本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

虐待防止

介護施設の高齢者虐待防止に関する研修【研修資料一覧】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。【高齢者虐待防止に関する研修】の資料となるブログ記事の一覧です。

高齢者虐待防止に関して令和6年度より義務付けられたのは次の5項目です。参考:厚労省HP

  1. 虐待の防止のための対策を検討する委員会の開催
  2. 従業者への委員会結果の周知
  3. 虐待の防止のための指針の整備
  4. 研修の実施(採用時+年1回の研修)
  5. 虐待の防止に関する措置を適切に実施するための担当者の設置

介護施設で虐待防止研修は必須です。

運営指導のときも必ずチェックされます。

高齢者虐待防止研修の資料作成の際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

介護職が無理矢理高齢者にご飯を食べさせようとしている
このまま使える!【介護施設】高齢者虐待の防止に資する研修 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...

この研修資料では、

  • 虐待の種類
  • 高齢者虐待による刑罰
  • 虐待につながる要因と対策

を理解できる内容です。

グループワークを含む1時間程度の研修になります。

高齢者への虐待
「高齢者虐待防止法」をわかりやすく解説します【介護施設の虐待防止研修資料】「高齢者虐待防止研修の発表者に選ばれたけど、どんな内容にすればよいかわかりません…」こんな方に向けて、【高齢者虐待防止法】についてわかりやすく説明している研修資料となる記事を書きました。この記事を読むことで、【高齢者虐待防止法】について詳しく理解でき、また【高齢者虐待防止】の基本的な考えを理解することができます。 ...

この研修資料は、「高齢者虐待防止法」をかみ砕いた内容になっています。

スピーチロックをしている場面
【介護施設】虐待の防止のための指針【ひな型】令和3年度の改正で「高齢者虐待防止の推進」強調され、そのうちの一つ【虐待の防止のための指針】の整備が義務づけられました。本記事は、介護施設全般に使えるような内容になっています。 そのままコピペで施設に保存しておいてもOKです。もちろん自施設に合ったものに書き換えていただいてもかまいません。...

この研修資料は、2024年度から義務付けられた【虐待の防止のための指針】のひな形です。

音読して、それに対して意見を言い合うだけで、良い研修にすることができます。

経済的虐待
高齢者虐待防止のための取り組みについて【介護施設の虐待防止研修資料】介護施設は必ず年に1度実施すべき【高齢者虐待防止研修】の資料を作成しました。本記事は、このまま読むと15分程度の研修となり、最後のワークを入れると1時間の研修にすることができます。「研修資料を作成する時間が無い」という方に向けての内容です。内容は簡単で、難しい表現は省いています。是非、御施設の運営にお役立てください!...

この研修資料は、虐待事例や不適切なケアを考えながらワークをしていく内容です。

ワークを入れて、1時間程度の内容となっています。

高齢者を無視しているひと
【介護施設】高齢者虐待防止に資する研修【不適切なケアの予防】利用者さん(入居者さん)に対する虐待が生じてしまう施設は、必ず職員の不適切なケアが行われています。不適切なケアの積み重ねが、虐待へ発展してしまう訳です。よって「虐待予防」は、まず「不適切なケアの予防」から取り組む必要があります。この研修記事では「不適切なケアとは何か」「どうすれば防げるのか」についてお伝えしていきます。...

この研修資料は、不適切なケアとなにか?どのような予防ができるか?を考えながらワークをしていく内容です。

こちらもワークを入れて、1時間程度の内容となっています。

怒っている高齢者
認知症利用者への虐待行為は職員だけの責任なのか?【介護施設の高齢者虐待防止に資する研修】認知症の利用者さんへの対応は非常に大変です。現場での虐待は、すべて職員個人の責任として扱われがちですが、実際には複雑な要因が絡み合っている場合がほとんどです。今回は虐待事例を通して、なぜ虐待が起こってしまうのか、その背景と原因を探り、虐待を未然に防ぐために職場全体で取り組むべきことについて考えていきます。...

この研修資料は、認知症利用者さんとの対応中に発生した虐待事例を通して、なぜ虐待が起こってしまうのか、その背景と原因を探り、虐待を未然に防ぐために職場全体で取り組むべきことについて考える資料です。

介護職が高齢者を叩こうとしている
【通報の流れ・事例公開】高齢者虐待防止研修で押さえるべき義務と対応手順高齢者虐待防止法では、介護の仕事に携る職員には、虐待を発見した場合の通報義務が課せられています。この記事では、高齢者虐待の定義や具体的な事例、そして現場での初動対応や通報の手順、通報の重要性について、具体例を交えて解説します。研修資料としても活用していただければ幸いです。...

この研修資料は、高齢者虐待の定義や具体的な事例、そして現場での初動対応や通報の手順、通報の重要性について、具体例を交えて解説しています。

高齢者の食事を無理に口に押し込んでいる介護職
高齢者虐待防止研修Q&A:スタッフが抱える不安・疑問を一挙解決!介護の現場では、「これって虐待?」「この対応で大丈夫?」といった迷いや戸惑いを抱えることが少なくありません。 本記事では、介護スタッフが実際に直面する場面や悩みを取り上げ、Q&A形式でわかりやすく解説していきます。 日々のケアの中で自信を持って行動できるよう、一緒に理解を深めていきましょう。...

この研修資料は、介護スタッフが実際に直面する場面や悩みを取り上げ、Q&A形式でわかりやすく解説しています。

イライラしている介護職の女性
職員のストレスが虐待の火種に?高齢者虐待防止研修で学ぶセルフケアと対処法介護の仕事は利用者さんの生活を支える重要な役割を担っていますが、一方で現場で働く職員のストレスが高齢者虐待という深刻な問題を引き起こすこともあります。 本記事では、介護現場で職員がストレスを感じる原因と、そのストレスがどのように虐待のリスクへとつながるのかをわかりやすく解説し、その防止策を具体的にご紹介します。...

