。

研修を企画・実施してくださった施設にも感謝しつつ、学んだことを存分に現場で活かしていきたいと思います。

おわりに

いかがだったでしょうか。

この感想レポート例は、具体的かつポジティブな表現を意識し、読み手に伝わりやすい文章を心がけました。

レポートは文章の上手・下手よりも、あなたなりの学びと前向きな姿勢が伝わることが何より大切です。

このレポートが、少しでもあなたのお役に立つことができればうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...

 

ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有