筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
読者さんへの前おきメッセージ
高齢者や介護が必要な方にとって、身体機能の低下は洗体を難しくする大きな要因です。
特に、下半身や上半身の衰えにより、足や背中、頭部などの洗体が困難になることがあります。
本記事では、こうした洗体の課題を取り上げ、それぞれの原因を詳しく解説します。
また、片麻痺の方が抱える洗体の困難さについても触れ、自立支援を考慮した効果的な洗体ケアのポイントをご紹介します。
動画視聴のご案内
本ブログ記事と同じ内容の動画です。
動画で見たい方は、画像をタップしてください。

この記事を読む価値
- 利用者さんの洗体ケアのポイントを具体的に知ることができます。
- デイサービスの入浴介助研修にすることのできる資料です。
- 下線部だけ見ても、内容を理解できます。
それでは早速、見ていきましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
身体の衰えは、いろいろな部位の洗浄の難しさを引き起こします。
その点を考慮しつつ、入浴ケアを実施することが求められます。
また、ケアスタッフは注意深く身体の状態を観察し、必要に応じて適切な医療機関への受診を勧めることも重要です。
そして、洗体ケアにおいても、利用者さんの尊厳を守ることを第一に考え、自分でできる部分は自分で洗うことを促すようにしましょう。
それではこれで終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「他にも入浴介助研修の資料となるブログを見たい」という方は、コチラを参考にしてください。
【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
お知らせ①介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
お知らせ②介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
- 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
- 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
- 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
- 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
- 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
- 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
- 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。