入浴介助の基本
入浴介助の基本は
の2つです。
以下、具体的に解説します。
心構え
入浴介助を行う上で、次の①~④の心構えを、常に持っておきましょう。
① 感染対策
利用者さんから感染症をもらわない、また利用者さんにうつさないための対策を徹底しましょう。
標準予防策(スタンダードプリコーション)※を理解し、実践しましょう。
※標準予防策(スタンダードプリコーション)とは
感染症の有無に関わらず、すべての人に対して、血液、体液、汗を除く分泌物、排泄物、損傷した皮膚、粘膜等の湿性生体物質は、感染の可能性があるとみなして対応する方法。
具体的には、防水テープ・スリッパ・手袋を着用し、介助後は入念に手を洗いましょう。
② 表情や声かけへの反応
入浴は利用者さんにとって、体力的にも精神的にも負担が大きいものです。
入浴前・中・後は、表情や声かけに対する反応をよく観察し、体調の変化を見逃さないようにしましょう。
③ 過介助にならない
利用者さんの自立を支援するため、できることは自分でやってもらうように促しましょう。
ただし、無理強いはせず、「説明と同意」を大切にし、どこまで介助が必要なのかを明確に伝えましょう。
④ 羞恥心への配慮
利用者さんの羞恥心に配慮し、タオルをかけたり、速やかに体を拭いたりするなど、 プライバシーを守ることを意識しましょう。
異性介助に抵抗がある場合は、同性介助を検討しましょう。
注意点
入浴介助を行う際には、次の①~③に注意しましょう。
① 全身の観察
入浴前に、皮膚の状態、傷の有無、内出血や打撲痕、腫れやむくみなどを確認しましょう。
必要に応じて、入浴を中止したり、医師・看護師に相談したりしましょう。
② 浴室と脱衣室の温度設定
浴室と脱衣室の温度差を少なくし、 ヒートショック を予防しましょう。
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が乱高下し、心臓や血管に負担がかかることで、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす危険な状態です。
③ 水分補給
入浴前後に水分補給を促し、脱水症状を防ぎましょう。
特に 入浴前の水分補給は、入浴中の脱水を予防するために重要です。
手順
一般的な入浴介助の手順は次の通りです。
利用者さんの状態に合わせて、柔軟に対応しましょう。
入浴前
- 本日入浴があることを伝えておく
- バイタルチェック
- 脱衣所を暖房で温めておく
- 浴槽にお湯を溜めて浴室を温めておく
- リフトやシャワーチェアに不備がないか確認しておく
- 水分補給を促す
- トイレの確認
入浴中
- 着脱の介助 (必要な場合)
- 準備物の確認
- 浴室への誘導
- シャワーチェアにお湯をかけて温める
- お湯の温度を確認してもらう (指先や足先など末端から)
- 洗身・洗髪はできる限り自分でやってもらう
- 洗えていないところを注意して見ておく (そして手伝う)
- 洗い終わったら足元もお湯で流す (床のシャンプー等の残りを流しておく)
- 浴槽へ移動する
- 5分~10分程度を目安にゆっくり入浴してもらう
- 浴槽から上がる際は疲労しているので、より注意して介助する
入浴後
- 滑らないように脱衣所まで移動する
- 体の水分をしっかり拭き取る
- 入浴後も体調を聞きながら介助する
- 保湿剤や塗り薬、水虫薬などを必要に応じて使用
- ドライヤーで髪の毛をしっかりと乾かす
- 脱衣所を出たら水分を提供
入浴拒否への対応
入浴を拒否される方もおられます。
その様な方には、次のような対応を心がけましょう。
拒否する理由を探る
認知症の利用者さんが入浴を拒否する理由は様々です。
【入浴を拒否する理由】
記憶障害: 昨日の夜に入浴したと思い込んでいる。
見当識障害: 自分がどこにいるのか、何時なのか、周りの人が誰なのか分からず混乱している。
