本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

その他

【介護施設】プライバシー保護マニュアル【研修にも使える内容】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。介護施設で必ず必要な【プライバシー保護マニュアル】を記事にしました。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

研修動画

本ブログ記事と同じ内容の動画です。

研修等で役立ててください。

プライバシー保護研修 動画

読者さんへの前おきメッセージ

介護現場では施設の設備やルール上、利用者や入居者のプライバシーを完全に守ることができないことが多々あります。

だからこそプライバシー保護マニュアルの作成やプライバシー保護研修が重要になります。

本記事は、介護職全般に使えるような内容になっています。

そのままコピペで施設のマニュアルにもできますが、具体的なことは御施設に合った内容を取り入れていただけると良いマニュアルになります。

施設運営に少しでもお役立てできれば幸いです。

この記事を読む価値

  • そのままマニュアルとして施設に保管できるような内容です。
  • 研修資料としても役立てれます。
  • 難しい表現は省いているので、誰でも理解できる内容です。

 

早速、見ていきましょう。

プライバシー保護の基本的な考え方

SNSと書かれたスマホ

介護保険施設は、高齢者が「自立と尊厳」を持てることが重要で、そのためにはプライバシーを保護する姿勢が重要になります。

そもそもプライバシーとは何なのでしょうか。

調べてみると下記のような内容です。

個人の私生活や秘密、または、そのような私生活などを知られない権利のこと。最近では、自己の情報をコントロールできる権利という意味でも使われている。プライバシーは、第三者の干渉を受けたり、知られたりすることのない権利であり、個人の自由や尊厳を保護するために重要な概念である。

参考:言葉の意味辞典

プライバシーの侵害を続けていると入居者との信頼関係は崩れます。

それだけではなく、それが虐待へ発展したり、または【個人情報保護法】への違法行為になりあなたや会社が訴えられてしまう可能性もあります。

普段の業務を行っていくうえで、プライバシー保護の視点は非常に重要です。

プライバシー保護に関するマニュアル

施設は入居者にとって「生活の場」であり自宅と同じです。

よって職員は、入居者自身の自宅環境や生活の質に、できるだけ近づいていただけるよう配慮することが大切です。

入居者のプライバシーを守りながら、全職員が緊密な連携を図り、入居者のQOLの向上に努めていきましょう。

以下は入居者のプライバシーが侵害されやすい点をあげ、どのような配慮や対応が必要かを記載していきます。

特に、入浴や排泄に関しては個人の尊厳に関わるデリケートな業務です。

プライバシーが保護されるような介助を心がけるようにしましょう。

入浴

脱衣所は同時に利用する方以外からは見られないよう、ドアやカーテンなどで仕切りましょう。

入居者によっては「同時に利用する方からも見られたくない」と考える方もいます。

そのような場合は、できる限りその意見を尊重した対応を心がけましょう。

また脱衣後に肌の露出をできるだけ少なくするよう、バスタオルか本人の上着をはおらせていただくような配慮も大切です。

そして、「入浴中を他人に見られたくない」という方もいます。

ただし生命の危険を招きかねないので、配慮しながらもしっかりと説明し納得していただけるような対応が必要です。

入浴後は速やかに着衣を着ていただきながらも、自分でできることは入居者本人に行ってもらうようにしましょう。

排泄

排世は入居者の健康をチェックするうえで重要であり、医師から排便や排尿の状況を見極めるような指示がある場合もあります。

その際は、しっかりと説明し同意をいただく必要があります。

また排泄動作は、以下のような環境整備が重要です。

  • ポータブルトイレを利用している場合は、様子が見えないような仕切りを設置する
  • 排池の介助はできる限り同性職員が行う
  • おむつ交換時にはカーテンをしっかり閉める
  • おむつ交換時には喚起を充分行う
  • 夜間のおむつ交換時には、照明や声などの音に注意する
  • 排泄音を聞かれたくない方もいるので、可能ならBGMなどを考慮する

