本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

非常災害時の対応

【介護施設】非常災害時の対応に関する研修【防災訓練編】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。介護施設で必要な【非常災害時の対応に関する研修】の資料を記事にしました。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

あなたの働く施設では、定期的に防災訓練を実施していますか?

防災訓練は大変です。

施設によっては自立歩行が困難な方や認知症を患っている方も入居しているため、さまざまな状況にスムーズに対応できることが大切です。

その分、実際に災害が発生したとき、何も準備をしていなければ大混乱が生じることが予想できます。

この記事では、介護施設における防災訓練のポイントや準備、手順についてお伝えします。

この記事を読む価値

  • 簡単にまとめているので、施設に貼っておき何度も見直すことのできる資料です。
  • できる限り難しい表現は省いています。
  • そのままマニュアルとして活用することもできます。

早速、見ていきましょう。

動画視聴のご案内

本ブログ記事と同じ内容の動画です。

動画で見たい方は、画像をタップしてください。

非常災害時の対応に関する研修

防災訓練について

ヘルメットをかぶった高齢者を避難誘導している介護職

近年多発している自然災害に対し、2024年3月までに介護事業所におけるBCP(事業継続計画)策定が義務化されました。

BCPは計画を作成するだけではなく、研修や訓練をする必要もあります。

また介護施設は従来より、年2回の防災訓練が義務付けられています。

防災訓練とBCP訓練の違いは、対策を取るタイミングです。

防災訓練は災害発生前に行われ、利用者さんや社員の命を守ることを目的としています。

一方、BCPは災害発生後のアクションを通じて被害の最小化と早期復旧を図るものであり、対策を実施するタイミングは発生後です。

これらの訓練によって、万が一災害が起きたとき、速やかに適切な対応を取れるよう、職員一人ひとりが高い防災意識を持つよう促すことが大切です。

災害への事前準備

準備はおおまかに4つに分けられます。

事前準備
  1. ハザードマップ
  2. 必要な備品・備蓄
  3. 連絡体制
  4. 震災対策

それぞれ具体的にお伝えしていきます。

① ハザードマップ

ハザードマップとは、自然災害が発生した場合の被害を予測して、被災想定地域や被害の範囲、避難場所や避難経路などを地図上に表示したものです。

自然災害による被害を軽減したり、防災対策に活用したりするために、各地域で、災害ごとに作成されています。

こちらのサイトからハザードマップを確認できます。ハザードマップ:国土交通省

このサイトの検索欄に、介護施設の住所を入力するだけで、簡単に知ることができます。

災害の種類に応じて向かうべき避難所を確認しておきましょう。

そして、あらかじめ避難経路を実際に歩くなどして、避難にかかる時間や課題などを洗い出し、改善策を検討しておくことも重要です。

② 必要な物品・備蓄

被災時に必要な物品や備蓄は様々です。

被災時は帰宅困難のため施設内で待機する可能性もあります。

利用者・職員のライフラインを確保できるよう、必要な物品を備蓄しておきましょう。

例えば、次のような物があげられます。

【備蓄の例】

食料品:

  • 食料(1人1日3食/3日で9食、可能なら1週間分)
  • (アルファ米、乾パン、インスタント食品、缶詰、高カロリー食、嚥下食など)
  • 飲料水(1人1日3L/3日で9L、可能なら1週間分)
  • とろみ剤
  • 嚥下食

看護・衛生用品:

  • おむつ
  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • ウエットティッシュ
  • 生理用品
  • 簡易トイレ
  • 凝固剤
  • 救急セット
  • 常備薬
  • 口腔ケアの備品(歯ブラシ、歯磨き粉、 洗口液、歯磨き用ウエットティッシュ、入れ歯洗浄剤など)
  • 感染対策の備品(マスク、使い捨て手袋、使い捨てエプロン、消毒用アルコールなど)

日用品:

  • 紙容器・食器(割りばし、スプーン、フオークなど)
  • 照明器具(懐中電灯、LEDランタン、電池、充電器、発電機など)
  • ラジオ
  • ポリ袋
  • 防寒具(毛布(1人1枚)、マット、使い捨てカイロなど)
  • カセットコンロ
  • ガスボンベ
  • 給水用ポリタンク
  • タオル
  • ブルーシート

その他:

  • 利用者名簿(利用者さんのご家族の連絡先なども含む)
  • 被災時の対応マニュアル

利用者さんだけでなく、職員の分も用意しておくことを忘れないようにしましょう。

そして賞味期限・使用期限があるものは、期限が近付いたら都度消費し、買い足す(ローリングストック)ことも大切です。

③ 連絡体制

次のような項目を、すぐに確認でいるよう整備しておきましょう。

  • 緊急連絡先一覧の情報
  • 施設内指揮系統の整備
  • 職員の連絡先
  • 関係機関の連絡先
  • インフラ関係の連絡先
  • 行政機関の連絡先
  • 医療機関の連絡先

 

連絡一覧には、職員が迅速に連絡が取れ、職員全員が活用しやすい方法を選びましょう。

携帯電話が使用できない場合も想定し、複数の連絡手段を準備しておくことも大事です。

④ 震災対策

震災被害を最小限に抑えるには、日頃から事業所の耐震性などを把握し、安全対策を取っておくことが大切です。

建物の安全性をチェック:

自事業所の耐震性・安全性が確保されているかを確認する。

旧耐震基準(1981年以前)の建物は、耐震診断・補強が必要。

耐震性が確保されていない建物の場合、すぐに耐震補強を行ったり、建物外の安全な避難場所を検討する。

転倒・転落する家具・物品に注意:

棚やテレビなど、地震で倒れたり落ちたりする可能性があるものは、転倒防止用品などを活用し固定する。

窓ガラスなどに、飛散防止フィル厶を貼って保護する。

安全なスペースの確保:

地震が起きた場合、余震などに備えて建物内の安全な場所に避難する必要がある。

転倒の恐れがある家具などが少ない場所を設けておくことも大切。

防災訓練実施

災害に備えて、防災訓練を行いましょう。

訓練の実施において、職員それぞれがどのような行動を取るかをあらかじめ設定しておきましよう。

防災訓練の計画で設定すべきこと:

「いつ」

「どこで」

「どのような状況で」

「どのような災害が発生し」 「誰(職員)が」

「どんな役割を持って」「どのように行動するのか」

例えば、大震災の場合の防災訓練は、次のように決めておきます。

大震災の場合の防災訓練:

1、震災発生(令和〇年〇月〇日 〇時〇分)

頭を守り、机の下に避難

利用者さんにも、発生した状況を想定してもらい、頭を守るような体勢を取ってもらう。

2、利用者さんと職員の安全を確認  担当:職員A、B

利用者さんと職員の無事を確認する。

エレベーターに閉じ込められた人がいないかも確認。

3、利用者さんの怪我等の確認  担当:職員C、D

万が一負傷者がいる場合は、ただちに応急処置を行い付近の病院などへ移送する。

医療電子機器を必要としている利用者さんの機器が正常に動いているかの確認。

4、避難誘導 担当:職員E~J(残りの職員)

避難経路は事前に決めてあるが、その経路が震災後でも安全か確認の上、どの経路で避難するかを職員間で決定し、利用者さんにも共有。

利用者さんを適宜誘導する。

避難箇所には1、2人待機しておく。

これは、あくまでも大雑把な例えです。

これを元に、自施設に合う役割を具体的に付け加えてください。

災害の種類によって、避難手順や避難経路・避難場所などは異なります。

今回は大震災を想定した訓練を紹介しましたが、それを毎年繰り返すのではなく、様々な災害に応じた対応を考え、計画・訓練を実施していきましょう。

訓練の振り返り

防災訓練を実施後、管理者・リー ダーが中心となって振り返りを行います。

問題点が見つかった場合は、改善策を検討し、BCPやマニュアルを改善します。

振り返りのポイント:

  • 良かった点
  • 反省点
  • 気ついた点
  • 前回の訓練と比べてどうだったか

地域との連携

介護施設の運営基準において「地域住民の防災訓練への参加が得られるよう連携に努める」ことが規定されています。

施設が福祉避難所となる場合もあり、地域との日頃のかかわりや連携が重要です。

「地域との連携」には、具体的に次のようなことをしていきます。

是非参考にしてください。

消防署や警察との連携:

事前に地域の消防署や警察と連絡を取り、避難経路の確認や緊急時の対応方法についてアドバイスを受けたり、訓練当日に参加してもらったりします。

近隣住民や自治会との協力:

近隣の住民や自治会に避難訓練の日時を知らせ、訓練に参加してもらうこともできます。

地域の医療機関との連携:

訓練中に想定されるけが人の対応として、地域の病院やクリニックとの連絡体制を確認したり、場合によっては訓練に医療スタッフを招いて応急処置の手順を共有することもできます。

地域防災組織との協力:

地域防災組織と連携して、災害時の情報共有や協力体制を確認します。避難所の利用方法や物資の提供なども確認しておきましょう。

まずはここから!

「災害対策としてまだなにもしていない」

「何から始めればよいか」という方。

まずは次の項目から考えてみてはいかがでしょうか。

自施設には、どのような災害リスクがありますか?

災害が起きたとき、ほかの職員とはどのようにして連絡を取りますか?

勤務時間外に災害が発生した場合、どのようなときに緊急出勤をしますか?

災害が起きたときに連携する医療機関や他法人、地域関係者などはいますか?

事業所にいるときに災害が起きた場合、どのような避難経路でどこへ避難しますか?

風水害のとき:

地震のとき:

火災のとき:

そのほかの災害のとき:

事業所から避難するとき、あなたはどのような役割を持って行動しますか?

避難するときや避難先で、利用者さんに対してどのような配慮が必要ですか?

災害時に必要な備蓄や避難する際に持ち出す物品は、施設のどこにありますか?

参考文献:月刊デイ vol.296

おわりに

いかがだったでしょうか。

防災訓練は、利用者さんそれぞれに配慮した方法やルート、誘導、タイミングを考える必要もあります。

とくに認知症の方を不安にさせないよう寄り添い、声掛けなどを欠かさないことが大切です。

マニュアルがあってもマニュアル通りに行かないのが現実です。

よりリアルな災害を想定し、その都度問題点を出して検討・改善し、よりよい訓練にブラッシュアップしていきましょう。

この研修資料が、御社の運営にお役立ていただければ幸いです。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お知らせ 当ブログサイトの人気記事の紹介!

介護施設必須研修の研修資料記事 人気ランキング1位

介護事業所の必須研修資料一覧【2024年度から減算に注意!】

介護系資格取得に関わる情報記事 人気ランキング1位

知らないと損!初任者研修/実務者研修取得の費用を無料にできる4つの方法【無料でも怪しくない理由が明確です】

介護系転職記事 人気ランキング1位

【最新2024年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】

また介護現場で働く方で「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業方法についてNOTEを書いています(下の画像をクリックすると読めます)。

見出し画像

興味のある方は、是非のぞいてみてください!

ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有