本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

給料について

【2024年2月より月6000円の処遇アップ】それでも全然足りていない理由を解説

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。2024年2月から月6000円給料が上がりますが、それでは全然足りてません。更なる大幅な給与アップがないと、この先介護業界はヤバイです!

本日のテーマ

【2024年2月より月6000円の処遇アップ】それでも全然足りていない理由を解説

筆者

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

まずはこちらの記事をご覧ください。

政府は10日、新たな経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案を閣議決定した。【Joint編集部】

来年2月から介護・障害福祉職員の給与を平均で月6000円引き上げる方針も盛り込んだ。その財源として490億円を計上している。

介護職員の不足が深刻化していることを踏まえた措置。ただ、必要な人材を確保するためには規模が不十分という声もある。専門家に考えを聞いた。

東洋大学の高野龍昭教授は、「介護職員の処遇改善は、ここ10年ほどにわたる国の累次の施策で一定の進展がみられた。しかし、昨年来の他産業での賃上げに伴い、その処遇改善が相対的に帳消しされた形となり、介護分野からの人材流出の報告も多くなっている。更なる処遇改善は不可欠であり、それを早急に政策化することが重要だ」と指摘。

引用:JOINT介護ニュース

月6000円では、全然足りない理由をこの記事では具体的に解説していきます。

この記事を読む価値

  • 月6000円アップの内容を具体的に知ることができます。
  • 全産業との給与差がわかります。
  • このままでは介護業界がどうなるかを解説します。

 

早速、見ていきましょう。

介護職の月6,000円相当の賃金引き上げ

給料アップ

政府は2024年2月から介護職員を対象に、介護職員等ベースアップ等支援加算に上乗せする形で、収入を2%程度(月額平均6,000円相当)弓Iき上げるための措置を行います。

内容をまとめると下記のようになります。

処遇改善に向けた支援の内容

対象期間:2024年2月〜5月の賃金引き上げ分(以降も、別途賃上げ効果が継続される取り組みを行う)

補助金額:対象介護事業所の介護職員(常勤換算)1人当たり月額平均6,000円の賃金引き上げに相当する額。対象サービスごとに介護職員数(常勤換算)に応じて必要な交付率を設定し、各事業所の総報酬にその交付率を乗じた額を支給

対象職種:介護職員(事業所の判断により、ほかの職員の処遇改善にこの処遇改善の収入を充てることができるよう柔軟な運用を認める)

月6000円では全く足りていない!

通帳を見てションボリしている人

厚生労働省の調査では、2022年度の介護職と全産業の賃金差は月6.8万円でした。

2023年度の介護職の賃上げは1.42 %、一方、全産業の平均賃上げは3.58 %となっています。

金額にしてみると、下記にようになります。

2023年度賃上げ額

【給与平均】介護職月29.3万円、全産業月36.1万円

【平均賃上げ】介護職1.42 %、全産業3.58 %

介護職:29.3万円X1.0142=297,160円

全産業:36.1万円X1.0358=373,923円

【給料の差】

373,923円ー297,160円=76763円

さらに、他産業では来年度の賃上げも予定されており、賃上げ傾向は継続しそうです。

月6000円のアップでは全く足りていないことがわかります。

このままでは人材不足が激化

疲れている介護職

2040年には介護職員が約290万人必要です(厚労省・経産省資料からの予測値)。

介護職は全体の50%が50歳以上です。(令和3年度 介護労働安定センター

このまま全産業との給与差が広がり、また物価高騰が続くと、介護職からの離職は拡大します。

そして勿論ですが、介護業界への入職者が増えません。

そうなると介護崩壊が全国で多発してしまいます。

介護崩壊が起こると、自宅で親の介護をするために離職する人(介護離職)も増加します。

大胆な給与アップをないと、介護職(減)➡介護崩壊➡介護離職(増)➡人材不足アップ・日本経済ダウン、という流れが生じてしまいます。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有