本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

緊急時対応

救急搬送前に慌てない!介護職のための観察・記録・報告[完全マニュアル]【緊急時の対応に関する研修】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。【緊急時の対応に関する研修】を、タイトルのような内容でお伝えします。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

介護現場で利用者さんの容体が急変したとき、慌てずに「観察・記録・報告」を行うことは利用者さんの命を守る上でとても重要です。

ところが実際には、「何をどう伝えればいいかわからず焦ってしまい、上手く言葉が出なかった…」という経験を持つ方も少なくありません。

また、看護師など医療従事者の側でも、「現場の状況がよく分からず指示が出せない」と感じることがあるように、必要な情報を的確に共有できないと適切な対応に支障をきたすことがあります。

本記事では、介護現場のスタッフ(ヘルパー、看護師、リーダー職など)向けに、救急車を呼ぶ前に行うべき観察・記録・報告の基本と実践ポイントを解説します。

「いざ」という時にも落ち着いて対応できるよう、日頃から押さえておきたいポイントを具体例も交えて紹介します。

基本知識

救急車を呼んでいる男性

利用者さんの急変で119番通報をする際、救急隊や医療者がまず必要とするのは「状況を判断するための客観的な情報」です。

救急隊からは電話で次のような内容を質問されます。

  • 誰が:利用者さんの氏名、年齢、性別(施設の場合は施設名も)
  • 何が:起こった出来事や症状(例:「急に倒れた」「強い胸の痛みを訴えている」など)
  • 現在の状態:意識レベルや呼吸の有無、バイタルサイン(可能な範囲で)
  • 既往歴・かかりつけ:持病の有無、かかりつけの医療機関や主治医の情報

救急隊が到着してからも、「いつ・どのように状態が変化したか」「どんな応急手当をしたか」といった経過情報を求められます。

救急時に提供する情報の“質”は、その後の対応に大きな影響を与えます。

観察報告の内容は、救急隊や医療者が緊急度を判断し、適切な処置や搬送先を決定するための重要な判断材料になります。

例えば、具体的かつ正確な情報提供があれば適切な処置が早く行われるでしょうし、不十分な情報しかなければ処置や搬送先の判断に時間がかかる可能性があります。

実際、同じ症状でも伝え方次第で対応が変わることがあります。

たとえば「なんとなく元気がない」という曖昧な報告では緊急性が伝わりにくいですが、「普段は会話がはっきりしている方が、今日は質問にも答えられず反応が鈍い」といった具体的な違いまで伝えれば、医療者側も異変の深刻さを理解しやすくなります。

日頃から正確で客観的な情報共有を心がけることが、いざという時の迅速・的確な対応につながります。

具体項目

救急要請を判断する前後には、「いつもと何が違うのか」を中心に利用者さんの状態を観察する必要があります。

特に次の5つのポイントは重要です。

  1. 意識レベル
  2. 皮膚の色
  3. 呼吸の状態
  4. バイタルサイン
  5. 行動・訴えの変化

それぞれどのように観察し、何を確認すべきか見ていきましょう。

① 意識レベル

呼びかけや刺激への反応を確認します。

名前を呼んで反応があるか、いつもよりぼんやりしていないか、会話が成り立つかを観察します。

反応が鈍かったり返答がおかしかったりする場合、意識レベル低下の兆候です。

肩を軽く叩いたり痛み刺激(腕を軽くつまむ等)を与えても反応がない場合は重篤な状態の可能性が高く、ただちに緊急対応(119番通報)が必要です

意識がはっきりしない場合はその旨(例:「呼びかけに対し開眼せず」「意味のある応答なし」等)を具体的に記録・報告します。

② 皮膚の色

顔色や皮膚の状態の変化は重要な観察ポイントです。

青白い、土気色、発赤している、汗が出てベタついている、唇や爪が紫色になっている(チアノーゼ)等の所見はありませんか?

皮膚が青白く冷たい場合はショック状態の疑いがありますし、赤くほてっていれば発熱や高血圧の可能性があります。

普段と比べて顔色が明らかに悪いとか、触れて異常な発汗や冷感があるといった変化は見逃さず記録しましょう。

また、皮膚の張りやむくみに急な変化がないか(例:「今朝から両足に急な浮腫あり」)も確認します。

③ 呼吸の状態

呼吸が普段通りできているかをチェックします。

具体的には呼吸数やリズム、深さなどです。

大人の安静時呼吸数はおおよそ15~20回/分が正常範囲で、極端に多い・少ない場合は異常です。

息苦しそうに肩で息をしていたり、ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴が聞こえたり、呼吸が浅く速くなっているなどの「いつもと違う呼吸」はありませんか?