この研修資料は、介護現場で職員がストレスを感じる原因と、そのストレスがどのように虐待のリスクへとつながるのかをわかりやすく解説し、その防止策を具体的にご紹介しています。

高齢者を無視している介護職員
“小さな声”に気づく力!高齢者虐待を防ぐために介護職ができること【介護施設の虐待防止研修の資料】高齢者虐待は、私たちのすぐそばで起きているにもかかわらず、気づかれにくい問題です。 特に、言葉にできない「小さな声」は、見逃されやすく、深刻な虐待へとつながることもあります。 この記事では、介護職として日常の変化にどう気づき、どのように関わればよいのかを具体的にお伝えします。今一度、私たちのケアを見直してみましょう。...

この研修資料は、介護職として日常の変化にどう気づき、どのように関わればよいのかを具体的にお伝えしています。

おねしょをした高齢者に怒っている介護職
うっかり行為がトラブルに?高齢者虐待防止研修で振り返る「ケアの当たり前」無意識のうちに「うっかり行為」や「気づきにくい不適切ケア」が行われてしまうことがあります。​これらの行為は、意図的な虐待ではなくとも、高齢者の尊厳や権利を侵害し、結果的に虐待と見なされる可能性があります。本記事では、具体的な事例を通じて、不適切ケアと虐待の境界線を明確にし、日々のケアを振り返る重要性について考察します。...

この研修資料は、具体的な事例を通じて、不適切ケアと虐待の境界線を明確にし、日々のケアを振り返る重要性について考察しています。

認知症の方への関わり
【事例別】高齢者虐待防止研修の学びを活かす!現場で役立つ声かけちょっとした声かけで、利用者さんの安心や笑顔が生まれるだけでなく、虐待の芽を早く見つけるきっかけにもなります。この記事では、虐待のサインに気づくための「声かけ」の例や、実際の現場で役立つやり取り、チェックシートの活用方法などを紹介しています。普段のケアの中で「あれ?」と感じたときどう対応するかのヒントになれば幸いです。...

この研修資料は、虐待のサインに気づくための「声かけ」の例や、実際の現場で役立つやり取り、チェックシートの活用方法などを紹介しています。

高齢者を叩いている介護職員
【施設・在宅別】高齢者虐待防止研修で学ぶリスク管理と家族連携のポイント高齢者虐待は、身近な場所で起こり得る深刻な問題です。本記事では、高齢者虐待の基本的な知識から、施設と在宅それぞれの現場で求められるリスク管理の視点、そしてご家族との連携の取り方までをわかりやすく解説します。現場での経験や困りごとを思い浮かべながら読んでいただければ、きっと今後のケアに活かせるヒントが見つかるはずです。...

この研修資料は、高齢者虐待の基本的な知識から、施設と在宅それぞれの現場で求められるリスク管理の視点、そしてご家族との連携の取り方までをわかりやすく解説しています。

高齢者の消費者被害
高齢者を消費者被害や経済的虐待から守るために:介護職員が知っておきたい知識と対策私たち介護職員は、食事や排泄などの身体介護だけでなく、利用者さんの金銭面の安心・安全にも目を配る役割があります。もし高齢者を狙った悪質な契約や詐欺、家族による経済的虐待に気づかず放置すれば、生活の安定が大きく損なわれる恐れも。本記事では、介護現場で役立つ高齢者の消費者被害・経済的虐待への対応方法を、やさしく解説します...

この研修資料は、介護現場で役立つ高齢者の消費者被害・経済的虐待への対応方法を、やさしく解説しています。

介護職が利用者さんの自宅に入ったところ
訪問介護事業所用【高齢者虐待防止マニュアル/研修】の資料訪問介護の現場は、利用者さんと一対一で接する機会が多く、その分だけ高齢者虐待の芽にいち早く気づき、未然に防ぐ重要な役割を担っています。 高齢者虐待は決して他人事ではなく、誰もが加害者にも被害者にもなり得る問題です。 新人職員であっても理解しやすい言葉で、高齢者虐待の基礎知識から具体例、そして防止策までをまとめました。...

この研修資料は、訪問介護事業所用で、高齢者虐待の基礎知識から具体例、そして防止策までをまとめています。

新聞紙
【介護施設の高齢者虐待防止に資する研修】ニュース事例から学ぶ現場の課題と対策厚生労働省の調査では、2023年度の虐待判断件数が過去最多を記録しています。こうした状況の背景には、職員の知識不足やストレス、労働環境の悪化など、複雑な要因が絡んでいます。本記事では、実際のニュース事例をもとに、虐待が発生する背景や現場の課題、そして私たち介護職ができる対策について整理し考察します。...

この研修資料は、実際ニュース事例に、虐待発生する背景現場課題、そしてたち介護できる対策について整理し、今後研修施設運営かせるポイント考察しています。

笑顔の介護職員たち
新人職員向け!「虐待」とは?わかりやすく解説します【高齢者虐待防止研修】本記事は、新人職員の皆さんが知っておくべき「虐待」の基本をわかりやすく解説し、現場で気をつけたい言動や予防のためのポイントを紹介します。 大切なのは、「相手の立場に立って考える」こと。 安心して働ける環境と、利用者さんが笑顔で過ごせる毎日のために、今ここで一緒に学んでいきましょう。...

この研修資料は、新人職員皆さんっておくき「虐待」基本わかりやすく解説し、現場つけたい言動予防ためポイント紹介しています。

今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。

この一覧記事も、その都度更新していきますので、高齢者虐待防止研修の研修資料を探しているときは、是非、お役立てください。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有