意欲・自発性の低下: 入浴したいと思えない
清潔感の欠如: 清潔にする必要性を感じない
気温・体調: 入浴が面倒に感じる
過去のトラウマ: 入浴に関する嫌な記憶がある
羞恥心: 人前で裸になるのが恥ずかしい
不安: 転倒するのではないか、おぼれるのではないかという不安
まずは、利用者さんがどのような理由で入浴を拒否されるのかを知るところから始めます。
声かけの工夫
拒否する理由を元に、次の様な声かけを試してみましょう。
誘導的な声かけ: 「お願いしたいことがあります。もしよければ一緒に来てくださいませんか?」
状況に応じた声かけ: 「汗をかきましたね。さっぱりしたら気持ちよいですよ!」
家族からの情報に基づいた声かけ: 「昨日、自宅でお風呂に入れなかったと娘さんに伺いました」
「お風呂」という言葉を使わない: 「さっぱりする」「気持ち良い」など、利用者さんが受け入れやすい言葉を使う。
特別なイベントとして紹介: 「今日のお風呂は「〇〇の湯」なんですよ。最高ですよ。」
入浴後の楽しみを伝える: 「お風呂上がりに美味しいコーヒーを入れますね。」
かたくなに拒否する場合
それでも拒否する場合は、 無理強いせず、時間を置いて再度声かけするか、清拭や足浴など、他の方法を検討しましょう。
入浴拒否への対応事例
具体的な事例を通して、より深く理解を深めていきましょう。
事例1:入浴時に脱衣場への誘導を拒否される
状況:
Aさん(80代男性)は、見当識が低下しており、場所の認識が難しい。歩行は自立しているが、白内障の影響で視力も低下している。入浴時、脱衣場への誘導を強く拒否する。
背景:
Aさんは長年酪農業に従事し、毎日午後4時ごろに入浴する習慣があった。施設の入浴時間は午前中のため、Aさんは不安を感じて拒否している可能性がある。
対応:
視覚的な目印を設置: 脱衣場の入り口に暖色系ののれんを設置し、「ピンク色ののれんの場所に行きましょう」と声かけする。
入浴時間の調整: 午後の時間帯に声かけし、誘導してみる。
個別的な趣味に合わせた対応: のれんに牛のイラストを描き、親しみを感じてもらう。
事例2:服の毛玉が気になり、脱衣がスムーズに進まない
状況:
Bさん(70代女性)は、身だしなみや清潔感に強いこだわりがある。入浴時、服の毛玉が気になり、脱衣がスムーズに進まない。
背景:
Bさんは社交的で、人前での身だしなみを非常に気にしている。服のしわや乱れにも抵抗がある。
対応:
粘着ローラーを提供: Bさん自身で毛玉を取れるようにする。
たたむ動作のサポート: 職員が丁寧に服をたたみ、「こちらでお預かりしておきますね」と伝える。
Bさんのこだわりを尊重: 細やかな気遣いを見せる。
事例3:突然の入浴拒否、理由が分からないCさんの場合
状況:
Cさん(70代女性)は、過去には入浴に応じていたが、突然拒否するようになった。「私のことをバカにしている」という言葉が頻繁に聞かれる。
背景:
Cさんは自立心が強く、他人に頼ることが苦手。自分の意志やプライドを尊重されていないと感じると、拒否感が強くなる。
対応:
「自分でできる」という感覚を尊重: 「Cさん、今日は体調はいかがですか?」と聞き、Cさんが自分で入浴を選べるようにする。
身だしなみへの配慮: 入浴後におしゃれなタオルやガウンを用意する。
過去の役割を尊重: 「入浴後に今日の一日の予定を相談させてくださいね」とお願いする。
入浴介助中の事故防止
入浴介助中は、さまざまな事故のリスクが潜んでいます。
どのような事故の可能性があるのか、どのような対策ができるのか、しっかり学んでいきましょう。
事故の種類と原因
入浴介助中に起こりうる事故には、次のようなものがあります。
転倒・転落:浴室の床は濡れていて滑りやすく、段差もあるため、転倒や転落のリスクが高い。
