本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

入浴介助

【デイサービス】入浴介助研修【入浴拒否の強い利用者さんへの対応】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。デイサービスで必要な【入浴介助研修】の資料を記事にしました。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

入浴介助はデイサービスでの大事な仕事の一つです。

そして認知症などが原因で入浴を拒否する方は少なくありません。

この記事では、デイサービスで入浴拒否をされる利用者さんへの対応方法を考えていきたいと思います。

動画視聴のご案内

本ブログ記事と同じ内容の動画です。

動画で見たい方は、画像をタップしてください。

デイサービスの入浴介助研修2

この記事を読む価値

  • デイサービスの入浴介助研修にすることのできる資料です。
  • ワークを入れると30分程度の内容です。
  • 難しい表現等はありません。

 

それでは早速、見ていきましょう。

デイサービスでの入浴拒否は多い

高齢者が拒否している

入浴を拒否される認知症の利用者さんは大勢おられます。

「お風呂は夜寝る前に入るもの」、「そもそも入浴が嫌い」、など入浴に対する価値観は多様です。

また「人前で裸になるのが恥ずかしい」、「知らない場所でお風呂に入りたくない」などを思っているけど言わない人もいます。

まずは、各利用者さんの気持ちに寄り添い、その方に合った声かけや対応を模索する姿勢が大切です。

拒否する理由を探す

認知症の利用者さんがデイでの入浴を拒否する理由は様々です。

  • 記憶障害によって「昨日の夜に入浴した」と思い込んでしまっている
  • 見当識障害により、自分が現在置かれている場所・時間・周りにいる人が分からなくなり、混乱している
  • 意欲の低下、自発性の低下
  • 清潔を保つことについてもその必要性を感じない
  • 気温や体調によって入浴を面倒に感じる

 

まだまだたくさんあると思います。

いずれにせよ、利用者さんが入浴を拒否する理由を理解するよう心がけます。

まずは事前にご家族から情報を得ておくようにしましょう。

利用者さんの生活パターンや価値観などを理解したうえでお誘いするような声かけを意識する必要があります。

こんな声かけを試してみよう

声かけの例を何個かだしてみます。

いろいろ試してみて、どんな声かけがその利用者さんにとって一番反応がよかったかを評価していましょう。

「お願いしたいことがあります。もしよければ一緒に来てくださいませんか?」

急に「お風呂」などの言葉は出しません。

誘導のときはまず、「お願いがあるので一緒に来てください」などと声かけし、入浴場所で風呂場を見せながら、「よかったらお風呂に入りませんか」と伝えてみます。

「汗をかきましたね。さっぱりしたら気持ちよいですよ!」

状況に応じた声かけで、利用者さんが「入浴してみたい」と思えるような気分をつくります。

夏であれば、「汗をかいたからさっぱりしましょう」と声かけをし、冬であれば「ゆっくり温まりましょう」など、季節に応じて気分が良くなるような声かけを意識します。

腰痛のある方には、「温めると血行が良くなり、痛みが和らぐかも」などと声かけをしてみてください。

「お風呂」という言葉で拒否する場合は、「お風呂」という言葉でなく、その方が受け入れやすい言葉と誘い方を探しましょう。

「さっぱりする」「気持ち良い」という経験を重ねることで入れるようになる場合もあります。

「昨日、自宅でお風呂に入れなかったと娘さんに伺いました」

ご家族に相談して連絡帳に「昨夜、お風呂に入っていないので、デイで入浴をお願いします」と書いてもらい、「昨夜お風呂に入れなかったと娘さんに聞いたので、デイで入ってさっぱりしましょう」と声を掛けます。

それでも「いや、昨日入った」と言われる場合は、時間を空けてから一緒に連絡帳を眺め、再び入浴に誘ってみましょう。

他にも、拒否の強い方への声かけの例をご紹介します。

【声かけの例】

今日のお風呂は「〇〇の湯」なんですよ。最高ですよ。

温泉でお背中を流しますよ。

お風呂上がりに美味しいコーヒーを入れますね。

ワーク

うまくいった声かけやタイミングを職員同士で共有することも大切です。

入浴拒否の強い利用者さんに対して、どんな声かけや対応の変化で、入浴が可能になったかを共有しましょう。

まずは、個人ワークです。

利用者さん1名か2名ピックアップし、その方に対しての成功例を書き出します。

次にグループワークです。

グループごとに分かれ、発表し合いましょう。その後、質問や提案などをして、知識をより深めていきましょう。

個人ワークを5分、グループワークを10分程度に設定しましょう。

かたくなに拒否する場合

スタッフ側は早く入っていただきたいと思ってしまいますが、「今は入りたくない」こともあると認識し、焦らず、余裕をもって対応しましょう。

いったん拒否すると、その後はなかなか応じていただけないことが多いです。

そんなときは、時間を空けてもう一度声かけしたほうが有効です。

時間をおき、タイミングを変え、再度異なる対応を試してみましょう。

誘導のタイミングや誘う人を変えても同意が得られない場合は無理強いせず、入浴の中止やほかの方法で清潔を保つこと(清拭や足浴など)を検討しましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

入浴は誘導が成功して終わりではありません。

入浴にかかわるすべての過程において心地よさを感じてもらえるようにかかわり続け、徐々に入浴に対する印象を変えていくことが大切です。

そうすると良い印象が残り、スムーズに誘導できる回数が増えてきます。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「他にも入浴介助研修の資料となるブログを見たい」という方は、コチラを参考にしてください。デイサービス(通所介護)の入浴介助研修資料一覧

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有