本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

その他

最期まで安心してもらうために:看取りケア中の急変対応マニュアル【ターミナルケアに関する研修】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。急変時に慌てないためには、普段から知識習得や技術の練習をしておくことが不可欠です。
この記事はこんな方にもおすすめ
  • すぐに使える研修資料・マニュアル・事例などがほしい
  • 資料作成を急いでいる、でもちゃんと伝わる内容にしたい
  • 現場の職員が興味持ってくれるテーマって何?
  • 去年と同じ内容じゃまずいよな…
  • 研修担当じゃないけど、あの人に教えてあげたいな

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

看取りケアは、人生の最期を穏やかに過ごすための大切な支援です。

介護現場では、急変が起こることも少なくなく、その一瞬の対応がご本人とご家族の安心につながります。

本記事では、看取りケア中に起こりやすい急変のサインや、落ち着いて行動するための基本対応、そして心を込めた寄り添い方をわかりやすく解説します。

万一のときに慌てず、最期まで寄り添える介護を目指しましょう。

この記事を読むメリット

  • 看取りケア中の「急変対応」の流れがわかる
  • ご本人・ご家族への声かけや寄り添い方が学べる
  • 日頃の備えとチーム連携の大切さが身につく

 

早速みていきましょう。

看取りケアとは?その意味と目的をふりかえる

ベッド上のおばあさんに家族が語りかけている

看取りケアとは、高齢者や病気の方が人生の最期を迎える際に行うケアのことです。

延命治療ではなく、残された時間をできるだけ穏やかで心地よく過ごせるよう支えることが目的です。

主なケアの内容は次のとおりです。

  • 食事は無理に取らせず、本人のペースを尊重する
  • 痛みや息苦しさをやわらげる
  • 心地よい環境を整える

施設だけでなく自宅でも行われ、ご家族と過ごす時間を大切にします。

通常の介護は「元気になる支援」が目的ですが、看取りケアは「安心して最期を迎えること」を重視します。

水分や栄養補給を控え、体を休ませる判断も必要です。

介護職はこの方針を理解し、ご本人とご家族に丁寧に説明する役割を担います。

最も大切なのは、ご本人とご家族の想いに寄り添うこと。

お茶を用意したり、好きな音楽を流したりといった小さな気遣いが大きな安心につながります。

穏やかな言葉づかいや清潔な環境づくりも欠かせません。

また、次のようなかかわりも、利用者さんの心の支えになります。

  • 昔の思い出話を聞く
  • 写真や思い出の品をそばに置く
  • 手を握る、声をかける

こうしたケアを通して、介護職自身も人として成長し、利用者さんやご家族の安心に貢献できる喜びを感じられるでしょう。

急変はなぜ起こる?よくある症状と前兆サイン

看取り期の利用者さんは体力が低下し、臓器の働きが弱くなっています。

そのため、ちょっとした体調の変化や感染、心臓・肺の負担などで急に容体が悪化することがあります。

普段穏やかに過ごしている方でも、急に具合が悪くなる場面に出くわすことも少なくありません。

以下に、急変の前によく見られる「前兆サイン」をあげます。

食事・水分量の減少:
普段より食べられなくなり、水分補給も減ります。本人が「おなかが空かない」「喉が渇かない」と言う場合もあります。急変の前には飲み食いが進まなくなることが多いです。

眠気・意識レベルの低下:
眠る時間が増え、起きていてもぼんやりして反応が鈍くなります。呼びかけにうなずく程度の反応しかしなかったり、目を開けてもすぐにまた眠ってしまうことがあります。

呼吸の変化:
呼吸が浅く速くなる、いびきのような音が出る、あるいはしばらく呼吸が止まったように見えることがあります。唇や手足の指先が紫色っぽくなる(チアノーゼ)場合もあります。呼吸が不規則になるのも特徴です。

循環の変化:
皮膚が冷たくなったり、手足がむくんで硬くなることがあります。脈(手首で触れる鼓動)が弱くなったり、血圧が下がる場合があります。手のひらの色が悪くなる、冷や汗をかくこともあります。

