デイサービスの入浴研修【入浴時のヒートショック予防について】
筆者
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
読者さんへの前おきメッセージ
デイサービスを利用される高齢者は、ヒートショックのリスクが非常に高い方ばかりです。
そしてその上、もしデイサービスで利用者さんがヒートショックを起こすと「対策はどうなっているのか!?」と追及され、責任問題まで発展します。
しっかりとした対策が必要で、「我々は日々、このような対策を講じています」といった説明ができるかどうかが重要です。
研修動画
本ブログ記事と同じ内容の動画です。
研修等で役立ててください。

この記事を読む価値
- ヒートショックになりやすい方の特徴がわかります。
- ヒートショックの予防策が完璧になります。
- その他、デイサービスが啓発すべき血圧についての重要事項をお伝えします。
早速、見ていきましょう。
入浴介助はヒートショックを意識しておく

まずは、ヒートショックとは何か?をみていきます。
ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧や脈拍が大きく変動することで、めまいや失神のほか、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などの疾患を引き起こす場合があります。
ヒートショックが起きやすいのは冬場(12月から2月にかけて)で、また入浴時に起きやすくなります。
浴室と脱衣所にかなりの温度変化がある場合や、いきなり熱い湯船に入ったりすることで、ヒートショックは起こりやすくなります。
デイサービスの入浴介助は、「できる限り温度差を感じさせない配慮」が重要となります。
ヒートショックのリスクが高い人の特徴
デイサービスを利用される方はほぼ全員、ヒートショックのリスクがありますが、その中でも次のような人は、特に注意が必要です。
そして、デイサービスで入浴をされない方でも、次のような習慣があるような方には、注意を促していきましょう。
【注意が必要な人の特徴】
- 浴室・脱衣所・トイレに暖房設備がなく、冬場は寒い
- 浴室がタイル張りで窓があり、冬場は寒い
- 居間と浴室、トイレが離れている
- 飲酒の直後に入浴する
- 食事の直後に入浴する
- 薬を飲んだ直後に入浴する
- 一番風呂が好き
- 深夜に入浴する
- 熱い湯(42℃以上)に、首まで長くつかる
入浴時のヒートショックを予防するポイント
では、入浴時のヒートショックを予防するポイントをお伝えしていきます。
このまま印刷して脱衣所に貼り付けることもできます。
入浴時のヒートショックを予防するポイント

【入浴前】
今日の体調と、バイタルを確認する
- 体調が優れないときは入浴を控える
- 食事・服薬直後の入浴は避ける
- バイタルが正常から逸脱している場合は、入浴を控える
水分補給をする(コップ1杯程度の水分)
脱衣所と浴室を温める
- 脱衣所の暖房を入れておく
- 浴槽のお湯を張り、浴室の温度を上げておく
- 浴室の壁に温かいシャワーをかける
- お湯の温度は41℃以下にする
【入浴中】
身体を少しずつ温める
- 手足など体の末端部分からシャワーをかける
- 湯につかる場台は足先からゆっくり入る(一気につからない)
ゆっくり浴槽から出る
- 長湯をしない(38〜40°Cのお湯に5分程度を目安)
- 浴槽から出るときはゆっくりと
【入浴後】
水分補給をする(コップ1杯程度の水分)
利用者さんに啓発すべきこと

デイサービスで血圧等について啓発すべき点を、以下にまとめました。
利用者さん全員に、お伝えしていくことをお勧めします。
冬の朝は『血圧の上昇』に注意
血圧は夜になるにつれて下降し、睡眠中にさらに低くなり、起床とともに上昇します。
健康な人でも朝起きて活動を始めると血圧が上がります。
そして、高齢者や血糖値・コレステロール値が高い人、アルコールを多飲する人は急激に血圧が高くなっている可能性があります(モーニングサージ)。
冬の朝は早朝の血圧上昇によって、脳卒中や心筋梗塞などを起こす可能性が高まります。
高血圧の人だけでなく、普段の血圧が正常な人にも起こる可能性があるため、注意が必要です。
血圧を測る習慣をつけよう
高齢者は自分の血圧の傾向を知るために、自宅で血圧を測る習慣をつけるよう促しましょう。
適切な血圧測定のタイミングは毎日の「朝・晩の2回」です。
具体的には、起床後1時間以内に、排尿を済ませてから1~2分間の安静後に測定します。
朝食を摂ったり、内服をしたりする前に測定することが大事です。
食事や内服は血圧変動の原因となります。
晩の血圧測定は就寝前に行います。
晩の測定時も1~2分間の安静後に測定すると、より正確な測定値が得られます。
- 診察室血圧値で140/90mmHg以上
- 家庭血圧値で135/85mmHg以上
冬の朝に気を付けること
冬の朝は、温かい場所から急に寒い場所に移動すると血圧が上昇します。
寒暖差に注意し、身体を冷やさないようにすることが重要です。
冬の朝に心がけておくべきことは以下の3つです。
- 布団の中で手足を動かして(身体を温めて)から起き上がる
- 起床後は上着などを羽織る(寒暖差に注意)
- 急いで行動すると血圧が上がることがあるため、朝はなるべくゆっくり過ごす
おわりに

いかがだったでしょうか。
利用者さんは血圧が不安定の方がほとんどです。
そして、そのような方の冬の入浴介助は極めて危険です。
何かが起こってからでは遅いです。その方の命にかかわってきます。
しっかりとリスク管理をしてから業務に励みましょう。
それではこれで終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「他にも入浴介助研修の資料となるブログを見たい」という方は、コチラを参考にしてください。
【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
お知らせ①介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
お知らせ②介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
- 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
- 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
- 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
- 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
- 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
- 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
- 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。