本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

給料について

30代、40代でのキャリアチェンジに介護職がおすすめな理由【年収比較や未来の働き方から解説】

キャリアチェンジを考えているけど介護業界ってどうなの?収入面は他産業と比べてどうなのか知りたい。AIやロボットの発展で介護業界は今後どう変わる?
とも
とも
30代・40代でキャリアチェンジに介護職!と考えている人に向けて記事を書きます。

こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。介護職は今後、給料は上がっていくと思います。

AIやロボットの進化によってどんどん働きやすくなる介護職は、キャリアチェンジにおすすめです!

筆者

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

当ブログは医療・介護職に役立つ情報向けに作っていますが、介護職を目指す人へ有益となる情報も発信しています。

読者さんへの前おきメッセージ

今後も介護職の需要はどんどん増えていきます。AIやロボットの発展で、働きやすさも激変していきます。キャリアチェンジするにはおすすめな業種です!

そして介護業界では今までは無資格で働けていたものの、今後資格取得が必須になる傾向があります。その為にもまずは公的な資格である初任者研修の取得をお勧めします。

この記事を読む価値

  • 介護職の現時点の年収と、今後どうなっていくかがわかります。
  • 他業種と年収の比較ができます。
  • 介護職の未来が予想できます。

 

早速、見ていきましょう。

30代、40代でのキャリアチェンジに介護職がおすすめな理由

とも
とも
介護の仕事は、決して年収の高い業界とは言えません。

ただし、今後はますます高齢者が増え、それに伴って介護職の需要も増えます。

高齢者の数の数位がのっているグラフ

引用:総務省統計局

政府も介護職が足りていないことに焦りがあって、賃金を上げる取り組みが進んでいます。

またIT化やAI、ロボットの発展により、どんどん働き方に変化が出てきます。

介護職にとっての無駄な業務の削減が進み、専門分野に専念できるようになります。

そうなると、人間関係の問題や働き方の問題なども減り、やりがいや働き甲斐のある業種になると予想できます。

10年後にはこのような状態になっているので、今から介護の資格取得を目指し、10年後に管理職になっておくと、その後、良いキャリアを築けていけるかと思います。

それでは、以下に具体的な内容を記載していきますので、是非最後まで読んでみてください。

業種別の年収比較

他産業の年収を見てみましょう。

順位業界平均年収
1電気・ガス・熱供給・水道業6,928,300円
2金融業・保険業6,385,000円
3学術研究・専門・技術サービス業6,298,800円
4情報通信業6,206,800円
5教育・学習支援業5,886,200円
6建設業5,370,440円
7鉱業・採石業・砂利採取業5,345,300円
8不動産業・物品賃貸業5,301,100円
9製造業4,920,100円
10卸売業・小売業4,799,800円
11運輸業・郵便業4,528,000円
12複合サービス事業4,752,700円
13医療・福祉4,448,700円
14サービス業(他に分類されないもの)3,989,200円
15生活関連サービス業・娯楽業3,739,000円
16宿泊業・飲食サービス業3,615,400円

参照元:賃金構造基本統計調査 令和3年賃金構造基本統計調査

今の段階では、お世辞にも「年収の高い産業です」とは言えませんね。

介護職の年収と動向

とも
とも
介護職の年収は年々増加しています。

以下のグラフをご覧ください。

介護職の給料の推移のグラフ

引用:令和3年賃金構造基本統計調査

年々なぜこれほど年収が増えていっているかというと、先ほどもお伝えしたように、高齢化社会が急激に進み、介護職の需要が追い付いてないからです。

以下のグラフをご覧ください。

介護職員の需要と供給の推移

株式会社ハンディネットワーク インターナショナル

未来においても、介護職の需要が供給に追い付かないことに、「賃金をあげるしかない!」と国がいろいろな取り組みをしてくれています。

それが処遇改善加算です!

処遇改善加算には3種類あります。

  • 処遇改善加算(Ⅰ~Ⅲ)
  • 特定処遇改善加算
  • ベースアップ等支援加算

今後も新たな処遇改善加算が増える話などもあり、今後の年収アップに期待です!