体温の変化:
急に熱が出たり、逆に冷や汗をかいたりします。手足が冷え切って体温が低くなることもあります。

排泄機能の低下:
トイレや排便の回数が極端に減り、おしっこの量が減少します。体に水分が残り、手足や腰がむくんで硬くなることがあります。急変前におむつがびしょ濡れになるなどの変化に注意しましょう。

痛みのサイン:
顔をしかめる、泣き声をあげる、体を強ばらせるなどの動きは痛みや苦しみのサインです。急変前にこうしたサインが見られることもあります。認知症の利用者さんは痛みを言葉で表現しにくいので、表情や声に注意しましょう。

精神・行動の変化:
突然の不安感やせん妄(意味のわからない言動、幻覚)が起こることがあります。たとえば、「亡くなった母が迎えに来た」といった話をすることもあります。

これらの変化は時間をかけて少しずつ現れることが多く、日々の観察で気づくことができます。

普段のケアの中でいつもと違う様子があれば、すぐに他の職員に報告し、落ち着いて様子を見守るようにしましょう。

急変時の基本対応フロー【介護職向け】

急変に気づいたら、何より落ち着いて行動することが大切です。

まず深呼吸して頭をはっきりさせましょう。

例えば、夜勤中に利用者さんの部屋から突然苦しそうな声が聞こえてきたときでも、慌てずに対応します。

急変時の基本対応フローは、次の①→⑧です。

①安全確保と声かけ
周囲に危険がないか確認し、利用者さんが倒れないよう体を支えます。大声で「○○さん」と名前を呼び、意識や呼吸の有無を確認しましょう。

②応援を呼ぶ
近くの職員や看護師、医師に助けを求めます。緊急コールやナースコールで「急変が起きています」と伝え、すぐ駆けつけてもらいましょう。複数人で連携することで、落ち着いて処置できます。

③呼吸・脈拍の確認
意識がない場合はすぐに呼吸と脈拍を確認します。呼吸がなければ胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始し、救急隊到着まで続けましょう。呼吸があれば、頭を少し後ろに傾けて気道を確保し、呼吸数を数えます。脈拍が弱い場合は大声で助けを呼びつつ圧迫を続けます。

④医療への連絡
状況に応じて救急車(119番)を要請します。呼吸困難や大量出血など明らかに緊急を要する場合はすぐに救急車です。それ以外の場合は、施設のルールに従い看護師や当直医へ連絡します。看取りの方針で延命措置をしない決定がある場合は、その方針に従いましょう。

⑤応急処置
呼吸がある場合は気道確保と観察を続けます。意識がない場合はあおむけに寝かせ、頭を少し後ろに倒して気道を開けます。口の中にある吐物や唾液はやさしく拭き取り、必要であれば吸引器で取り除きます。呼吸がある場合は、酸素投与やタオルで口を覆うなどして潤いを保ち、体位変換などで安楽を図ります。

⑥安楽のためのケア
苦しそうであれば体位を調整して楽にします。半座位や側臥位(横向き)にする、枕で顔や体を支えるなどします。背中にゆっくりと手を当てる、タオルや毛布で体を優しく覆うなど、そっとした触れ合いで安心感を与えます。

⑦家族への連絡・対応
状況が落ち着いたら、速やかにご家族に状況を伝えます。難しい言葉は避け、簡潔に説明しましょう。ご家族が駆けつけたときには、落ち着いて迎え入れ、共に安心して過ごせるようサポートします。

⑧記録と報告
急変の時間、状況、行った処置を記録します。情報は引き継ぎや今後のケアに重要です。

これらの手順を知っておくと、いざというとき慌てずに行動できます。

焦らずチームと連携しながら対応しましょう。

ご本人とご家族に寄りそう言葉と態度

急変時は、ご本人もご家族も強い不安に包まれています。

夜中にご家族が駆けつけて取り乱すこともあります。

そんなときこそ、落ち着いた声と穏やかな態度で安心を与えることが大切です。

話しかけるときは目線を合わせ、慌てず、静かにそばに寄り添いましょう。

【ご本人への声かけの例】

  • 「○○さん、今一緒にいますよ」
  • 「痛くないように、ゆっくり息をしましょうね」
  • 「大丈夫ですよ」と目を見て優しく伝える
  • 手を握る、肩に触れるなど、やさしいふれあいをする

