本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

その他

介護施設におけるリスクマネジメント研修:安全な環境作りのために学ぶべきポイント

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。今回は「介護施設におけるリスクマネジメント研修」をお伝えします。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

介護現場では、利用者さんの安全を守ることが最優先です。

しかし、高齢者は転倒や誤薬などのリスクが高く、また職員の負担も大きいため、事故を完全に防ぐのは難しいのが現実です。

そこで重要になるのが「リスクマネジメント」です。

本記事から適切なリスク管理を学ぶことで、介護事故を未然に防ぎ、万が一の際にも被害を最小限に抑えることができます。

また本記事では、介護現場におけるリスクマネジメントの重要性について解説し、具体的なリスクの種類や対策、研修内容について詳しくご紹介します。

安全で安心な介護環境をつくるために、ぜひ最後までお読みください。

リスクマネジメントの重要性

パトランプ

介護現場におけるリスクマネジメントとは、簡単に言うと「介護事故のリスクを事前に把握して、組織的に管理し、事故を防ぐための活動」のことです。

これがうまくいけば、事故を未然に防ぎ、利用者さんや職員の安全を守ることができます。

介護現場でリスクマネジメントが大事なのは、まず高齢者の身体機能が衰えて、日常生活をスムーズに送るのが難しくなっているからです。

そして、新しい環境での生活が精神的にも不安定にさせることが多いので、転倒やケガが起きやすくなります。

そういう状態でリスクをきちんと管理しないと、大きな事故につながってしまうこともります。

完全に事故を防ぐのは難しいですが、リスクを理解して、しっかり対策を取ることで被害を最小限に抑えられます。

研修の目的

介護現場で行うリスクマネジメント研修の目的は、まさに「事故を未然に防ぐために、リスクを把握して管理すること」です。

具体的にすると、次の3つになります。

  1. 利用者さんの安全と安心を確保すること。
  2. 施設を守ること。
  3. 現場で働く介護職員を守ること。

この研修を通じて、職員の皆さまがリスクを正しく理解し、実際の現場で適切に対応できるようになることがねらいです。

介護施設におけるリスクの種類

介護施設では、リスクがいろいろあります。

主なリスクは次の3つです。

① 利用者さんの安全に関わるリスク

転倒・転落:高齢者はバランスが崩れやすいため、ちょっとした段差や滑りやすい床が危険です。

誤薬:薬を間違えることで大きな事故に繋がることもあります。

感染症:インフルエンザやノロウイルス、COVID-19など、感染症対策は絶対に欠かせません。

感染症予防に関する資料をご紹介しますので、興味のある方はご覧下さい。介護施設の感染対策マニュアル【感染症の予防研修の資料にも使える!】

② 職員の働きやすさに関わるリスク

過重労働:スタッフが不足していると、1人の職員に負担が集中しがちです。

身体的負担:利用者さんの移動や体位変換で、職員が腰や肩に負担をかけてしまうこともあります。

感染リスク:職員が利用者さんから感染を受けたり、その逆もあります。

③ 施設運営に関わるリスク

法令違反:介護保険法や労働基準法を守らないと、指導や罰則を受けることになりかねません。

法令に関わる資料はコチラをご覧下さい。

女性介護士が高齢者を適切に介助している場面
【介護施設】倫理及び法令遵守に関する研修の資料「倫理」と聞くと、難しいイメージがあります。この記事では「倫理」をわかりやすく説明し、誰でも理解できるように解説しています。 そして介護現場でどのように活かせるかを、イメージしやすい内容にもなっています。この記事が、施設運営に少しでもお役立てできれば幸いです。ぜひ、読んでみてください。...

情報漏洩:利用者さんの個人情報が漏れると大きな問題になります。

プライバシー保護・個人情報保護の資料はコチラをご覧下さい。

南京錠
【介護施設】プライバシー保護・個人情報保護【研修資料一覧】こんにちは、ともです。この記事は【プライバシー保護・個人情報保護研修】の資料一覧を紹介します。自施設にあった資料をお選び下さい!この一覧記事は、定期的に更新していきます。【プライバシー保護・個人情報保護研修】の資料を探す際はこの記事に戻ってきていただけると幸いです。...

自然災害:地震や台風などの自然災害が発生した時の対応が重要です。

自然災害等、災害時対応の資料はコチラをご覧下さい。

車が川に流されている
【介護施設】非常災害時の対応に関する研修【研修資料一覧】介護施設の「情報公表調査」では【非常災害時の対応に関する研修】の実施の有無が問われています。この記事では【非常災害時の対応に関する研修】の資料となる記事を複数紹介しています。是非、自施設にあった資料をお選び下さい!...

具体的な研修プログラム

実際に行われる研修プログラムでは、次のような内容が扱われます。

介助技術

リスクの高い場面(例えば入浴時やベッドからの移動時)などの、正しい介助方法を学びます。

この研修を通して、利用者さんの安全を守るだけでなく、職員の身体的負担も軽減できます。

感染症予防の知識

手洗いや消毒の徹底、個人防護具(PPE)の正しい使い方を学びます。

この研修では、感染症発生時の対応手順や、ご家族への説明方法も学びます。

心理的ケア

利用者さんやご家族が抱える不安にどう対応するか、職員自身のメンタルヘルスやストレス管理の方法も重要です。

施設内におけるリスク環境の確認と整備

選職員が施設内のリスクが高い環境を周知しており、もしバリアフリー化が可能であるなら話し合い、改善していく。

緊急時対応マニュアルの整備

火災時の避難計画や定期的な避難訓練を実施して、職員の対応力を高めます。

緊急時対応の資料はコチラからご覧下さい。

浴室に入ろうとした際、心臓に痛みが走るおじいさん
【介護施設】緊急時・急変時対応マニュアル【研修にも使える内容】 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...

リスクマネジメント研修の効果

リスクマネジメントをしっかり行うことで、利用者さんだけでなく職員や施設自体も守られるというメリットがあります。

介護事故を減らして、利用者さんが安全に過ごせる環境を作ることができるのはもちろんですが、事業所や職員を守るためにも非常に重要です。

職員一人一人がリスクマネジメントの重要性を理解し、日常的に意識して行動することで、事故の発生を未然に防ぎやすくなりますし、風通しの良い職場づくりにもつながります。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

こちらのブログ記事では、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法を紹介しています。

  1. 節約
  2. 資産運用(iDeCo、NISA)
  3. お金に関するセミナーの受講
  4. ポイ活
  5. 中高年の婚活
  6. 副業
  7. 転職

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有