居室

施設の部屋の構造、収容人数、仕切り方法などは入居者のプライバシーに配慮したものである必要があります。

例えば、入居者同士の視線が直接交わらないように工夫されているかなどの配慮が重要です。

入居者の部屋と共有スペース、スタッフエリアが適切に分離されており、プライバシーが保護されているといえる環境を整えましょう。

また居室は入居者にとって、プライベートな場所です。

訪問する際には、必ず声かけをしましょう。

その後、入居者の了承を得て入室しましょう。

食事

食事は、誰もが楽しみにしています。

食事時間には個人差があるため、ゆっくり食事のできる時間を設定しておきましょう。

また入居者の希望する雰囲気で食事を楽しむような配慮も大事です。

電話や手紙

電話や手紙などは入居者の希望にそって支援し、プライバシーが守られるよう配慮しましょう。

手紙の開封は入居者自らが行うことが原則です。

職員による開封が必要な場合には、本人の立ち会いのもとで開封しましょう。

電話はプライバシーが守られるように、誰も聞かれないような空間へ誘導するなどの配慮が必要です。

入居者との会話

職員と入居者との会話の内容によっては、プライバシーを侵害してしまう恐れもあるため注意が必要です。

職員は守秘義務があり、他者に業務上で知りえた情報を漏らすことは禁止されています。

他の入居者の情報を誰かに話すことはプライバシーの侵害となってしまいます。

「あの入居者さんの体調はどうなの?」と聞かれることもりますが、無許可で言い伝えることはできません。

入居者と会話をする際には、十分気をつけましょう。

職員間の引き継ぎ

職員間で入居者の情報を引き継ぎする際も、プライバシーを侵害しないように配慮しましょう。

引き継ぎは入居者の生活を守るために重要であり、日常的に行われます。

しかし、内容として入居者のプライバシーに関する情報も多々あります。

該当者以外の入居者に聞かれないように配慮しなければなりません。

また職員同士がヒソヒソ話をしていると、「自分のことを言われているのでは」と気になる入居者もいます。

引き継ぎを行う場所や方法など入居者のプライバシーを守るように施設でルールを作っておくことが大切です。

施設内の掲示物

入居者のレクリエーションの場面や日頃の様子を写真で取ることもあります。

写真を【○○新聞】という形で入居者や家族に配布したり、壁に掲示することがあるかもしれません。

しかしその前に、該当する入居者に対して許可を得ておきましょう。

そういったことが嫌な方もおられ、トラブルが生じる可能性もあります。

他人も見るものなので、そのような気持ちを考慮して掲示するようにしましょう。

介護記録

デスクの上に乱雑に置くのではなく、他者に内容を見られないような場所に保管しましょう。

万が一、情報が漏洩すると罰則の対象となってしまう恐れもあります。

介護記録の保管は施設全体で注意しておきましょう。

また介護記録は入居者本人も見る場合があります。

それを見た本人が不快感を感じないような書き方で記録しましょう。

個人情報

入居者の情の収集において、入居者又は家族が答えたくない事柄についての追求は注意しましょう。

プラン作成の為、どうしても必要な場合はその情報がどのように重要なのかを十分説明し理解していただけるよう、対応しましょう。

サービス開始前には以下の事項を伝えておくべきです。

  • 情報収集の目的、個人情報の利用目的
  • 情報をもとに自立支援に貢献できるプランを検討している
  • 行き過ぎのヒアリングはしない
  • まずは個人の尊厳を守る
  • 情報は個別に管理する。かつ記入後は見えない状態で保管されている

このような説明は、入居者や家族に安心感を与えます。

持ち物の確認

入居者の持ち物を職員が確認することもあります。

持ち物を確認する際は、必ず了承を得てから行うようにしましょう。

施設で生活しているからといって、勝手に入居者の持ち物を職員が触るといった行為は許されません。

たとえ仲が良い入居者であっても、一般的な常識として不適切な行為です。

いつも触れるものであっても一言確認して触れるようにしましょう。

SNSやインターネット

SNSで入居者に関する情報発信はNGです。

よく新人職員や研修生がSNSで入居者の写真をアップし、問題となっているニュースを見かけます。

もちろんロックをかけているような限定アカウントであっても、禁止される行為です。

万が一、手違いでロックが外れた場合は大変な問題に発展してしまいます。

また、施設内のパソコンやタブレットから情報が漏れないような対策も重要です。

施設内のパソコンやタブレットは、セキュリティ対策を強固にしておきましょう。

職員のプライバシー

最後に職員のプライバシーについてです。

一緒に働く職員にもプライバシーがあり、個人情報を守る必要があります。

職員に定められている守秘義務は、一緒に働く職員一人ひとりの情報にも適応されます。

業務中に知り得た職員の個人情報も、必要目的以外で使用することは禁止されています。

また噂話として職員の情報を他者に流すことは、プライバシー侵害となる行動です。

プライバシー侵害が原因で人間関係が崩れると、職場の雰囲気が悪くなり、仕事が苦痛になります。

その影響は介護の質の低下として入居者へ現れてしまいます。

一緒に働く仲間のプライバシーも尊重しながら働き、より現場の環境が良くなるよう心がけましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

介護の現場は複数人で生活をしていくため、どうしても効率を重視して介助が行われることが多いです。

しかし一歩間違えてしまうと、入居者のプライバシーを侵害してしまう恐れがあります。

業務上難しい部分もありますが、介護を受ける立場になって考えることで適切な行動に気付くことができます。

定期的に本マニュアルを見直し、研修等を行うことでより良い施設運営を目指していきましょう。

お知らせ 当ブログサイトの人気記事の紹介!

介護施設必須研修の研修資料記事 人気ランキング1位

介護事業所の必須研修資料一覧【2024年度から減算に注意!】

介護系資格取得に関わる情報記事 人気ランキング1位

知らないと損!初任者研修/実務者研修取得の費用を無料にできる4つの方法【無料でも怪しくない理由が明確です】

介護系転職記事 人気ランキング1位

【最新2024年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】

また介護現場で働く方で「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業方法についてNOTEを書いています(下の画像をクリックすると読めます)。

見出し画像

興味のある方は、是非のぞいてみてください!

ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有