筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
読者さんへの前おきメッセージ
2011年に発生した東日本大震災では、岩手県、宮城県、福島県の3県で少なくとも59カ所の介護施設が被災しました。
この被災により、入居者と職員を合わせて578名が死亡または行方不明となるという甚大な被害が生じました。
特に、高齢者や介護が必要な方々は、移動や避難が困難な状況にあったため、被害が拡大したと考えられます。
また、1995年の阪神淡路大震災では、全体の死亡者のうち65歳以上の高齢者が50%以上を占めていました。
このことからもわかるように、大規模災害時には高齢者が特に被害を受けやすいことが明らかです。
こうした過去の災害を教訓に、介護施設の防災対策を強化することは不可欠です。
動画視聴のご案内
本ブログ記事と同じ内容の動画です。
動画で見たい方は、画像をタップしてください。

この記事を読む価値
- 簡単にまとめているので、施設に貼っておき何度も見直すことのできる資料です。
- できる限り難しい表現は省いています。
- そのままマニュアルとして活用することもできます。
早速、見ていきましょう。
それではこれで終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この研修資料が、御社の運営にお役立ていただければ幸いです。
「他の【非常災害対応に関する研修】の資料をみてみたい」という方は、コチラの記事をご覧下さい。
【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
お知らせ①介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
お知らせ②介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
- 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
- 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
- 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
- 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
- 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
- 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
- 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。