本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

リーダー・管理職のスキルUP

【介護施設のリーダー必見】ミスが多いスタッフ、覚えが悪いスタッフへの正しい対策をお伝えします

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。このようなスタッフを放っておくと利用者さんからのクレームにもつながります。またスタッフからも「どうにかしてほしい」と言われます。 

先日こんなツイートをしました。

ミスが多いスタッフは必ずいますが、 対応には慎重になるべき。
「ミスが多く任せられない」 「何度も同じ失敗をするので、注意しても意味がない」「注意するのに疲れた」 「だんだんと注意しにくくなってきた」 「自分でやった方が早い」 こう感じても、放っておいたら後々自分がしんどくなるだけ。

僕自身、ミスが多い、覚えが悪いスタッフで頭を悩ませたことがあります。頭ごなしに怒って失敗した経験もあります。過去の経験からこの記事を書いていきます。同じ悩みを持っている管理職の方へ少しでも参考になればうれしいです。

本日のテーマ

【介護施設のリーダー必見】ミスが多いスタッフ、覚えが悪いスタッフへの正しい対策をお伝えします

筆者

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職やリーダーにとって必要な情報をシェアしていきたいと思います。

この記事を読む価値

  • ミスが多い、覚えが悪いスタッフへのがわかりります。
  • そんなスタッフに対する心構えがわかります。
  • また予防策もお伝えします。

それではさっそく見ていきましょう。

"ミスが多い""覚えが悪い"スタッフへの対策

悩んでいる子供
とも
とも
まずは指導する側が「早く戦力になってほしい」という期待から、成長を急かしているようなことはないか一度考えてみましょう。 

人は十人十色で、少し教えるだけで理解する人材と、やる気はあっても覚えが悪く、何回も同じことを繰り返し伝える必要のある人材がいます。

人材育成は、忍耐が必要だということも自覚しておきましょう。

そしてこのような職員には、「いつまでに何をミスなくできるようになるか」を明示することが重要です。

「〇月〇日までに〇〇〇の業務を一人ででいるようになりましょう」といった感じです。

そうすることで、教える側もその点について確認するだけで良いし、教わる側も安心感を与えられます。

また周囲の職員にも説明することができ、納得してもらうこともできます。

「やる気はあるけどミスが多いな」「覚えが悪いな」と感じたら、すぐにそのようなことを話し合う場を設けることをお勧めします。

予防策

とも
とも
職員個人の問題よりも、事業所の人材育成に対する考え方に原因がある場合が多いです。

今後「人材育成に力を入れていきたい」と考えておられるなら、その土台を作る必要があります。

その土台とは、以下の5項目です。

人材育成の土台5選
  1. いつまでにどの仕事を覚えてもらうかのチェックシートがあるか
  2. 定期的に面談を行っているか
  3. 業務マニュアルが整備されているか
  4. 一定期間はマンツーマンで教えるシステムがあるか
  5. キャリアパス・人事考課制度が整備されているか

さらに良い会社は、それらが定期的にチェック→見直し→改善→実行(PDCAサイクル)されています。

とはいうものの「いきなりそんなことは難しい」という意見もあるかと思います。

そんな場合は、まず1の「いつまでにどの仕事を覚えてもらうかのチェックシート」を作成し、2の「定期的に面談」をそれに基づいて実施していくことをお勧めします。

おわりに

面談をしている二人の女性

全スタッフの仕事の能力を高めることは、どんな会社にとっても重要な課題です。

ただ、能力は何もせずに勝手に伸びていくものではありません。

「全スタッフの能力の底上げ」に長けている事業所には、人材育成制度が整っています。
まずはできることから整備していきましょう。

この記事が、御社の介護現場におけるマネジメントに少しでもお役立てできればと思います。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有