呼吸が不規則になったり一時的に止まる、あるいは唇が紫色になる場合は危険な徴候です。

呼吸の有無は意識と並んで最優先で確認すべき事項であり、異常時にはただちに救急要請を検討します。

④ バイタルサイン

バイタルサイン(生命徴候)とは意識状態・体温・血圧・脈拍・呼吸など、生体の基本的な状態を示す指標です。

可能な範囲で測定し、客観的な数値を把握します。

例えば体温が高ければ発熱の程度、脈拍が速い・不整か、血圧が普段より極端に高い/低いか、SpO₂(経皮的酸素飽和度)は正常か、といった点です。

普段のバイタル値を把握しておくことが大前提で、平常値との差が重要な情報になります。

たとえば「血圧は普段130/80mmHg程度だが、今回は90/60mmHgと急低下している」「平常時脈拍70/分が現在110/分の頻脈」等、具体的な数値の変化を伝えましょう。

「熱っぽい」「脈が速い気がする」だけではなく、「体温38.5℃」「脈拍120/分、弱く不規則」と記録すれば緊急度が明確になります。

⑤ 行動・訴えの変化

利用者さんの様子や訴える症状が普段と比べてどう変わったかを観察します。

急に元気がなくなった、落ち着きがなくそわそわし始めた、普段できている動作(歩行・起立・発語など)ができなくなっている、といった行動の変化はありませんか?

また、利用者さんから何らかの訴えがある場合は、その内容と変化も重要です。

例えば「突然の激しい頭痛を訴え始めた」「今まで痛がらなかった箇所を痛いと言っている」「『苦しい』『寒い』など繰り返し発言している」等、新たに出現した症状や訴えをそのまま記録します。

痛みの場合は「どこが、どんなふうに痛むか」(部位・性質・程度)まで聞き取れれば尚良いです。

記録のコツ

緊急時の状況を正確に伝えるには、平時から分かりやすい記録を書く習慣を身につけておくことが大切です。

焦りや不安で頭が真っ白になりがちな場面でも、ポイントを押さえてメモ・記録できれば、落ち着いて報告する助けになります。

ここでは観察内容を記録に残すコツを紹介します。

5W1Hを意識して簡潔に

事実を整理する基本として、「誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どのように(5W1H)」の要素を押さえましょう。

特に主語となる「誰が(利用者)」や発生時刻「いつ」は抜け落ちやすいので注意します。

例えば記録を書くときは、「2025年○月○日 10時30分、食堂にてAさんが車椅子から滑り落ちる」のように、時間・場所・人物・状況を一文目で明示すると伝わりやすくなります。

その後に経緯や対応を書けば、読み手は短時間で状況を理解できます。

文章は「です・ます」調ではなく常体(だ・である調)で統一し、客観的な事実のみを記載します。

主観的な憶測(「たぶん○○だろう」等)は避け、事実と言えることだけを書きましょう。

曖昧表現は具体的な数値・言葉に

「少し」「だいたい」「いつも通り」などの曖昧な表現は、人によって解釈が異なり正確な情報伝達になりません。

そこで可能な限り具体的な数値や事実に置き換えるようにします。

例えば「水分を少し摂取」「食欲があまりない」と書く代わりに、「水200ml摂取」「昼食は主食の約1/3のみ摂取」のように数量や割合で示します。

「いつも通り元気」「いつもより少し足取りが重い」ではなく、「歩行速度が普段より明らかに遅い」「表情が普段より沈んで反応が鈍い」など具体的に書きます。

曖昧さを減らし誰が見ても同じ解釈になる記録を心がけましょう。

数字に限らず、利用者の発した言葉や客観的な行動をそのまま記すことも具体性を上げるコツです(例:「痛い」と3回繰り返し訴えた、ベッド上で膝を抱え丸まっている 等)。

「いつもと違う」を言葉にする工夫

日頃から利用者の平常時の状態を把握し、「何かがおかしい」と感じたら具体的に何がどう違うのか考えてみましょう。

例えば「今日は足取りが重い気がする」という直感があれば、歩行速度は普段より遅いか、歩幅は狭くなっていないか、上半身の動きにいつもと違いは?足の上がり方や床を踏む強さは?表情や訴えに変化は?…といった観察の視点に分解してみます。

