本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

ニュース記事

【2024年】デイサービスの無資格者は認知症基礎研修の受講が義務化される! 

こんにちは、とも(tomoblog)です。

とも
とも
デイサービスの無資格スタッフは、令和6年4月1日から【認知症介護基礎研修】の受講が義務化されます。

無資格者を雇用している事業所はそろそろ準備していく必要があります。

デイサービスの管理者は、以下3点の確認が必要です!

1、医療・福祉関係の資格を持たない職員は、認知症介護基礎研修を受講しているか

2、もし何らかの資格を保有している場合、義務化の対象外になる資格であるか

3、新卒採用や中途採用の職員は、採用後1年を経過するまでに認知症介護基礎研修を受講しているか

この記事は、無資格の職員を雇用している管理者またはオーナーに向けて役立つ内容となっています。

是非、読み進めてみてください。

筆者

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職やリーダー・管理職にとって必要な情報をシェアしていきたいと思います。

認知症介護基礎研修受講が義務化への背景

本数冊と眼鏡

認知症介護基礎研修の受講の義務化は、2025年問題や2040年問題を見据えた「地域包括ケアシステムの推進」の取り組みの1つとして実施されます。

2025年問題・2040年問題とは

2025年には、出生数が約806万人の団塊世代が全て75歳以上となります。

国民の4人に1人が後期高齢者となるため医療・介護分野の整備が急務です。

また、現在の出生率の低下から2040年には高齢化率が35.3%と推計され、ますます高齢者の割合が増える見通しです。

また、介護職の人材を育成する役割も担っています。

厚生労働省による調査「要介護施設従事者などによる高齢者虐待の調査」では、虐待を受けた高齢者1,366人のうち、認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上の者が、1,044人(76.4%)という結果でした。

そして虐待の発生要因の1位が「教育・知識・介護技術等に関する問題」となっています。

このように、介護現場では認知症に対する知識不足が懸念されています

認知症介護基礎研修によって、質の高い介護や認知症の人や家族の生活の質の向上につながることが期待されます

認知症介護基礎研修受講の義務化の対象外となる職種

笑顔の介護職員たち

認知症介護基礎研修受講の義務化の対象外となる職種は以下の通りです。

義務化対象外となる職種

看護師、准看護師、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、介護職員初任者研修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程又は訪問介護員養成研修一級課程・二級課程修了者、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師など

そのほかにも、認知症に関する研修を受講していた場合は対象外になります。

対象外となる認知症研修の種類

養成施設及び福祉系高校で認知症に関する科目を受講した者、認知症介護実践者研修・認知症介護実践リーダー研修・認知症介護指導者研修等の認知症介護に関する研修を修了した者

※「認知症サポーター養成講座」の修了者は受講免除にはならない。

認知症介護基礎研修の内容

学校の行動で、学生たちが講義を聞いている

認知症介護基礎研修は講義と演習があって、合わせて6時間ほどの受講時間です。

ここでは、認知症介護研究・研修センターが実施する研修での学習内容を紹介します。

講義 1.認知症の人を取り巻く現状
2.認知症の人を理解するために必要な基礎的知識
3.具体的なケアを提供する時の判断基準となる考え方
4.認知症ケアの基礎的技術に関する知識
演習 1.認知症の人との基本的なコミュニケーションの方法
2.不適切なケアの理解と回避方法
3.病態・症状等を理解したケアの選択
4.行動・心理状況(BPSD)を理解したケアの選択と工夫
5.自事業所の状況や自身のこれまでのケアの振り返り

引用:認知症介護研究・研修センター「認知症介護基礎研修シラバス

認知症介護基礎研修を実施している自治体・団体や、実施される年度によって細かな点が異なる場合がありますので、確認してみてください。

認知症介護基礎研修を受講するには

パソコンを触っている手

『認知症介護基礎研修 ○○市(自治体名)』で検索してみましょう。

研修場へ行き、受講する場合もありますが、今はeラーニング(web上で学習内容を視聴)が主流です。

eラーニングで受講される方は、こちらから入れます。認知症介護基礎研修eラーニングシステム

値段は3,000円です。

おわりに

いかがだったでしょうか。

とも
とも
認知症介護基礎研修は、受講時間も短く、値段も安く、web上で受講することができるので、勤務時間内にサクッと受講することができます。

2024年は法改正などで、いろいろ忙しくなります。

「善は急げ!」。今のうちにできることはやっておくのがBSETです。

これを機に、無資格者への研修受講を促してみてはいかがでしょうか。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「【認知症及び認知症ケアに関する研修】の資料をみたい!」という方は、コチラの記事を参考にしてみてください。

認知症ケアについて
【介護施設】認知症及び認知症ケア に関する研修【研修資料一覧】こんにちは、ともです。この記事は【認知症及び認知症ケア に関する研修】の資料一覧を紹介します。自施設にあった資料をお選び下さい!この一覧記事は、定期的に更新していきます。【認知症及び認知症ケア に関する研修】の資料を探す際はこの記事に戻ってきていただけると幸いです。...

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有