本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

緊急時対応

【介護施設】緊急時の対応に関する研修【研修資料一覧】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。この記事は【緊急時の対応に関する研修】の資料一覧です。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

情報公表調査で確認される研修項目を確認してみます。

必須研修一覧表

介護サービス情報公開総合サイトより引用

情報公共調査とは、介護保険法に基づき1818年4月からスタートした制度で、利用者さんが介護サービスや事業所・施設を比較・検討して適切に選ぶための情報を、都道府県が提供する仕組みです。

この情報公共調査の結果は、「介護サービス情報公表システム」に反映され、それを使うことで、インターネットでいつでも誰でも気軽に情報を入手することができます。参考:厚労省HP

言い換えると、上記ような研修をしっかりこなしている事業所や施設が、利用者さんに選ばれ、今後生き残っていく事業所・施設になるわけです。

当サイトでは、それぞれに当たる研修の資料を、ブログやYoutubeで公開しているので、是非参考にしてください!

今回は【緊急時の対応に関する研修】です。

浴室に入ろうとした際、心臓に痛みが走るおじいさん
【介護施設】緊急時・急変時対応マニュアル【研修にも使える内容】 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...

この記事は、そのままコピペで施設のマニュアルにできます。

パトランプ
【介護施設】緊急時への準備/緊急時対応の手順について【緊急時の対応に関する研修】高齢者は気温や気圧の影響を受けやすく、介護サービスの利用中に急変することがあります。また運動機能の低下によって転倒し、怪我を負うこともあります。このような緊急時に備えて定期的に研修を実施しておくと、職員は慌てることなく適切に対応することができます。年に1度はこの研修を実施しておくことをおすすめします。...

この研修記事は、緊急時への準備、緊急時対応の手順、記録の仕方などを具体的にお伝えし、ワークも準備してある記事です。

車いすのおばあさんを介護職がおしているところ
これでOK!訪問介護の緊急時対応マニュアル【研修にも使える】こんにちは、ともです。【訪問介護における緊急時対応マニュアル】とは、利用者さんの急変や事故発生時などに、ヘルパーが冷静かつ適切に対応できるよう、手順をまとめたものです。 マニュアルは、サービス提供先の状況や利用者さんの特性に応じて作成する必要があります。...

この研修記事は、利用者さんの急変や事故発生時などに、ホームヘルパーが冷静かつ適切に対応できるよう、手順をまとめたものです。

えんぴつでメモしているところ
介護施設の緊急時対応マニュアル/研修|受講後の感想レポート介護の現場では、利用者さんの急な体調の変化や事故(緊急時や急変時)が必ず起こり得ます。 そのため、施設には緊急時対応マニュアルが保管されており、それにつながる研修が定期的に開催されます。 そして、その都度、受講後に感想レポートの提出が義務付けられます…。 忙しい皆さまのために、感想レポートを作成しました。...

忙しい皆さまのために、【緊急時の対応に関する研修】の感想レポートを作成しました。

今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。

この一覧記事も、その都度更新していきますので【緊急時の対応に関する研修】を探しているときは、是非、お役立てください。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有