初任者研修の資料を請求しようか悩んでいる人。
【介護職員初任者研修】無料で安心な資料請求サイトを紹介します【入力方法を詳しく解説】
スクール選びで大事なのは、自宅から無理なく通えるかどうかです。サイトを使って、自宅周辺の安心で費用も安いスクールを探しましょう。
筆者
記事を書いている僕は、介護現場で10年ほど働いています。介護福祉士と作業療法士を取得し、現在は4事業所の統括をしています。スタッフの資格所得をサポートするため資格取得について調べていて、それを記事にしています。
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では、資料の請求方法を説明しています。「資料請求サイトをクリックするとこんな感じですよ」といったものです。資料を請求するまでスムーズに行動できるようになります。すでに資料請求をされている人は、この記事を閉じてくだい(-_-;)
読者さんへの前置きメッセージ
スクールを決める前には必ず資料を請求しましょう。理由は下記の通り。
- ネット情報は古い場合がある(請求した資料は最新の情報です)
- 実際の受講日が確認できるので、スケジュールを立て易い
- 割引制度などが詳しく載っている
- スクール各々の強みが具体的にわかる
- 費用が高く見えても、実際は割引制度などを使えて他のスクールより安くなる可能性がある
それでは、さっそく見ていきましょう。
手順
筆者の推奨する無料資料請求サイトはこちら。
このサイトをクリックすると下記のような表記がでます。赤丸の部分をクリックして選んでいきましょう。


まずは赤線部分の「地域を選択」をクリックします。


次に「資格を選択」をクリックし、赤線部分の「介護職員初任者研修」を選びましょう。


そしてオレンジ色の「講座料金を検索」すると下記のような表記になります。気になるスクールをチェックしましょう。(赤丸の部分です)


次に「お名前」、「フリナガ」、「ご住所」、「お電話番号」を入力していきます。最後に「利用規約に同意の上、資料請求する」をクリックして終了です。


いかがだったでしょうか。
簡単ですよね。
資料請求後は、数日~数週間後に資料が自宅に届きます。
もう一度、このサイトを張っておきますので、初任者研修の取得を考えておられる人は是非資料請求してみてください。
筆者の推奨する無料資料請求サイト。
おわりに
スクールの資料を請求する前には、以下のような悩みが多いです。
- 「スクールが多くてどのスクールを選べば良いかわからない」
- 「資料請求前に費用や割引制度、コースなどある程度知っておきたい」
- 「スクールの比較を簡単にできる記事を読んでみたい」
そんな人向けに、記事を書いています。
有名な5つのスクールの費用・期間・割引を比較しています。
もし興味があれば、こちらを読んでみていただけると嬉しいです。介護職員初任者研修の取得期間と費用と割引制度【スクール別5社を徹底比較】
それではこれで終わります。
【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
お知らせ①介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
お知らせ②介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
- 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
- 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
- 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
- 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
- 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
- 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
- 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。
