本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

リーダー・管理職のスキルUP

【介護施設】遅刻を繰り返す介護士への対応方法【頭ごなしに怒っても逆効果!○○をとることが大事です】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。「遅刻を繰り返す職員」への対応に頭を悩ませた経験があります。

以前、以下のようなケースを体験しました。

再三注意しても、数日ごとに5〜10分遅刻をする。
さらに遅刻だけではなく、連絡のない無断欠勤も発生するようになってきた。
本人は「業務に支障は出ていない」「ご利用者の送迎には遅れないようにしている」「誰にも迷惑をかけていない」などというニュアンスの言い訳をする。
もちろん他の職員は時間通リに出社し、真面目に朝の準備などの業務に取り組んでいる。
よって他の職員からも、不満の声は積る。
注意する方も疲弊し、現状は一向に改善の気配がない。

この記事では、こんな場合の対応方法をご説明していきます。

筆者

僕は作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、管理職に必要な知識と情報をシェアしていきたいと思います。

"遅刻"に対する指導方法

遅刻
とも
とも
遅刻を繰り返す職員に対し、頭ごなしに叱りつけるだけでは意味がありません。 

感情的になれば、後で「パワハラだ!」とか別の問題が発生してしまいます。

指導する際は、細心の注意が必要です。

まずは遅刻の原因を把握しましょう。

「時間厳守に対する考えが甘い」、「朝が苦手でどうしようもない」、「遅刻するということがそれほど悪いことだと思っていない」などの原因を把握します。

その上で「5~10分くらいは、少しの遅刻だから大した問題はない」という考えは全くの間違いであると、しっかりと冷静に指導する必要があります。

遅刻がエスカレートし、すでに無断欠勤も発生している状況は、大変重大なマナー違反だと言えます。

無断欠勤は、労働契約で最も重要な「労務提供義務」に関する債務不履行(契約した内容を実際に行う法律上の義務を実行しないこと)にあたリます。

「たった5分ではなく、遅刻が問題なのだ」ということをしっかりと指導する必要があります。

とも
とも
指導する際に気を付けるべきポイントは"記録をとること"です。 
とるべき記録の内容
  • どのような業務態度でそれに対しどのような指導をしたか
  • 相手の反応
  • 日時、場所、天候
  • その後の変化
  • 同じ内容の指導を何回しているか
  • このままでは働けない旨を伝えているか
  • 始末書等の有無

もし業務態度が変わらず「解雇」や「雇止め」を考える際、これらを書類として、もしくは録音して保管しておき、こちらが合理性のある指導を続けたという証明が必要です。

"遅刻"に対する会社の姿勢

指でペケポンをしている男の子
とも
とも
「会社のルールを守る」という秩序の観点からも遅刻の理由を問い、その理由によっては始末書を提出するなどの姿勢が必要です。

遅刻をしてしまう理由の中には、公共交通機関の遅れなど、本人には手の打ちようがないものもあります。

このようなケースで懲戒処分を行なうことは妥当ではありませんが、事前の連絡が必要なことや、他の職員がその時間働いて穴を埋めてくれていることを理解してもらう必要があります。

突発的な"寝坊"など情状酌量の余地がある場合であっても、口頭で注意し、それが繰リ返されるようであれば、書面での注意、けん責処分を科すなど、「会社として遅刻は認めない」という姿勢を明確に示すことが必要です。

"遅刻"に対しての会社の対応"

走っているサラリーマン
とも
とも
会社が対応すべきことは以下の3点です。

欠勤・遅刻・早退を「届出許可制」にし、それを徹底する

遅刻・欠勤をただ単に「届出」すれば済むというものではなく、届け出た上で会社の「許可」が必要という意味を持たせます。

会社が遅刻・欠勤についての判断をするということを規定しておきましょう。

就業規則に「欠勤・遅刻・早退の事由が本人の過失にある場合は、懲戒処分を科すことがある」と記載する

就業規則違反をしていると伝えます。

再三の注意や指導に対して、反省や改善が見られない場合は懲役処分を科すことも就業規則に基づいて指導しましょう。

そしてそれを口頭注意だけではなく書面による記録を残しておきます。

戒告やけん責処分、始末書を提出させるなど書面で記録を残しておくことは、訴訟になった際の証拠にもなります。

合理的な理由のない遅刻・欠勤などは、ほかのスタッフに大きな迷惑をかけていることを理解させる

特に介護という仕事は、さまざまな職種が関係して一つの目的を達成するチームワークが重要な職業です。

一人の身勝手な行動が、チーム全体に迷惑をかけるという意識を持つよう しっかりと教育することが重要です。

おわりに

介護の現場は連携が大事です。

「たった5分の遅刻」ですが、それを良しとしてしまうと現場全体がおかしくなってしまいます。

少し歯車が狂うだけで全体へ影響が出てしまいます。

「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、一度目の遅刻をした時点で早めの行動を心掛けましょう。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有