【ご家族への声かけの例】

  • 「今までよく頑張ってこられましたね」
  • 「お気持ちお察しします」
  • 「私たちでよければ何でもお手伝いします」

ご家族が自分を責める言葉を口にしたときは、「そんなことありません」「しっかり支えてこられました」と受け止めましょう。

また、次の点にも気をつけます。

  • 「すぐに良くなりますよ」といった安易な励ましは避ける
  • 泣いているご家族には、一緒に深呼吸して落ち着けるよう導く
  • ご本人が痛みを訴えたら「すぐに痛みを和らげますね」と優しく応える
  • 小さな声で話すときはしゃがんで耳を傾ける
  • 言葉が出ないときは、そっと手を握って寄り添う

言葉だけでなく、静かに寄り添う姿勢そのものが安心感になります。

急変に備えるためにできること

急変はいつ起きるかわかりません。

急変時には迅速に対応する必要があるため、事前の準備をしっかり行っておきましょう。

具体的には、次のような対策が役立ちます。

日常的な観察と記録:
体温、血圧、脈拍などバイタルサインを定期的にチェックし、記録します。普段と違う変化を早めに察知するため、申し送りノートや記録アプリを活用しましょう。

緊急物品・マニュアルの確認:
酸素ボンベや吸引器、AEDなどの使い方と設置場所を定期的に確認します。施設の緊急対応マニュアルを読み返し、手順を頭に入れておくことも大切です。

職員間の役割分担・訓練:
普段から急変対応シミュレーションを行い、通報担当、処置担当、記録担当などを決めておきます。夜勤帯など人手が少ない時間帯でも対応できるよう練習し、協力体制をつくりましょう。

ケア方針の共有:
利用者さんやご家族と事前に延命措置や看取りについて話し合い、方針を文書で残しておきます。スタッフ全員でその方針を共有し、急変時にも確認しやすい状態にしておきましょう。

コミュニケーションの徹底:
申し送りやミーティングで日頃から利用者さんの体調や様子を共有します。小さなサインでも全員が把握していれば、急変を早期に発見して冷静に対応できます。

心構えと情報共有:
急変対応は緊張しますが、慌てない心構えが重要です。職員同士で経験談や対応法を共有し、互いに学び合いましょう。

外部との連携:
かかりつけ医や訪問看護ステーションなど、地域の医療機関との連携を確認しておきましょう。緊急時に相談できる連絡先を明確にし、すぐ連絡できるよう準備しておきます。

マニュアルの共有:
急変対応マニュアルは職員全員がアクセスできるようにしておき、定期的に見直します。全員が内容を把握していれば、緊急時に混乱しにくくなります。

研修と学習:
定期的に研修や勉強会に参加し、新しい知識や技術を身につけましょう。職員が学び合う姿勢が、現場の安全性とケアの質向上につながります。

職員の健康管理:
急変対応には精神的・肉体的な負担が大きいため、自分の体調にも注意しましょう。疲労がたまっていると感じたら無理をせず上司に申し出るなどして、しっかり休息をとってください。

日頃の準備とチームワークが、いざというときに大きな力となります。

介護職員同士がお互いを支え合い、心をひとつにして看取りケアにあたることで、ご本人やご家族により大きな安心を届けることができます。

急変対応の知識や技術を磨きながら、最期まで安心してもらえるケアを目指しましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

看取りの場面は、介護職にとって大きな責任と向き合う瞬間です。

どんなに経験を重ねても、急変の場面は緊張しますが、日頃の準備とチームの連携があれば、落ち着いて行動できます。

大切なのは、ご本人とご家族の気持ちに寄り添い、最後まで安心して過ごせるよう支えること。

思いやりを胸に、一人ひとりの最期に丁寧に向き合いましょう。

それではこれで終わります。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有