このように主観的な違和感を具体的な要素に落とし込むことで、記録すべき事実が見えてきます。

「なんとなく変だ」で終わらせず、「何がどう違うのか?」と自問する癖をつけましょう。

記録には「普段は○○だが、今日は△△である」というように平常時との比較を書くと、緊急度や異常の程度が伝わりやすくなります。

日々の記録でも、ちょっとした変化に気付いたら積極的に言語化して共有することが大切です。

それが異変の早期発見と対応につながります。

実習・ワーク用

ここでは模擬事例を使って、観察から記録・報告までの流れを練習してみましょう。

実際の緊急事態を想定して、一度シミュレーションしておくと本番で落ち着いて対応しやすくなります。

【ケース】

特別養護老人ホームで早番勤務中の介護職員Bさんは、午前10時頃、利用者の佐藤さん(仮名・85歳女性)が食堂のテーブルにうつ伏せでもたれかかっているのに気付きました。

佐藤さんは顔色が青白く汗をかいており、声をかけると弱々しい声で「胸が痛い…苦しい…」と訴えています。

普段は食堂まで歩行器で来られる方ですが、この日はスタッフに車椅子で移動介助され食堂に来ていました。脈を触れると速くて弱く、Bさんは異変を感じています。看護師は本日は不在でした。

記録の例(※5W1Hを意識して簡潔に記載)

発生日時・場所:

2025年○月○日 10時05分、施設1階食堂にて

発見状況:利用者の佐藤○○様(85歳女性)、テーブル上に伏せるように座位で発見。

呼びかけに対し辛うじて返答あるも内容は不明瞭。意識やや混濁。

主訴・症状:

「胸が痛い、苦しい」と繰り返し訴え。顔面蒼白、額に発汗著明。両手で胸部を押さえており呼吸は浅く速い。SpO₂ 92%(室内気)。

脈拍120回/分と頻脈、不整。血圧90/50mmHgと低下傾向。体温36.8℃。

既往歴:高血圧症、虚血性心疾患(狭心症)あり。

内服薬:ニトログリセリン(舌下錠)など。

経過と対応:

本日朝より体調不良を訴え食事摂取量も半分以下。

10時05分に食堂で異変発見し、介護職Bが状態観察。10時10分 施設長に連絡、指示にてニトロ舌下投与実施するも痛み軽減せず。

10時15分 更に状態悪化(意識レベル低下・会話困難、SpO₂ 89%)認めたため119番通報実施。

(※上記は記録例です。実際の記録様式や詳細項目は各施設のフォーマットに従います。)

報告(口頭)の例

通報時や救急隊への口頭報告では、上記記録をもとに要点を順序立てて伝えます。

情報はメモを見ながら箇条書きで報告すると落ち着いて漏れなく伝えられます。

以下は119番通報時の会話例です。

スタッフ:「もしもし、○○介護施設のBです。利用者の佐藤○○さん、85歳の女性ですが、胸の痛みを強く訴えており意識がもうろうとしています。救急車をお願いします。」