溺水:浴槽内で意識を失ったり、体勢を崩したりすることで、溺水する危険性がある。
ヒートショック:急激な温度変化によって血圧が乱高下し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす。
湯のぼせ: 長時間入浴することで、めまいや吐き気、意識障害などを起こす。
皮膚トラブル: 摩擦や乾燥によって、皮膚が傷ついたり、炎症を起こしたりする。
やけど: 熱いお湯によってやけどをする。
脱水症状: 汗をかいて水分が失われることで、脱水症状になる。
事故防止のための対策
入浴介助中の事故を防ぐためには、【環境設定】と【意識】の両面から対策を行う必要があります。
【環境設定】
床の掃除:シャンプーや石鹸の泡が残らないように、床をきれいに清掃し、滑り止めマットを敷く。
湯温の確認:適温 (38~40℃) に設定し、利用者さんにも確認してもらう。
脱衣室・浴室の温度設定:脱衣室と浴室の温度差を少なくする。
水分補給:入浴前後に水分補給を促す。
食後30分~1時間の入浴は避ける:食後低血圧によるめまいやふらつきを防ぐ。
バスマットの交換:バスマットは清潔なものを使用し、こまめに交換する。
【意識】
目を離さない:特に浴槽に入っているときは、目を離さないようにする。
移動は慎重に:濡れた床は滑りやすいため、手すりや介助ベルトなどを活用し、慎重に移動する。
洗体は皮膚の状態に合わせて:ゴシゴシこすらず、優しく洗う。
チェックリストの活用
入浴介助前に、チェックリストを活用することで、事故防止に役立ちます。
浴介助チェックリスト①:環境設定
床に滑り止めマットなどを敷いている
脱衣所に必要物品 (着替え、バススタオル、おむつなど) は揃っている
ボディーソープやシャンプーの補充はできている
入浴前に水分摂取してもらっている
掃除道具は利用者さんに見えないところへ保管されている
交換用のバスマットを複数用意している
脱衣室と浴室は、25℃前後になっている
湯温は38〜40℃ (熱すぎず、ぬるすぎず) に設定している
入浴介助チェックリスト②:意識
浴室用洗剤・せっけんかすや泡などが、床に残らないよう流している
傷、あざなどがないか全身を確認している
移動はゆっくりと、転倒予防を常に意識している
浴槽内に入っている
湯温は、利用者さんにも確認してもらっている
お湯につかる時間は5分~10分程度にしている
洗体・洗髪は、自分でできるところはしてもらっている
洗体は皮膚状態に合わせて、力を入れ過ぎず、場合によっては泡で優しく洗っている
バスマットはこまめに交換している
入浴後に水分摂取をしてもらっている
福祉用具の活用
利用者さんの安全性の確保や、スタッフの負担の軽減を考え、福祉用具は適切に使用しましょう。
具体的にどのような福祉用具が使用されるかは、利用者さんの身体状況や施設の設備により異なります。
以下、福祉用具の種類と目的、選ぶポイントなどについてお伝えしていきます。
福祉用具の種類と目的
入浴介助を安全かつ効率的に行うために、様々な福祉用具が開発されています。
主な福祉用具とその目的は次の通りです。
シャワーチェア:入浴中に座って体を洗ったり、シャワーを浴びたりするための椅子。座面の高さ調節や折り畳み機能、回転機能、肘掛けの跳ね上げ機能など、様々なタイプがある。
シャワーキャリー:シャワーチェアに車輪が付いたもので、座位を保てるが歩行が困難な利用者さんを、浴室まで移動させるために使用する。
入浴用介助ベルト:介護者が利用者さんの体を支えやすくなるように、腰や背中に巻きつけるベルト。
バスボード:浴槽の縁にまたがるように設置する板状の用具で、浴槽への出入りをサポートする。
バスグリップ (浴槽用手すり):浴槽内での立ち上がりや、浴槽をまたぐ動作を補助する手すり。
浴槽台 (浴室ステップ):浴槽への出入りをサポートする踏み台。
