本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

虐待防止

職員のストレスが虐待の火種に?高齢者虐待防止研修で学ぶセルフケアと対処法

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。【介護施設の高齢者虐待防止に資する研修】をタイトルのような内容でお伝えします。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

介護の仕事は利用者さんの生活を支える重要な役割を担っていますが、一方で現場で働く職員のストレスが高齢者虐待という深刻な問題を引き起こすこともあります。

本記事では、介護現場で職員がストレスを感じる原因と、そのストレスがどのように虐待のリスクへとつながるのかをわかりやすく解説し、その防止策を具体的にご紹介します。

日々のケアの中で自信を持って行動できるよう、一緒に理解を深めていきましょう。

この記事を読む価値

  • 簡潔にまとめられています。
  • 最後にワークをすることで、30分程度の立派な研修にできます。
  • 極力、難しい表現は避けてあります。

 

早速、見ていきましょう。

介護職員のストレスの原因

悩んでいる介護職の女性

介護現場で働く職員がストレスを感じる主な原因は、次の3つが代表的です。

①慢性的な人手不足

介護施設では慢性的な人手不足が深刻化しています。

人手が足りないと職員一人ひとりにかかる仕事量が増え、心身ともに疲労がたまります。

とくに夜勤や長時間勤務が続くことで休息が十分に取れず、精神的な余裕がなくなってしまいます。

②認知症ケアの難しさ

重度認知症の利用者さんのケアはとくに難しく、予期しない行動や混乱状態への対応に追われます。

適切な知識や技術が不足している場合は、対応がうまくいかず職員のストレスが増えてしまいます。

③施設運営や職場環境の問題

施設の運営方針や指示が明確でない場合、職員は自分で判断することが増え、各々の勝手な解釈で行動するようになります。

また、職員同士のコミュニケーションが不足すると孤立感が生まれ、職場でのストレスが増加します。

ストレスが引き起こす虐待のリスク

職員のストレスが高まると、利用者さんへの対応が感情的になり、冷静な判断ができません。

その結果、不適切なケアや虐待につながるリスクが高まります。

具体的には以下のようなケースがあります。

  • 利用者さんに対して怒鳴ったり、強い口調で接したりする
  • 職員の都合で食事やトイレの介助を急かしてしまう
  • 身体拘束などの行動制限を安易に行う

 

こうした不適切なケアが積み重なると、心理的虐待や身体的虐待につながりやすくなります。

利用者さんは精神的な苦痛や身体機能の低下を招き、生活の質(QOL)が大きく損なわれます。

「不適切なケア」について詳しく知りたい方は、コチラの記事をご参照ください。

高齢者を無視しているひと
【介護施設】高齢者虐待防止に資する研修【不適切なケアの予防】利用者さん(入居者さん)に対する虐待が生じてしまう施設は、必ず職員の不適切なケアが行われています。不適切なケアの積み重ねが、虐待へ発展してしまう訳です。よって「虐待予防」は、まず「不適切なケアの予防」から取り組む必要があります。この研修記事では「不適切なケアとは何か」「どうすれば防げるのか」についてお伝えしていきます。...

ストレスを軽減するためのセルフケア

虐待を防ぐには、介護職員自身がストレスを自覚し、適切に対処することがとても大切です。

そのための具体的なセルフケア方法を5つ紹介します。

①小さな喜びを見つける

日々の仕事の中で、利用者さんの笑顔や感謝の言葉を見つけることで心にゆとりを持ちやすくなります。

②趣味やリラックスタイムを確保する

仕事とプライベートを切り分け、好きなことをする時間を作り、気持ちをリセットしましょう。

③自分の頑張りを認める

日記を書いたり、よかったことを振り返ったりして、自分の仕事を認め、自己肯定感を高めることが大切です。

④イライラしたときは一旦離れる

感情が高ぶったら、その場から少し離れたり、深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。

冷静になることで、適切な対応ができるようになります。

イライラしたときの対処法を具体的に確認したい方は、コチラの記事をご参照ください。

怒っている介護職
介護職のためのアンガーマネジメント研修資料【実践的なテクニックを伝授】アンガーマネジメントとは、怒りを抑え込むのではなく、怒りの感情を理解し、コントロールすることで、利用者さんとより良い人間関係を築き、自分自身も楽になるためのスキルです。 この研修では、介護職の皆様が、日々の業務の中で実践できるアンガーマネジメントのテクニックを、より具体的にご紹介します。...

