本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

介護予防及び要介護度進行予防

生活リハビリとは?特別なことをしない“予防のコツ”【介護予防及び要介護度進行予防研修】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。デイサービスやグループホームで働いている方には必ず必要な知識です。
この記事はこんな方におすすめ
  • すぐに使える研修資料・マニュアル・事例などがほしい
  • 資料作成を急いでいる、でもちゃんと伝わる内容にしたい
  • 現場の職員が興味持ってくれるテーマって何?
  • 去年と同じ内容じゃまずいよな…
  • 研修担当じゃないけど、あの人に教えてあげたいな

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

高齢になると、ちょっとした動作が億劫になり、「やってあげたほうが早い」とつい介助が増えてしまいがちです。

しかし、その“当たり前の手助け”が、実は本人の力を奪っているかもしれません。

本記事では、特別な運動や機器に頼らず、日常生活の動作そのものを活かした「生活リハビリ」について解説します。

介護予防や要介護度の進行防止に役立つ、無理なく取り組めるケアの工夫を、一緒に見ていきましょう。

この記事を読むメリット

  • 特別な知識や器具がなくても「今すぐ実践できる介護予防の方法」がわかる
  • 利用者さんの自立支援と介護者の負担軽減を同時に実現できる
  • フレイル予防や要介護進行防止に直結する視点が身につく

 

それでは早速、みていきましょう。

生活リハビリとは?その意味と目的を知ろう

高齢者と介護職が選択物を干している

「生活リハビリ」とは、特別な訓練や器具を使うのではなく、日常生活そのものをリハビリの場と考える方法です。

たとえば朝起きて自分で着替える、食卓まで歩いて食事をする、トイレを使う、家事をこなすなど、一つひとつの動作が体の機能を保つ大切な機会になります。

高齢になると「足が悪いから」と座ってばかりの生活になりがちですが、動かさない筋肉はどんどん衰え、「できないこと」が増えてしまいます。

生活リハビリの目的は、今ある力をできるだけ活かし、「できること」を維持することです。

具体的には以下のような活動がリハビリになります。

  • 着替え、洗顔、トイレなどの身の回りの動作
  • 食事やお茶の配膳、片付け
  • 洗濯物を畳む、タオルをたたむなどの軽作業
  • 室内での歩行や立ち座りの動作

これらは特別な運動ではなく、普段の生活の中で無理なく続けられることが特徴です。

さらに、自分でできたという達成感が意欲や自尊心にもつながり、心の健康にも良い影響を与えます。

生活リハビリは、介護職員が日々のケアの中で自然に取り入れられる方法です。

特別な道具や時間を必要とせず、日常の一場面を工夫することで、高齢者の「自分らしく暮らす力」を支えることができます。

介護予防における生活リハビリの重要性

介護予防には、「将来、要介護状態にならないようにする(一次予防)」と「すでに要支援・要介護の方が、それ以上悪化しないようにする(二次予防)」の2つの目的があります。

生活リハビリは、この両方の介護予防にとって非常に効果的です。

激しい運動が難しい高齢者でも、日常生活の中で体を動かすことで無理なく筋力や心身機能を維持できます。

たとえば:

  • 朝起きて自分で顔を洗う
  • 食事の準備や片付けを手伝う
  • 室内を歩いて移動する

といった動作を続けることが、寝たきりや重度の要介護状態への進行を防ぐ力になります。

また、すでに介護が必要な方にも生活リハビリは有効です。

「できることは自分で続ける」ことで、本人の意欲や自信が高まり、元気を取り戻すケースもあります。

【生活リハビリによる主なメリット】

  • 生活動作・身体機能の維持
  • 生活リズムの改善
  • 自分の役割を感じられることで生きがいにつながる

さらに、介護する側にとっても「やりすぎない介護」が実現でき、負担の軽減や利用者さんの状態把握にも役立ちます。

生活リハビリは、利用者さんの自立を支えながら介護者の負担も減らせる、非常に有効な予防ケアなのです。

デイサービスで取り組める生活リハビリの実践例

デイサービスでは、日々のケアの中に生活リハビリの要素を自然に取り入れることが可能です。

大切なのは、職員がすべてを代行するのではなく、「利用者さんが自分でできること」を見つけて、少しでも実践してもらうことです。

無理のない範囲で生活動作を繰り返すことで、特別な体操をしなくても体を動かす機会が生まれます。

以下は、デイサービスで実際に取り入れられる生活リハビリの一例です。

食事動作の支援:
できるだけ食堂まで自分で歩いてもらい、配膳・下膳を一緒に行うことで、歩行や上肢の運動につながります。スプーンや箸を使って自力で食事をすることも、口腔や嚥下機能の維持に効果的です。

入浴時の工夫:
脱衣や着衣は、座位で安定して行える環境を整え、できる部分は自分で行ってもらいます。自分で身体を洗う動作も、肩・腕・体幹の運動になります。

トイレ誘導の工夫:
歩行が可能な方にはトイレまで歩いてもらい、自力で立ち座りを行う練習をします。必要に応じて手すりや歩行器を活用し、安全にも配慮します。

軽作業や家事の活用:
食後のテーブル拭き、洗濯物たたみ、花壇の水やりなど、日常的な動作を取り入れることで、機能維持と意欲の向上が期待できます。

無理なく続けるための環境づくりと声かけ

生活リハビリを長く続けてもらうには、安心して取り組める「環境」と、やる気を引き出す「声かけ」がとても大切です。

環境面の工夫

利用者さんが無理なく生活リハビリを続けられるよう、次のような工夫を行いましょう。

安全に動ける環境を整える:
・手すり、歩行器、杖などの福祉用具を適切に配置する
・浴室やトイレに滑り止めマットや補助具を設置する

安心して挑戦できる配慮:
・食事の際は床やテーブルにシートを敷く
・食事用エプロンを使い、汚れても大丈夫な環境に
・時間に余裕を持ち、焦らずゆっくり取り組める雰囲気をつくる

体調に合わせた調整:
・活動は体力がある時間帯に行う
・「もう少しやれそう」くらいで終えるのが継続のコツ
・体調が悪い日は短めにして無理をしない

声かけ(コミュニケーション)の工夫

前向きな気持ちで生活リハビリを続けてもらうには、言葉のかけ方もポイントです。

できたことを褒める・感謝する:
・「よくここまで歩けましたね!」
・「助かりました、ありがとうございます」など、小さな成功や努力にも必ず言葉でフィードバック

強要や否定は避ける:
・命令口調や「なんでできないの?」という否定的な言葉は逆効果
・嫌がる様子があれば無理をせず中断する柔軟さも必要

このように、優しい言葉と安心できる環境があれば、生活リハビリは利用者さんにとって「前向きな日課」として根づきやすくなります。

生活リハビリを習慣化するためのチーム連携

生活リハビリを効果的に続けていくには、施設や家庭で関わるすべてのスタッフ・ご家族が「チーム」として連携し、共通の目標に向かって支援することが欠かせません。

生活リハビリは一人の職員が頑張るだけでは成り立たず、利用者さんの一日のあらゆる場面での積み重ねが大切になるからです。

チーム連携を高めるためのポイントは以下の通りです。

スタッフ間の情報共有:

  • 利用者さんの「できること・支援が必要なこと」を明確にし、全員で共有します。
  • 朝礼や申し送りノートを活用して、リハビリの進捗や体調の変化などをこまめに報告し合うことが重要です。
  • 小さな進歩もみんなで共有することで、ポジティブな関わりが広がります。

多職種との連携:

  • 理学療法士や作業療法士といったリハビリ専門職の評価や助言を活かし、無理のない個別のリハビリ目標を設定しましょう。
  • 看護師やケアマネジャーとも連携し、身体だけでなく心の状態や生活全体を見据えたケア計画を作成します。

ケアの方針を統一する:

  • 「できることは自分でしてもらい、できない部分だけをサポートする」という基本方針をチーム全体で徹底します。
  • 例えば、昼は歩行練習しているのに夜勤者が不安からずっと車椅子に乗せてしまうと、リハビリの効果が薄れてしまいます。
  • どの職員も一貫したケアを心がけることで、生活リハビリの成果が積み上がります。

家族との協力体制:

  • 在宅生活を送る利用者さんに対しては、ご家族にも生活リハビリの意義を説明し、過介助を控えてもらうよう協力をお願いしましょう。
  • 「見守りながら待つ」「失敗しても温かく見守る」といった姿勢が、ご家庭でもリハビリの継続につながります。

フレイル・要介護進行予防と生活リハビリの関係

「フレイル」とは、健康と要介護の中間にある“虚弱な状態”を指します。

病気ではないものの、放っておくと要介護に進みやすく、逆に適切な対応をすれば元の元気な状態に戻れる可能性があるのが特徴です。

フレイルを放置すると、筋力や活動力が低下し、転倒や骨折のリスクが高まります。

特に高齢者の大腿骨骨折は、長期入院や寝たきりにつながりやすく、要介護度が一気に進んでしまうことも。

つまり、フレイルの段階での対応が、要介護進行を防ぐラストチャンスとも言えるのです。

その対策として有効なのが「生活リハビリ」です。

フレイル予防の柱は「栄養」「運動」「社会参加」の3つですが、生活リハビリには運動と社会参加の要素が自然に含まれています。

  • 食堂まで自分で歩く
  • 食器を片づける、洗濯物をたたむ
  • スタッフや他の利用者と会話する

こうした日常の動作が、筋力維持や気持ちの安定につながり、身体と心の両面からフレイル予防をサポートしてくれます。

さらに、体を動かせるようになると、食欲が出て栄養も取れるようになり、人と関わる意欲も自然と生まれます。

「体力がつく → 動ける → 会話が増える → 楽しくなる」という良いサイクルが生まれ、予防効果が高まります。

そして何より大切なのは、「もう歳だから…」と諦めないこと。

生活リハビリを続けることで、たとえ今は要介護状態でも、現状維持や改善が目指せます。

私たち介護職が「その人の力を信じる支援」を続けることが、フレイル予防と要介護進行防止のカギとなります。

おわりに

いかがだったでしょうか。

生活リハビリは、日々の「できること」を活かし、無理なく続けることで身体機能と心の元気を保つ大切な手段です。

特別な訓練がなくても、着替えや食事、掃除などの動作がリハビリになります。

そして、その支援を成功させるカギは、環境づくり・声かけ・チーム連携にあります。

「もう歳だから…」とあきらめず、利用者さんの力を信じて関わることで、その人らしい生活を守り続けることができるのです。

明日からのケアに、ぜひ生活リハビリの視点を取り入れてみてください。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この研修資料が、御社の運営にお役立ていただければ幸いです。

「もっと【介護予防及び要介護度進行予防に関する研修】の資料を見たい」という方は、コチラの記事をごらんください。【介護施設】介護予防及び要介護度進行予防に関する研修【研修資料一覧】

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有