未来は理学療法士やケアマネージャーよりも年収が高いかもしれませんよ。

介護職の年収についてはこちらの記事で詳しく記載しています。【介護士の給与事情を徹底解明】自分の年収は平均より低いのか?!今後はあがっていく可能性はある?!

看護士、理学療法士、作業療法士、ケアマネージャーの年収と動向

とも
とも
医療・福祉系には色々な職種がありますが、その中でも介護職の年収はどうなのか、気になりませんか?

以下、医療・福祉系の年収の表を載せました。

企業規模10人以上10~99人100~999人1,000人以上
薬剤師581万円586万円572万円584万円
保健師481万円510万円437万円518万円
助産師554万円580万円545万円543万円
看護士499万円440万円483万円541万円
准看護師407万円402万円408万円419万円
診療放射線技師547万円555万円522万円576万円
臨床検査技師496万円449万円463万円544万円
PT・OT・STなど427万円414万円419万円463万円
ケアマネージャー410万円411万円410万円406万円
生活相談員・ソーシャルワーカー404万円397万円403万円426万円
介護職員(医療・福祉施設等)353万円329万円360万円376万円
ホームヘルパー364万円361万円368万円364万円

参照元:賃金構造基本統計調査 令和3年賃金構造基本統計調査

現時点ではまだまだ底辺です…。

でもいずれ必ず追い抜いていくと僕は思っています。

実際、「年収700万-800万円の『トップ・オブ・ザ・介護福祉士』が生まれるかもしれない」といった声もあります。引用:ケアマネタイムズ

そうなると、一気に他の専門職を追い抜いてしまうかもしれません!

今後、なくなる可能性がある産業は?

とも
とも
近年、AIやロボットがどんどん進化していますが、今後も人からの代替が進みます。

そうなるとなくなる産業が出てきますが、以下「野村総研の資料」からAIやロボットへの代替可能な職業を引用しました。

今後なくなる可能性のある職業
  • 一般事務員
  • 鋳物工
  • 医療事務員
  • 受付係
  • AV・通信機器組立・修理工
  • 駅務員
  • 会計監査係員
  • 加工紙製造工
  • 学校事務員
  • 機械木工
  • 寄宿舎・寮・マンション管理人
  • CADオペレーター
  • 給食調理人
  • 教育・研修事務員
  • 行政事務員(国)
  • 行政事務員(県市町村)
  • 銀行窓口係
  • 金属加工・金属製品検査工 
  • クリーニング取次店員
  • 計器組立工
  • 警備員
  • 経理事務員
  • 建設作業員
  • ゴム製品成形工(タイヤ成形を除く)
  • 産業廃棄物収集運搬作業員
  • 紙器製造工
  • 自動車組立工
  • 出荷・発送係員
  • 人事係事務員
  • 新聞配達員
  • 診療情報管理士
  • スーパー店員
  • 生産現場事務員
  • 製本作業員
  • 石油精製オペレーター
  • セメント生産オペレーター
  • 繊維製品検査工
  • 倉庫作業員
  • 惣菜製造工
  • 測量士
  • タクシー運転者
  • 宅配便配達員
  • 鍛造工
  • 駐車場管理人
  • 通関士
  • 通信販売受付事務員
  • 積卸作業員
  • データ入力係
  • 電気通信技術者
  • 電算写植オペレーター
  • 電子計算機保守員(IT保守員)
  • 電子部品製造工
  • 電車運転士
  • 道路パトロール隊員
  • 日用品修理ショップ店員
  • バイク便配達員
  • ビル施設管理技術者
  • プラスチック製品成形工
  • プロセス製版オペレーター ボイラーオペレーター
  • 貿易事務員 包装作業員 保管・管理係員
  • 保険事務員
  • ホテル客室係
  • 郵便外務員
  • 郵便事務員
  • 有料道路料金収受員
  • レジ係 列車清掃員
  • レンタカー営業所員
  • 路線バス運転