⑤助けを求める

困ったときは同僚や上司に相談することをためらわず、周囲のサポートを活用しましょう。

組織全体で行うストレス対策

職員のストレス軽減や虐待防止には、職場の環境整備や組織的な支援体制が必要です。

具体的には次の5つのような対策があります。

①働きやすい環境作り

職場の方針や役割分担を明確にし、業務の流れを改善することで職員が安心して働ける環境を作ります。

また、職員が気軽に相談や意見を言える職場風土を作ることも重要です。

コチラの記事では、業務改善のヒントが得られます。興味のある方はご参照ください。

介護ロボットを使っている
介護施設の生産性向上研修とは?業務改善と人材育成のポイント解説介護業界では、人材不足が深刻化しており、限られた人員で質の高い介護サービスを提供することが求められています。 そこで注目されているのが介護施設の生産性向上です。 本記事では、介護施設における生産性向上研修の概要、業務改善と人材育成のポイントを解説します。...

②介護スキルを高める研修の実施

定期的に研修を行い、認知症ケアや介護技術を向上させることで、職員が自信を持って仕事に取り組めるようにします。

認知症ケア研修の資料を確認したい方は、コチラの記事をご参照ください。

認知症ケアについて
【介護施設】認知症及び認知症ケア に関する研修【研修資料一覧】こんにちは、ともです。この記事は【認知症及び認知症ケア に関する研修】の資料一覧を紹介します。自施設にあった資料をお選び下さい!この一覧記事は、定期的に更新していきます。【認知症及び認知症ケア に関する研修】の資料を探す際はこの記事に戻ってきていただけると幸いです。...

③ストレスチェックや面談の実施

定期的にストレスチェックを実施し、職員が感じるストレスを早期に把握して、必要なサポートを提供します。

面談などで個別の悩みに対応できる環境も整えましょう。

職員との面談方法については、コチラの記事をご参照ください。

面談
【介護施設】スタッフとの面談方法【ティーチング・コーチング・1on1ミーティングの違いを解説】スタッフへの面談方法で悩んでいる管理職。「面談がいつも雑談に変わってしまう」「面談は、方法がわからないから苦手」「どうすればキャリアアップを促すような面談になるかわからない」こんな人に向けて記事を書きました。この記事を読むことで、スタッフのキャリアアップへの促し方がわかります。是非読んでみてください。...

④虐待防止のための明確な方針

虐待を許さないという明確な方針を施設全体で共有し、不適切なケアや虐待の兆候を早期に見つけて対応する仕組みを作ります。

また、虐待防止委員会を設置し、定期的に議論・対策を行います。

⑤報告しやすい環境を整える

虐待や不適切なケアが起きても隠さず報告できるよう、風通しの良い職場作りを進めます。

虐待を見逃さないためにも、安心して相談・報告できる窓口を設置することが重要です。

研修による意識改革

虐待防止のための研修では、職員の意識を変え、行動を改善することを目的としています。

具体的には次の内容を研修でしっかり伝えることが重要です。

  • 虐待の種類や原因についての理解
  • 不適切なケアが虐待につながる可能性の認識
  • 虐待を早期に発見し報告する責任
  • 虐待や不適切ケアを起こさないための介護技術
  • セルフケアやストレスマネジメントの重要性

 

また、研修は一方的に伝えるだけではなく、事例を通して議論したり、グループワークやロールプレイングを取り入れたりすることで、職員が積極的に参加できるように工夫しましょう。

「それぞれの虐待防止研修の資料が見たい!」という方は、コチラの記事を参考にしてください。

高齢者虐待
介護施設の高齢者虐待防止に関する研修【研修資料一覧】こんにちは、ともです。【高齢者虐待防止に関する研修】の資料となるブログ記事の一覧です。今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。 この一覧記事も、その都度更新していきますので、ハラスメントの研修資料を探しているときは、是非、お役立てください。...

ワーク

では、ワークをしていきましょう。

個人ワークとしては、

  • 今日の研修の感想、意見
  • 今までストレスを感じて、辛かった体験
  • 自分なりのストレス解消方法

 

を、書き出してみます。

そしてグループに分かれて、それぞれの個人ワークの内容を発表し合いましょう。

情報を共有することで、知識の幅が広がり、また職員同士の一体感も養われます。

おわりに

いかがだったでしょうか。

介護職員がストレスを抱えることで起きる虐待の問題は深刻ですが、職員自身のセルフケアと職場の環境整備を進めることで防止することが可能です。

職員が安心して働ける環境を作り、利用者さんの尊厳を守りながら質の高いケアを提供していくことが求められています。

それではこれで終わります。

この研修記事が御社の運営に少しでもいかしていただければ幸いです。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有