本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

リーダー・管理職のスキルUP

介護スタッフとの面談方法【キャリアアップに伴う目標設定ツール"SMARTゴール"を解説】

スタッフの目標設定がうまくできない。キャリアアップをどう促したらよいかわからない。いつも適当な目標設定になっている気がする。
とも
とも
こんな悩みのある人に向けて記事を書きました。

こんにちは、とも(tomoblog)です。先日、以下のようなツイートをしました。

介護においてもスタッフが個人目標を立てるのは大事。
個人目標を立てることで成長が促せるし、モチベーションも上がる。
ただ個人目標をどのように立てたら良いかがわからない人が多い。
また管理職ももどのようにサポートしたらよいかも教わっていない。

処遇改善加算を申請するうえでスタッフのキャリアアップを図ることは必須です。僕はスタッフの"目標設定"を促すツール『SMART』を使って面談します。

本日のテーマ

介護スタッフとの面談方法【キャリアアップに伴う目標設定ツール"SMARTゴール"を解説】

筆者

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職にとって必要な情報をシェアしていきたいと思います。

この記事を読む価値

  • スタッフのキャリアアップへの促し方がわかります。
  • 適切な目標設定が促せるようになります。
  • 面談のスキルがあがります。

 

早速、見ていきましょう。

SMARTゴールとは

ドアがたくさんあって、一つだけ黄色のドアがある

スタッフのキャリアアップを促すには、小さな目標を一つづつクリアしていく必要があります。

その目標が現実的に可能で、実行しやすいものにするために、このSMARTを意識して面談を進めます。

とも
とも
SMARTとは、目標設定を行う際の注意すべき5つのポイントの頭文字をとったものです。

以下、具体的に解説していきます。

1.Specitic 具体的:いつ?どこで?誰が?誰と?何を?どのように?

ここでの目標設定は、漠然としたスローガンのようであってはいけません。

ダメな例としては「よい会社にしていきたい」、「後輩の見本となるような職員になる」みたいな感じです。

目標が実現できるようにイメージするにはより具体的に考えていく必要があります。

この際、5W1H『who(誰が),what(何を),when(いつ),where(どこで),why(どんな目的で),how(どのように)』の視点は役に立ちます。

2.Measureable 測定可能:回数、量が測れる

測定というのは、数字で明確に設定するということです。

例えば、「利用者さんと積極的にコミュニケーション図る」といったものは測定不能な目標になります。

これは、何をもって達成というのが明確でないからです。

SMARTを使った目標設定では「毎日最低1人、異なる利用者さんと5分はじっくり話す機会をつくる」とします。

これならば、第三者が成果を測定することができ、達成が明確になります。

3.Actionable 自力で到達可能

聞こえの良い大きな、漠然としたものではなく、実際に今の自分に達成できる目標でなければ、アクションにつながりません。

達成できると感じた目標に対しては、人間は「やってみよう」という気になります。

逆に、聞こえだけよく曖昧な目標に対しては「どうせできないだろうと」モチベーションが減退してしまい、アクションにつながりません。

また目標は自分でコントロールできるものでなくてはなりません。

成果が他人に依存されるようなものはNGです。

4.Realistic 現実的、Relevant 適切・関連性

目標というのは、個人としての目標と部署全体の目標、あるいは会社全体の目標と部署の目標全てが連動している必要があります。

個人の目標と全体の目標に関連性を持たせ、各従業員の能動的なアクションを引き起こすよう促します。

この関連性を持たせる作業が、個人単位の目標をより上位概念で位置づけることが可能になります。

5.Time Limited 間限がある:数日~1週間~数週間~1月~数か月~半年~1年

目標には必ず期限を設けましょう。

「近日中に」や「中長期的に」といった表現は避けて、具体的にいつまでにという期限を設けることがポイントです。

キャリアアップに伴う目標設定ツールになる

笑顔の男性と右肩上がりの矢印

今回の記事の内容は、処遇改善加算Ⅰ~Ⅲ共通である[職場環境等要件]のうちの"キャリアアップ"を促す場合にも、これらのスキルは使えます。

[職場環境等要件]とは、「介護職員の賃金以外の職場環境改善に対する取り組みを整備しなさいよ」、という条件です。

下記の表が、職場環境等要件です。

画像

この中で、「上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に対する定期的な"相談"の機会の確保」とうい項目があるように、キャリアアップ制度を考えることは非常に重要です。

"相談"と言ってもその"方法(武器)"を知らなければ、どのようにキャリアアップにつなげればよいかわからず、相談のつもりが雑談に終わりかねません。

キャリアアップ等に対する相談には、今回お伝えした"目標設定"を促すツールの一つ『SMART』がきっと役に立つはずです。

おわりに

ありがとう、とかかれた写真
とも
とも
SMARTの5つのポイントを押さえれば、目標設定が論理的なり明確になります。

いつまでに何をすればよいか」がはっきりすることでスタッフのアクションにもつながるようになります。

またスタッフに指示を出す場合にも、SMARTを意識すれば曖昧なところがなくなり、部下としてもよりよいアクションにつながるはずです。

キャリア積んでいくうえで、年数だけが経っていても良い職員は育ちません。

職員の成長を促すうえで、意識や意欲を自発的に変えていく必要があります。

スタッフの成長を促す、キャリアアップを目指す相談方法の一つとして、この『SMART』を是非試してみてはいかがでしょうか。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有