将来なくなる可能性がある仕事の特徴としては、決められた作業をおこなう職種が多い印象です。

逆に介護職など、人と関わる仕事はAIやロボットに代替されにくい、とされています。

そういった面からも、介護職はおすすめです。

引用:野村総研資料

介護職の未来(今後の動向)

とも
とも
AI技術やロボット技術の進歩によって、介護現場においても自動化や効率化が進み、作業の負担を軽減されるようになります。

例えば、介護ロボットの導入により、介護者が行っていた身体介助や移乗の作業をロボットが行うことで、介護者の身体的負担を減らすことができます。

介護ロボットの進化にはこちらのブログが詳しく記載されていました。

また、AI技術による認知症の早期発見や、在宅介護における健康状態のモニタリングによって、介護者の負担を軽減されるようになります。

それだけではなく介護ソフトもどんどん進化し、介護職が事務的な業務をしなくてもよいようになってきています。

一方で、介護はコミュニケーションや対話、感情の表出などが重要であることから、完全に自動化することはできません。

今後は、AI技術やロボット技術を導入することによって、より質の高いサービスを提供することが求められていきます。

働きながら無料で資格を取得する方法

とも
とも
言うまでもないですが、介護の資格を取得していると転職にはかなり便利です。

正社員雇用の求人も大幅に増えます。

介護の資格で初めにとる資格は【初任者研修】です。

でも初任者研修を取得するのには1~4か月はかかります。費用は5~10万円程度です。

初任者研修について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。介護職員初任者研修の内容を解説【費用、テスト内容、取得に要する時間、道のり、資格取得後の未来まで】

「そんな時間はない」という人にお勧めなのが、″働きながら無料で資格を取得する方法″を使うことです。

それは以下の3つの方法です。

働きながら無料で資格を取得する方法
  1. カイゴジョブアカデミーの「特待生キャンペーン」を使う
  2. 転職サイト【かいご畑】の「キャリアアップ応援制度」を使う
  3. ハローワークを使う

それぞれ具体的に見ていきましょう。

カイゴジョブアカデミーの「特待生キャンペーン」

まずは、カイゴジョブアカデミーの「特待生キャンペーン」です!

簡単に説明すると、一定の条件を満たすことで資格取得を無料で目指しながら、カイゴジョブアカデミーが推薦する会社で働く、といったものです。

カイゴジョブアカデミーの推奨する会社は複数あり、自分に合ったものを選ぶことが出来ます。

この制度を使って、実務者研修や介護福祉士の取得し、さらに正社員として働くことが出来ます。

詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。初任者研修/実務者研修のスクールはここ一択【カイゴジョブアカデミーはなぜ評判が良いのか?!】他社比較あり

転職サイト【かいご畑】の「キャリアアップ応援制度」

転職サイト【かいご畑】の「キャリアアップ応援制度」を使うこともお勧めです!

これも同様で、資格取得を目指しながら仕事ができる制度です。

この制度は、無資格の状態でも有資格者向け求人に就職することができます。

これがどういうことかというと、一般的な会社は保有資格によって給料が違います。その場合、資格保持者と同様の基本給をいただくことが出来ます。

また、資格手当がある会社ならそれをいただくこともできます。

【かいご畑】の「キャリアアップ応援制度」について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。【最新2023年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】

ハローワークを使う

条件を満たすとハローワークを使って、無料で資格を取得することもできます。

ハローワークは公的な機関であるため安心して利用できます。

デメリットとしては、資格取得までに長期間かかることや、振替受講が出来ないことなどがあげられます。

ハローワークについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。【初任者研修・実務者研修の取得】費用を無料にできるかも!まずハローワークに行くべき3つの理由。

おわりに

いかがだったでしょうか。

あくまで僕の意見ですが、介護業界へのキャリアチェンジはありです!

この仕事はなくなることがありません。

30代、40代で資格をとり、10年後に管理職になって、その後はケアマネージャーや、いち介護職として働き続けることもできます。

もちろん介護の仕事は身体への負担も大きいので、日々のケアは必要ですが、それさえ怠らなければ70代でも働けます。

是非、一度検討してみてはいかがでしょうか。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA