本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

介護福祉士

初めて受験する人へ!介護福祉士試験場への持ち物リストと注意点

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。試験前日に必ず読んでいてほしい記事です。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

僕もそうだったのですが、介護福祉士試験を初めて受験する方にとって、試験の準備は不安なことも多いと思います。

持ち物や注意点をしっかり把握していないと、当日トラブルに見舞われる可能性もあります。

逆に、事前に必要なことを確認しておけば、安心して試験に集中することもできます!

この記事では、介護福祉士試験に必要な持ち物リストと注意点をわかりやすくご紹介します。

初めての試験に向けて、しっかり準備を整えましょう!

必須の持ち物リスト

紙とえんぴつ

はじめに、試験当日に絶対に持っていくべきアイテムをリスト化しました。これをチェックして忘れ物を防ぎましょう。

① 受験票
試験当日に絶対に必要です。受験票がなければ試験会場に入ることすらできません。
試験日前に必ず受験票の内容を確認し、鞄に入れておきましょう。受験票は実技試験の際や合格発表のときに使うので、試験終了後も捨てないようにしてください。

筆記用具
試験中に使用する文房具は以下を準備してください。

  • HBまたは2Bの鉛筆(シャープペンシルも可)
  • 消しゴム

複数本の鉛筆やシャープペンシル、消しゴムも2個ほど用意しておくと、万が一のときも安心です。ちなみにボールペンはNGです。

③ 時計
試験会場ではスマートフォンの使用が禁止されています。そのため、時間管理のためにアナログ時計や試験用のシンプルなデジタル時計を持参してください。アラーム音が鳴らないタイプを選びましょう。

④ 飲み物・昼食
試験は午前と午後に分かれているので、飲み物と昼食を準備しておきましょう。試験会場近くのコンビニや飲食店は、他の受験生で混雑します。事前に準備しておく方が良いかと思います。

⑤ 防寒対策用品
試験会場によっては暖房が効いておらず寒い場合があります。ひざ掛け、カーディガン、薄手の上着などを持参して、試験に集中できるようにしましょう。

⑥ 参考書
自分が一番勉強に打ち込んだ参考書や過去問集も持参します。試験の前後に確認した内容が意外と出題されたりもします。空き時間も有効活用しましょう。

⑦ 上履き
大学や専門学校が試験会場になる場合は上履きが必要です。その点については受験票に書いてあるので確認しましょう。

受験票は当日忘れてしまっても、本人確認が取れれば試験は受けられます。念のため、本人確認のとれるもの(運転免許証、パスポート等)も準備しておくと良いかも知れません。

使用禁止物

試験当日に誤って持ち込んでしまうとトラブルになる物もあります。以下のアイテムはできれば持ち込まないようにしましょう。

  • スマートウォッチや辞書機能が付いている時計
  • パソコン・タブレット・ゲーム機
  • 耳栓
  • 防止

 

試験会場のルールを守ることは、受験者としてのマナーです。

試験当日の注意点

試験当日をスムーズに過ごすための重要なポイントをいくつかご紹介します。

① 時間に余裕を持って行動
試験会場へのアクセス方法を事前に確認し、当日は30分前には到着することを目指しましょう。交通機関の遅延や予想外のトラブルに備えて、余裕を持つことが大切です。

② 健康管理
試験のパフォーマンスを最大限に発揮するためには体調管理が重要です。試験日前日はしっかりと睡眠をとり、当日の朝はバランスの良い朝食を摂るようにしましょう。

③ 試験問題への取り組み方
試験中は焦らずに、簡単に解ける問題から進めていくことがポイントです。分からない問題に時間をかけすぎず、一度飛ばしてから後で戻るのも有効な方法です。また、終了5分前には解答の見直しを行いましょう。

④ 名前の確認
緊張や焦りから名前を書き忘れてしまう方が、例年数名おられるとのとこです。試験終了前には必ず記載漏れがないか確認しましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

介護福祉士試験は、年に1度のことなので緊張や焦りを感じてしまうものです。

事前準備をしっかり行い、少しでも不安を減らすことで、自分の力を発揮できます。

この記事を参考に、持ち物や注意点を確認し、当日を迎えましょう。

最後に、介護福祉士試験を間近に控えている方に向けて、ケアレスミス(うっかりミス)の防ぎ方を別の記事にしているので、紹介させていただきます。

不注意や焦りから生じるミスによって不合格になっては、悔やんでも悔やみきれません。

この記事では、介護福祉士試験で特に注意が必要なケアレスミスを、5つ厳選して解説します。ぜひ、参考にしてください。【第37回介護福祉士国家試験】受験者必須!試験で落としやすい“ケアレスミス”5選

それではこれで終わります。

あなたの合格を心から応援しています!

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有