高齢者虐待防止に関して令和6年度より義務付けられたのは次の5項目です。参考:厚労省HP
- 虐待の防止のための対策を検討する委員会の開催
- 従業者への委員会結果の周知
- 虐待の防止のための指針の整備
- 研修の実施(採用時+年1回の研修)
- 虐待の防止に関する措置を適切に実施するための担当者の設置
介護施設で虐待防止研修は必須です。
運営指導のときも必ずチェックされます。
高齢者虐待防止研修の資料作成の際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
この研修資料では、
- 虐待の種類
- 高齢者虐待による刑罰
- 虐待につながる要因と対策
を理解できる内容です。
グループワークを含む1時間程度の研修になります。
この研修資料は、「高齢者虐待防止法」をかみ砕いた内容になっています。
この研修資料は、2024年度から義務付けられた【虐待の防止のための指針】のひな形です。
音読して、それに対して意見を言い合うだけで、良い研修にすることができます。
この研修資料は「どのようなことが虐待に当たるのか」「加害者はどのような罪に問われるのか」「施設側は、どのような要因が虐待につながるのか」を解説した内容となっています。
この研修資料は、虐待事例や不適切なケアを考えながらワークをしていく内容です。
ワークを入れて、1時間程度の内容となっています。
この研修資料は、不適切なケアとなにか?どのような予防ができるか?を考えながらワークをしていく内容です。
こちらもワークを入れて、1時間程度の内容となっています。
この研修資料は、認知症利用者さんとの対応中に発生した虐待事例を通して、なぜ虐待が起こってしまうのか、その背景と原因を探り、虐待を未然に防ぐために職場全体で取り組むべきことについて考える資料です。
今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。
この一覧記事も、その都度更新していきますので、高齢者虐待防止研修の研修資料を探しているときは、是非、お役立てください。
【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
お知らせ①介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
お知らせ②介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
- 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
- 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
- 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
- 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
- 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
- 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
- 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。