本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

ハラスメント防止

介護施設のハラスメントに関する研修【研修資料一覧】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。【介護施設のハラスメントに関する研修】の資料となるブログ記事の一覧です。

介護現場におけるハラスメント対策は2021年4月1日から義務化されています。参考:厚労省HP

2021年度の介護報酬改定において、介護職員の処遇や職場環境の改善に向けた取組を推進する観点から、全ての介護サービス事業者を対象にハラスメント対策を講じることが義務化されました。

ハラスメント対策は、次の5項目です。

  1. 対応方針を明確化し周知・啓発をおこなう
  2. 事業所内に相談窓口を設置する
  3. 組織的・総合的にハラスメント対策をおこなう
  4. ハラスメントが発生した要因を分析し、適切な初期対応をおこなう
  5. 「正当な理由」をもって契約解除を検討する

 

ハラスメントに対する研修を行うことは、【対応方針を明確化し周知・啓発をおこなう】に該当します。

研修の資料とすることのできる記事一覧を載せていますので、是非参考にしてみてください。

本が重なっている
【介護施設】ハラスメント防止マニュアル【利用者やその家族からのハラスメント(カスタマーハラスメント)】本マニュアルは、利用者やその家族からのハラスメント、いわゆるカスタマーハラスメント対策のマニュアルです。全介護サービス事業所で使用できるマニュアルです。職場内でのハラスメント対策マニュアルは別の記事にしています。このままコピペでマニュアルにすることもできます。是非、参考にしてみてください!...

この記事は、ハラスメント防止マニュアルとして使える内容です。

セクハラ禁止のマーク
【介護施設も必要】セクシャルハラスメント対策に関する法令の定めについて「セクハラに関しての指針などが施設にはない。法令に準じたものを作成したい。」こんな悩みのある管理職に向けて記事を書きました。この記事を読むことで、セクハラ対策のために必要な措置の内容がわかります。また具体例などもあるので、措置への対応はこの記事ですべて完結できます。ぜひ、読んでみてください。...

この記事は、会社がするべきセクハラ対策のために必要な措置について、具体的に載せています。

ハラスメントを受けて鳴いている介護職
介護現場のカスタマーハラスメント対策【職員向けチェックシート】「利用者さんからのハラスメントを減らすにはどうすれば良い??」そんな疑問がある管理職に向けて記事を書きました。この記事を読むことで、どのような行為がハラスメントになるか理解できます。また職員が学ぶべきことがわかります。そして定期的に実施すべきチェックシートがあり、そのまま使えます。ぜひ読んでみてください。...

この記事では、カスタマーハラスメントの種類・会社が職員に対して取り組むべきこと・職員向けのチェックシート、等を載せています。

高齢者に介護職員が怒鳴られている様子
カスタマーハラスメントで、すぐに契約解除はNG?!【介護現場でのハラスメント対策】「ハラスメントを改善しない利用者さんに対し、どのような手順で契約解除すればよいのだろう…」こんな疑問のある管理職に向けて記事を書きました。この記事では、重要事項説明書等への契約解除に至る記入例が書かれています。また契約解除に至る「正当な理由」について理解することができます。ぜひ読んでみてください。...

この記事では、利用契約を終了するにはどのような手続きが必要か、について解説しています。

介護職へのハラスメント:現状と対策方法を徹底解説!「利用者さんからのハラスメントがエスカレートしてきている。どう対応したらよいかわからない…。」こんな悩みのある管理職に向けて記事を書きました。この記事を読むことで、利用者さんやご家族から受けるハラスメントの内容とその対応方法がわかります。またハラスメント対策の研修資料としても役立ちます。ぜひ読んでみてください。...

この記事では、カスタマーハラスメントの具体的な内容や、ハラスメントの対応方法を解説しています。

怒っている高齢者
【介護施設のハラスメント研修】カスタマーハラスメント対策について「スタッフが利用者さんから嫌がらせを受けています。利用者さんに注意しても改善がありません。こんな管理職を見損なってしまうのではないだろうかと不安です。こんな場合どうしたらよのでしょうか…」こんな悩みのあるリーダや管理職に向けて記事を書きました。この記事を読むことで、カスタマーハラスメント対策の方法が具体的にわかります。...

この記事は、カスタマーハラスメントの対応マニュアルとして使える記事です。

今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。

この一覧記事も、その都度更新していきますので、ハラスメントの研修資料を探しているときは、是非、お役立てください。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有