本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

転職のノウハウ

介護職・医療職で求人を探すには転職サイトを使う方が良い?それとも転職エージェントを使い方がよい?

転職サイトに登録した方が良いかな?電話とか多くてめんどくさくないのかな…。転職エージェントって何?どうすれば良いかわからない。誰か良い方法を教えて!
とも
とも
こんな悩みのある人に向けて記事を書きました。

本日のテーマ

介護職・医療職で求人を探すには転職サイトを使う方が良い?それとも転職エージェントを使い方がよい?

筆者

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスに転職し管理者を4年、そして今は4施設の統括部長を兼務しています。

僕は転職エージェントを3社使って転職に成功しました。病院時代より年収が100万~150万程度UPしました。

読者さんへの前おきメッセージ

こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。働く方の6割は転職しているこの時代。ひと昔前は、転職にネガティブなイメージを持つ人が多かったですが、今は違います。

給料UP、キャリアUP、待遇UP、働きやすさなどを求めて、ポジティブな転職が活発に行われています。その為、環境が整備されている良い会社に人が集まり、逆に悪い会社は衰退していきます。

でもそれって日本の為にもなっていると僕は思うので、僕は転職推進派です。読者の皆さんが、良い転職先を見つけることができるよう、自分の経験も踏まえながら執筆していきます。

この記事を読む価値

  • 転職サイトとエージェントの違いがわかります。
  • どんな人におすすめなのか、わかります。
  • まず転職サイトには必ず登録すべき理由がわかります。

 

早速、見ていきましょう。

転職サイトと転職エージェントの違い

大空に手をかざしている人
とも
とも
そもそも「転職サイトと転職エージェントはどう違うの?」という人が多いのではないでしょうか。

僕も転職先を探しだしてから、転職エージェントというものを初めて知りました。

簡単に説明すると、転職サイトと転職エージェントの違いは【求人情報を自分で調べるかどうか】です。

転職サイトは、多くの求人情報を掲載しているため、自分で条件に合った求人を探します。一方、転職エージェントは、担当者に希望条件を伝え、それに合わせた求人情報を提供してくれるため、自分で探す手間が省けます。

どちらもメリットとデメリットがあります。

本記事を読み進めていくと、あなたが転職サイトを使った方がよいか、それとも転職エージェントを使った方が良いかわかります。

ではまずは転職サイトについてお伝えしていきます。

転職サイトに登録するメリット

空にグーサインをかざしている

もし転職サイトに登録すると、あなたに担当者がつきます。

そして担当者から連絡があり、あれこれと聞かれます。

そして「こんな求人がありましたよ」と電話がかかってくる場合もあります。

それが億劫に感じることがあるかもしれません。

とも
とも
でも断言できます。転職サイトを使わず転職先を探すと、絶対に損します。なぜなら転職サイトには【非公開求人】というものがあるからです。

これは、一般のWeb上で公開している求人サイトには載せられていない情報です。

なぜ載せられていないかというと、2つの理由があります。

  1. 採用側に時間がなく、早く人を採用したい
  2. 専門的なスキルを持った人など、条件の限られたケースが多い

まず1つ目の「採用側が時間をかけて募集する余裕がない」ということは、採用側が即時性を求めているため通常よりも待遇が良い場合があります。

2つ目の「専門的なスキルを持った人など、条件の限られたケースが多い」ということは、自分のスキルや経験に応じた求人に出会える可能性が高まります。

またマネジメントができる人を求めている場合も多いので、自分のキャリアアップを図りたい人にはおすすめです。

実際に一般のWebネット上に公開されたら「応募者が殺到してしまう」など非公開求人は「非公開にすべき理由」があります。

つまり非公開求人には、あなたに合った仕事内容を探しやすく、且つ、条件面も普通を上回るケースが多いです。

あなたが、より良い条件の転職を探すなら、転職サイトを使用する以外ありません。

転職サイト選びを間違えたくない方はこちらの記事をご覧ください。【最新2023年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】