浴槽内昇降機 (バスリフト):座位は安定しているが、立ち上がりや着座が難しい利用者さんを、浴槽内に安全に昇降させるための電動装置。
滑り止めマット:浴室の床や浴槽内に敷き、滑りや転倒を防ぐ。
浴槽内すのこ:浴槽の底面を高くすることで、立ち上がりを楽にする。
入浴サポートクッション:体の傾きがある方や座位バランスが悪い方の姿勢を安定させる。
福祉用具を選ぶポイント
福祉用具を選ぶ際には、 利用者さんの身体状況、入浴環境、そして予算などを考慮します。
身体状況:利用者さんの身体機能や障害の程度、身長や体重などを考慮し、適切なサイズや機能のものを選ぶ。
入浴環境:浴室の広さや形状、浴槽の種類などを考慮し、設置可能なものを選ぶ。
予算:福祉用具は価格も様々。予算に合わせて、必要な機能を備えたものを選ぶ。
入浴介助における倫理
入浴介助は、利用者さんにとって身体的にも心理的にもデリケートな場面です。
そのため、介助者は単なる支援を超えて、利用者さんの尊厳を守ることを強く意識する必要があります。
尊厳の保持を中心に、入浴介助時に注意すべきポイントついて紹介します。
尊厳の保持
入浴介助においては、利用者さんの尊厳守るために、次のような意識を持ちましょう。
プライバシーの保護:必要以上に露出しないように配慮し、タオルなどで覆うなどして、プライバシーを守る。
自己決定の尊重:利用者さんの意向を尊重し、できる限り自分で選択できるように支援する。
個別性の尊重:利用者さん一人ひとりの生活歴や価値観を理解し、その方に合ったケアを提供する。
セクシュアルハラスメントの防止
入浴介助は、身体接触を伴うため、セクシュアルハラスメントのリスクも高くなります。
特に異性介助の場合は、次のような配慮を意識しましょう。
不必要な身体接触は避ける:洗体や移動の際に、必要以上の身体接触は避ける。
言葉遣いに注意する:性的な発言や冗談は控える。
一人で入浴介助を行わない:セクシュアルハラスメントの疑いを避けるため、できるだけ複数人で入浴介助を行う。
虐待の防止
入浴介助においては、身体的虐待や心理的虐待のリスクもあります。
暴力や暴言は絶対にしない:どんなに利用者さんが抵抗しても、暴力や暴言は絶対にやめる。
無理強いはしない:入浴を拒否する場合は、無理強いせず、時間を置いて再度声かけするか、他の方法を検討する。
利用者さんの訴えを軽視しない:利用者さんが不快感や痛みを訴える場合は、真剣に受け止め、適切な対応をする。
おわりに
入浴介助は、利用者さんにとって、清潔を保ち、心身ともにリフレッシュできる大切な時間です。
しかし、同時に事故や倫理的な問題が発生しやすい場面 でもあります。
この研修で学んだことを活かし、利用者さんにとって、安全で快適な入浴を提供できるように、日々努力していきましょう。
今回学んだことをもっと深く掘り下げて学びたい方は、こちらの記事から各項目の内容を選んでください。
それではこれで終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お知らせ 当ブログサイトの人気記事の紹介!
介護施設必須研修の研修資料記事 人気ランキング1位
介護事業所の必須研修資料一覧【2024年度から減算に注意!】
介護系資格取得に関わる情報記事 人気ランキング1位
知らないと損!初任者研修/実務者研修取得の費用を無料にできる4つの方法【無料でも怪しくない理由が明確です】
介護系転職記事 人気ランキング1位
【最新2024年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】
また介護現場で働く方で「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業方法についてNOTEを書いています(下の画像をクリックすると読めます)。
興味のある方は、是非のぞいてみてください!