筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
読者さんへの前おきメッセージ
令和6年(2024年)4月に介護事業におけるBCP(業務継続計画)の策定が義務化されました。
BCPを策定していない介護事業所は、令和6年の介護報酬改定で新設された「業務継続計画未策定減算」として減算の対象となるリスクがあります。
減算率は、施設や居住系サービスでは3%、その他のサービスでは1%の減算が適用される可能性があります。
また、運営基準違反として指導対象となり、最悪の場合、指定取消などの行政処分を受ける恐れもあります。
BCPは作成したら終わりではなく、年2回以上の訓練と研修が必須です。
ここでは、研修に役立つ研修資料を複数準備してあります。
ぜひ、御社の研修資料としてお役立てください。
災害時BCP研修資料一覧
この記事では、介護現場における情報共有の仕組みや、BCP(事業継続計画)をもとにした対応体制の整え方を、やさしく丁寧に解説しています。
この記事では、災害の種類ごとの対応ポイントや、訪問介護ならではの注意点、日頃の準備と訓練の大切さについてわかりやすく解説しています。
この記事では、地震・風水害・停電・火災・感染症など各種災害の特徴と注意点、災害発生時の基本的な行動フロー、そして事業継続計画(BCP)の目的や構成、日頃の備え、チェックリスト例、よくある課題と対策例について、初心者にも分かりやすく丁寧に解説しています。
この記事では、新人介護職から一般介護職の皆さんが すぐに見直せる7つの準備ポイント を解説しています。
この記事では、午前2時の夜勤中に震度6強の地震が発生したケースを想定し、介護施設の種類ごとに新人~中堅職員向けのケーススタディ形式で、対応行動を解説しています。
この記事では、新人職員から中堅職員まで幅広く役立つように、ケーススタディで災害対応のシミュレーション例をご紹介しています。
この記事は、グループホームに特化した内容となっています。チェックリストもついています。
【災害時BCP研修】の感想レポート例を記事にしました。
感染症対策BCP研修資料一覧
この記事では感染症BCPの目的や必要性、作成方法、実際のクラスター発生シミュレーション、職員の役割分担、家族対応、研修・訓練方法、そして既存の感染症マニュアルとの連携方法までを網羅しています。
【感染症対策BCP研修】の感想レポート例を記事にしました。
BCPについての解説記事一覧
この記事では、減算対象になるケース/ならないケースを整理し、今日から整備できる実務ポイント(策定・周知・訓練・届出)までをコンパクトに解説しています。
この記事では、介護施設で用意すべき具体的な備蓄品リストをチェックリスト形式で紹介し、通所(デイサービス等)と入所(グループホーム・老健等)での備蓄・BCP対応の違いを比較しながら解説しています。
今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。
この一覧記事も、その都度更新していきますので【BCP研修】の資料を探しているときは、是非、お役立てください。
【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
お知らせ①介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
お知らせ②介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。