指令員:「意識はありますか?呼吸はどうですか?」

スタッフ:「はい、意識はありますが受け答えができない状態です。呼吸は速いですが自力呼吸はあります。脈がとても弱く速いです。」

指令員:「今は倒れている状態ですか?」

スタッフ:「いえ、車椅子に座ったまま前に崩れるようになっていました。今は背もたれにもたれさせています。」

指令員:「わかりました。救急隊が向かっています。他に分かることはありますか?」

スタッフ:「既往症は狭心症でニトロを服用中です。先ほどニトロを使いましたが痛みが治まらないので電話しました。」

指令員:「ありがとうございます。到着まで可能なら血圧や脈拍を測っておいてください。」

スタッフ:「はい、血圧は先ほど90の50でした。よろしくお願いします。」

救急隊到着時には、記録したメモや利用者の情報シートを渡しつつ口頭でも補足説明を行います。

「本日10時頃に急に胸痛を訴え始めた」「バイタルは○時現在で○○」「既往歴と内服はこのメモの通り」など簡潔に伝えましょう。

必要であればご家族の連絡先や到着予定時間も共有します。

救急隊への引き継ぎは状況の経過を時系列で説明し、質問には落ち着いて答えることが大切です。

救急隊とのやりとり

救急隊とのコミュニケーションでは、伝える順序と伝え方の工夫が大切です。

電話通報の場合、最初に「誰からの通報か」を名乗り、次に「何が起きているか」を端的に伝えるとスムーズです。

「○○施設の職員で、利用者が◯◯の症状を起こしている」といった具合です。

その後、質問に沿って落ち着いて事実を答えましょう。

先述の通り質問される内容は決まっていますので、聞かれなくても伝えるべき重要事項(意識・呼吸の有無、重大な既往症など)があれば補足します。

対面で救急隊員に状況説明する際も、基本は電話通報と同じ順序で構いません。

到着時にまず「○○さん、85歳女性です。○時頃に◯◯しているのを発見し、現在意識は△△、症状は□□です」と主な情報を要約して伝えます。

その上で、救急隊員からの質問(発症からの経過や処置の有無、既往歴など)に答えていきます。

あらかじめメモを書いておけば口頭でもれなく伝えられます。

緊張で言葉が出にくい時も、メモを見ながらであれば安心です。

伝達のコツは、専門用語はできるだけ使わず平易な言葉で説明することです。

例えば医療者には「チアノーゼ」「JCS Ⅱ-10」などの言葉も通じますが、咄嗟に出てこなければ「唇が紫色」「呼びかけに反応しない」など簡単な表現で構いません。

大切なのは事実関係が正確に伝わることです。

また、要点は繰り返して確認するのも有効です(例:「意識レベルはJCSで3桁、つまり強い刺激にも反応がない状態です」など)。

救急隊とのやりとりでは一度伝えたことでも隊員同士で情報共有するために敢えて確認質問されることもありますが、落ち着いて同じ情報を繰り返せばOKです。

救急隊に渡すべき情報メモの例

救急車の到着時、あらかじめ準備した「情報メモ」や「救急情報シート」を渡すことで、よりスムーズに情報提供できます。

情報メモには最低限次の項目を盛り込んでおきます。

利用者の基本情報:

氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、住所(施設名・所在地)、緊急連絡先(家族等)

主治医・かかりつけ医療機関:

病院名・診療科・担当医師名(複数ある場合は主なものを)

既往歴:

過去の病気や手術歴(いつ・どこで何の治療を受けたか)

内服薬:

現在飲んでいる薬の名前と用量(※お薬手帳のコピーを添付すると確実)

バイタル・状態:

平常時のバイタルサインの傾向やADL(例:常時酸素2L使用しSpO₂90%維持、歩行は自立など普段の状態)

DNR等の意思表示:

延命処置の希望の有無(DNAR の指示がある場合はその旨と確認方法)

今回の急変状況:

発症日時と主な症状、対応経過(行った処置と時間経過)

上述のような情報シートは平時から作成し最新情報に更新してファイルしておきましょう。

「救急医療情報キット」など在宅向けの取り組みにならい、利用者さんごとの緊急時情報をまとめたシートを冷蔵庫や居室内に保管している施設もあります。

施設の場合でも、救急隊到着時に「このメモをご覧ください」と手渡せば、口頭では伝えきれない詳細情報まで隊員が把握できます。

特に持病・常用薬・アレルギー・意思表示といった医療判断に関わる情報は書面で確実に伝達しましょう。

あらかじめ準備しておくもの

緊急時にはバタバタしがちですが、日頃から準備しておけるものはリストアップしておきましょう。

上記情報シート以外にも、例えば利用者さんの保険証(健康保険・介護保険証)や診察券はすぐ取り出せる場所に保管・確認しておきます。

また、救急搬送後に必要になりそうなもの(普段飲んでいる薬やお薬手帳、入院セットの着替え等)も可能であれば家族と連携して用意しておくと安心です。

施設内では緊急対応マニュアルを整備し、役割分担を決めておくと良いでしょう。

例えば、「誰が119番通報をする」「誰が情報シートや薬を持って救急隊に付き添う」「誰が家族・医師・管理者へ連絡する」などです。

救急車を呼ぶほどでないケースでも、あとでご家族に状況報告が必要になるため、対応の経緯は必ず記録しておきます。

緊急時ほど伝達漏れが起こりやすいので、平時からチームで情報共有する文化を作っておきましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

急変時に慌てず対応するためには、日頃からの観察と記録の積み重ねが何よりも大切です。

利用者さんの「いつもと違う」変化にいち早く気づき、それを適切に言葉で表現して共有する力は、緊急事態でこそ真価を発揮します。

日常的にバイタルチェックや様子観察を丁寧に行い、些細な変化でも記録・報告し合うことで、スタッフ全員が利用者さんの baseline(普段の状態)を把握できるようになります。

そうして情報が蓄積・共有されていれば、「いざ」という時にチーム全体で連携して迅速な対応を取ることができるでしょう。

介護職が行う観察・記録・報告は、決して単なる事務作業ではなく利用者さんの命と生活を守るための重要なスキルです。

今回紹介したポイントを参考に、ぜひ現場で実践してみてください。

日頃の備えが、緊急時の明暗を分ける大きな力となります。

慌てず的確に行動し、大切な利用者さんの安全・安心を守りましょう。

それではこれで終わります。

「他にも、緊急時対応の研修/マニュアルとなる資料が見たい!」という方は、コチラの記事を参考にしてみてください。

浴室に入ろうとした際、心臓に痛みが走るおじいさん
【介護施設】緊急時・急変時対応マニュアル【研修にも使える内容】 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有