では登録するとどうなるか、手順をお伝えしていきます。

転職サイトの手順

人形が順番に並んでいる様子

転職サイトに登録するとどうなるのか?その後の手順を解説します。

転職サイト登録後の手順

STEP1:条件を伝える

STEP2:求人の紹介

STEP3:面接に向けたサポート

STEP4:内定後のサポート

といった手順です。

それでは具体的に見ていきましょう。

STEP1. 条件を伝える

転職サイトに登録をすると、転職サイトの担当者からあなたに連絡が来ます。

そして、その後時間を合わせて、あなたの転職先に求める条件を詳しく伝えます。

「実はまだ絶対に転職する、という段階ではなくて転職しようか迷っているという感じなんです」という人でも大丈夫です。

なぜ転職しようか迷っているのか、もしくは転職したいが具体的にはどんな職場で働きたいか決まっていない、などヒアリングを行ってくれます。

もしあなたが転職先に具体的な希望があるのなら、先に書き出していることをお勧めします。

それに応じて、担当者が柔軟に対応してくれます。

できれば、事前に書き出しておいた方が良い条件は以下の通りです。

事前に準備しておくべき条件
  • 給料面
  • 夜勤の有無や回数、祝日の出勤などの要望
  • 有給取得率
  • 勤務場所(駅に近い、自転車で通勤ができる場所、など)
  • 通勤方法〈車通勤は可能かなど〉
  • 「デイがいい」「グループホームがいい」「老健がいい」などの職種の希望
  • キャリアパスの有無

STEP2. 求人の紹介

希望を伝えた後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。

電話だったり、メールだったり、今ではLINEのところも多くなってきています。

連絡方法は事前に伝えていると良いかと思います。

もしあなたの要望に合った求人があれば、応募手続きを代行してくる転職サイトもあります。

気になる求人があった場合は、担当者が知っている職場の実情などを教えてくれますし、情報がなくても、実際に足を運んでくれたりして詳しく調べてくれます。

STEP3. 面接に向けたサポート

もしあなたが希望するなら、履歴書の書き方や面接対策などのもしてくれます。

もちろん自分でするという場合は断ることも可能です。

希望する場合は、丁寧に添削してくれます。

なぜならあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえるからです。

そして転職先と給料面などを交渉したいときは、あなたの代わりに条件面の交渉も担当者が行ってくれる、という転職サイトもあります。

ですので希望の条件をしっかりと伝えておきましょう。

STEP4. 内定後のフォロー

内定した後も、以下のようなフォローをしてくれます。

内定後のフォロー内容
  • 職場側や転職者とのヒアリング
  • 現職場の退職交渉のアドバイス
  • 転職後のトラブル相談や対応

転職後も相談できます。

もし困ったことがあれば気軽に連絡できるような仕組みを整えているところが多いです。

転職エージェントの特徴

転職
とも
とも
転職エージェントは転職サイトよりもサポートが充実しているのが特徴です。

求人探しに加え、無料で履歴書の添削や面接のシミュレーションなどもしてくれます。

昔はこのようなサポートは対面だったので「転職エージェントは都市部の人が使うもの」というイメージでしたが、今はzoomがあるので、地方在住の人でも使える転職エージェントが増えてきました。

また過去にその会社の面接で出された質問などのデータを基に指導してくれるので、面接対策をしっかりしたいという人にはお勧めです。

もしあなたが介護職業界未経験でも担当者が適宜サポートをしてくれるので安心です。

転職先とのスケジュール調整や面接応募の電話なども代行してくれます。

そのため「転職先に電話が緊張する」、「電話のマナーに自信がない」という人も、安心して転職活動を進めることが可能です。

また担当者とは、転職以外にも目指すキャリアなどの相談をすることも可能です。

転職すべきか迷っている方や、これからのキャリアについて相談をしたい方は担当者と直接話して将来のビジョンを固めてから求人を探した方が良いかと思います。

転職エージェント選びを間違えたくない方はこちらの記事をご覧ください。【最新2023年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】

まとめると転職エージェントで受けるサポート内容はこんなイメージです。

転職エージェントのサポート内容
  • 求人探し
  • 面接指導
  • 転職先との連絡
  • キャリアなどの相談

おわりに

笑顔の男性と右肩上がりの矢印

僕のおすすめは、まずは転職サイトに登録することです!

そして「なかなか転職先が決まらない」もしくは「どんな会社が自分に合っているのかわからない」という人は転職エージェントにお願いする、という順が良いかと思います。

また「今働いている職場はもうすぐ退職するので、すぐにでも転職先を見つけないと…」という人も転職エージェントはおすすめです。

転職サイトまたは転職エージェントがおすすめな人をまとめると、以下のようになります。

まずは転職サイトです。

転職サイトがおすすめな人
  • 自分の条件がしっかり決まっている人
  • 転職活動を自分のペースで進めたい人
  • 非公開求人を知りたいだけの人

次に、転職エージェントです。

転職エージェントがおすすめな人
  • 未経験者
  • キャリア相談をしたい人
  • 転職活動に自信がない人
  • 在職中で、働きながら転職活動を進めたい人

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有