本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

介護予防及び要介護度進行予防

骨粗鬆症を予防し、丈夫な骨を作る!【介護予防及び要介護度進行予防研修】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。骨粗鬆症について徹底解説ます。【介護予防及び要介護度進行予防研修】にも使える資料です。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

骨粗鬆症は加齢や生活習慣の影響で骨がもろくなり、骨折のリスクが高まる病気です。

強い骨を保つには、早期からの予防が欠かせません。

この記事では、骨粗鬆症の基本的な知識と、骨を丈夫に保つための生活習慣を詳しくご紹介します。

利用者さんやご家族、職員にも役立つ知識です。

ぜひ研修資料としてお役立てください。

動画視聴のご案内

本ブログ記事と同じ内容の動画です。

動画で見たい方は、画像をタップしてください。

介護予防研修 骨粗鬆症

この記事を読む価値

  • この記事のまま進めることで、研修にできます。
  • そのまま利用者さんに伝えても、介護予防の啓発になります。
  • 3分程度で読める内容です。

 

それでは早速、見ていきましょう。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨密度が低下して骨が脆くなり、軽い衝撃や転倒でも骨折しやすくなる病気です。

この病気は進行がゆっくりで、痛みなどの症状が現れにくいのが特徴です。

そのため、骨折をきっかけに診断されることも多く、見た目ではわかりにくい「沈黙の病気」とも呼ばれます。

骨粗鬆症の主な原因としては、加齢やホルモンバランスの変化、カルシウムやビタミンDの不足、運動不足などが挙げられます。

骨が弱くなると、生活の中でのわずかな負担でも骨折する危険性が高まります。

特に高齢者に多く見られ、骨折が長期の寝たきりの原因となることもあるため、早期からの予防が重要です。

【骨粗鬆症の高齢者が起こしやすい4つの骨折】

 

① 脊椎圧迫骨折

背骨がつぶれてしまう骨折で、特に胸椎や腰椎に多く見られます。軽い転倒や前かがみの動作でも起こることがあります。

② 大腿骨近位部骨折(股関節骨折)

大腿骨の上部が折れる骨折で、転倒によって引き起こされることが多く、歩行や日常生活に大きな影響を与えます。

③ 橈骨遠位端骨折(手首の骨折)

手首の骨(橈骨)の端が折れる骨折で、転倒して手をついた際に起こりやすいです。

④ 上腕骨近位部骨折

肩に近い上腕骨が折れる骨折で、こちらも転倒によるものが多いです。

骨粗鬆症リスクチェックリスト

骨が弱っている

骨粗鬆症のリスクは、生活習慣や体質によって異なります。

次のリストで、あなたの骨が健康かどうかチェックしてみましょう。

多くの項目に該当する場合は、骨粗鬆症のリスクが高まっている可能性がありますので、医師に相談することをおすすめします。

外出が少なく、日光をあまり浴びない

定期的に運動をしていない

牛乳やヨーグルトなどの乳製品をあまり摂取していない

小魚や大豆製品をあまり食べない

痩せ型で、筋肉量が少ない

背中が丸くなってきたと感じる

このリストに該当する項目が多いほど、骨が弱くなっている可能性が高いです。

定期的な検査や適切な対策を始めることで、骨粗鬆症のリスクを軽減することができます。

骨を丈夫にする生活習慣のポイント

骨を丈夫にするには4つのポイントがあります。

骨を丈夫にする4つのポイント
  1. カルシウムをしっかり摂取する
  2. ビタミンDでカルシウム吸収をサポート
  3. 日光浴でビタミンDを生成
  4. ダイナミックフラミンゴ療法で骨を強化

それぞれ具体的に解説していきます。

① カルシウムをしっかり摂取する

骨の健康を保つために最も重要な栄養素がカルシウムです。

カルシウムは骨の主成分であり、日々の摂取が欠かせません。

以下の食品を積極的に取り入れて、毎日のカルシウム量を確保しましょう。

乳製品:

牛乳、ヨーグルト、チーズなどには豊富なカルシウムが含まれています。朝食や間食に取り入れると手軽に摂取できます。

小魚:

しらす干しや煮干しは骨ごと食べられるため、カルシウムを効率よく摂取できます。

大豆製品:

豆腐や納豆はカルシウムが含まれるだけでなく、筋肉の形成にも役立つたんぱく質も多く含まれています。

② ビタミンDでカルシウム吸収をサポート

カルシウムを骨にしっかりと取り込むには、ビタミンDが必要です。

ビタミンDは体内で生成されるほか、食品からも摂取可能です。

次の食品を意識的に取り入れることで、ビタミンDの不足を防ぎましょう。

青魚

サバ、イワシ、サンマなどの青魚には、ビタミンDが豊富に含まれています。

きのこ類

しいたけやエリンギなどもビタミンDを含んでいます。きのこは調理もしやすく、さまざまな料理に使えます。

卵黄

卵の黄身にはビタミンDが含まれており、手軽に摂取できる食材です。

③ 日光浴でビタミンDを生成

ビタミンDは紫外線を浴びることで体内で生成されるため、日光浴も骨の健康に重要です。

1日15分程度、日差しの強い時間を避けて外に出ることで、体内でのビタミンD生成が促進されます。

ただし、紫外線の影響に注意し、長時間の日光浴は避けるようにしましょう。

帽子をかぶったり、木陰で短時間浴びるなどの工夫も大切です。

④ ダイナミックフラミンゴ療法で骨を強化

ダイナミックフラミンゴ療法は、片足立ちをして骨に負荷をかけるエクササイズです。

この療法は特に太ももの骨に効果的で、片足立ちをすることで両足立ちの4倍の負荷が骨にかかり、骨密度を高める効果があります。

方法は簡単ですので、日常生活に取り入れやすいとおもいます。

【方法】

片足を5cmほど床から浮かせて、1分間片足立ちをします。

これを1日3回、両足で行います。

ダイナミックフラミング療法

フラミンゴ療法は足腰の筋力も鍛えられるため、転倒防止にも役立ちます。

慣れてきたら、より長い時間片足立ちをして負荷を増やしてみましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

骨粗鬆症の予防をまとめると、次のようになります。

栄養バランスの取れた食事:カルシウムやビタミンDが豊富な食品を日常的に摂取する。

適度な運動習慣:ウォーキングや軽い筋力トレーニングで筋力を鍛え、骨に刺激を与える。

日光浴:ビタミンDの生成のために、短時間でも日光を浴びる習慣をつける。

骨粗鬆症は、誰にでも起こり得るリスクがある病気です。

しかし、日常の食事や運動、生活習慣を意識することで、骨の健康を長く保つことが可能です。

健康な骨は、健康な体の基盤です。

職員も利用者さんも適切な知識を取入れることで、健康でアクティブな毎日を楽しむことができます。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この研修資料が、御社の運営にお役立ていただければ幸いです。

「もっと【介護予防及び要介護度進行予防に関する研修】の資料を見たい」という方は、コチラの記事をごらんください。【介護施設】介護予防及び要介護度進行予防に関する研修【研修資料一覧】

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有