本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

資格/転職

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修|受講後の感想レポート

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修】を受講後の、感想レポートを記事にしました。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修】は、グループホーム、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療員、特定施設入居者生活介護、小規模多機能型居宅介護と看護小規模多機能型居宅介護において、必須の研修です。

これらの介護サービス事業所で働いている方は、定期的にこの研修が開催されます。

そして「忙しくてレポートを書く時間が無い…」「レポートなんて書くほど頭が良くない…」「そんなことに労力を費やしたくない…」という方も多いはず。

そんな方のために、参考となる感想レポートを作成しました。

ある程度、どんな研修にも対応できるレポートになっているのではないかと思います。

あなたのレポート作成に、少しでもお役立てできれば幸いです。

研修資料と感想レポートの参考資料

介護福祉士試験 新制度

研修資料はつぎの5つです。

手にミトンをつけられて悲しそうなおじいさん
介護施設で身体拘束をなくす10のポイント【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修】身体拘束は利用者さんの自由や尊厳を奪い、心と体に大きなダメージを与えます。 「転倒を防ぐため」「安全のため」と思っていた行為が、実は利用者さんの生活の質(QOL)を下げ、寝たきりや不安の原因になることもあります。 本記事では、実際に現場で取り組める「身体拘束をなくすための10のポイント」を紹介します。...
四肢をベッドに拘束されている男性
今日からできる!身体拘束をなくすためのチェックリスト【身体拘束の排除のための取り組みに関する研修】介護の現場で「安心・安全」を守るために、つい身体拘束に頼りたくなる場面は少なくありません。しかし身体拘束は、利用者さんの尊厳を奪い、自立を妨げる行為です。本記事では、「身体拘束をなくすためのチェックリスト」をもとに、現場ですぐに実践できるポイントや工夫、実際の事例を紹介します。...
スピーチロック
【介護施設】身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...
身体拘束のためのグッツ
介護の現場から身体拘束をなくすには?厚労省の方針と対策を紹介身体拘束は本人の尊厳や自立を大きく損なうリスクがあり、厚生労働省も「原則禁止」とする方針を打ち出しています。本記事では、厚労省の「身体拘束ゼロ作戦」の背景や考え方を紹介しながら、拘束に頼らずに安全・安心な介護を実現するために現場でできる工夫や考え方をお伝えします。...
指でゼロを作っている笑顔の男性
【研修用】介護施設の身体拘束ゼロを目指す実践的な取り組み事例介護施設での「身体拘束ゼロ」を目指す取り組みは、利用者さんの尊厳と安心を守るために欠かせません。本記事では、環境整備、認知症ケア、ご家族との連携、法人全体での方針づくりなど、実際に成果を上げている施設の具体的な取り組み事例を紹介します。研修や日々の業務の参考に、ぜひ活用してください。...
身体拘束
【介護施設】身体拘束廃止に関する指針【ひな形】「身体拘束の研修」は毎年行う必要があり、担当者はネタが切れてしまいます。そんな方におすすめなのが【身体拘束廃止に関する指針】の読み合わせです。「施設にあるけど、読んだことがない」という職員がほとんどです。【指針】を読み合わせて、最後にグループワークで感想や意見を出し会うことで、一つの研修とすることができます。...

これらの資料をもとに、どんな【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修】にも対応できるような感想レポートに仕上げました。

そして感想レポートの書き方は、次の記事を参考にしています。

頑張ってレポートを書いている女性
【例文付き】介護研修の感想レポートの書き方|ポイントと注意点を解説!介護施設の研修後に感想文を書くのが苦手だと感じていませんか? 感想レポートは、いくつかのポイントと基本のパターンさえ押さえれば、どなたでも書きやすくなります。 本記事では、介護職員向けに研修後の感想レポートの書き方について、目的や準備、構成、コツ、注意点をわかりやすく解説します。...

もしよろしければ、コチラもご参照ください。

感想レポート例

では実際に感想レポート例をお伝えします。

必要ではない箇所は、省いてお使いください。

はじめに

先日、介護施設における「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」を受講いたしました。

この研修は、利用者さんの尊厳と安全を守り、介護現場から身体拘束をなくすことを目的としたものです。

私は介護職として数年働いておりますが、本研修を通じて身体拘束の問題点や拘束に頼らないケアの具体策について改めて深く学ぶことができました。

以下に、研修の内容とそこで得た学び・気づき、そして研修を踏まえた今後の取り組みについてまとめます。

研修の主な内容

身体拘束の定義とその悪影響:

研修ではまず「身体拘束」とは何か、その具体例や及ぼす影響について確認がありました。

身体拘束とは、他者である職員の意思によって利用者さんの行動の自由を制限する行為全般を指します。

例えばベッドに縛り付けたり、車椅子から立てないようベルトで固定する、ミトン型手袋の使用、居室に鍵をかけて閉じ込めるといった行為、さらには「動かないでください」といった言葉による制止(いわゆるスピーチロック)も含まれます。

研修では、こうした身体拘束が利用者さんにもたらす深刻なリスクについて学びました。

身体拘束は利用者さんの意思や自由を奪い、心身に大きな負担とストレスを与えます。

不必要な拘束によって筋力が低下し寝たきりになる危険性や、認知症状の悪化、さらには褥瘡(床ずれ)の発生や生活の質(QOL)の低下を招くことが報告されています。

一見「安全のため」に行った拘束が、かえって利用者さんの不安を増大させ混乱を招いたり、無理に動こうとする中で事故の危険を高めるケースもあると知り、私自身大変驚きました。

また、利用者さんにとって居心地の良いはずの環境が、拘束によって「安心できない空間」に感じられてしまうこともあります。

研修ではさらに、身体拘束は職員側にも悪影響を及ぼし得る点が指摘されました。

拘束に頼った対応を続けていると、「この対応で本当に良いのだろうか」と葛藤しながら業務を行うことになり、介護のやりがいや倫理観を損ない、結果的に職員の士気低下や最悪の場合、虐待につながる可能性もあるというのです。

これらの説明から、身体拘束は利用者様・職員双方にとって望ましくない負の連鎖を生みかねないことを痛感しました。

身体拘束を取り巻く法令と国の方針:

次に、身体拘束禁止に関する法令上の位置づけや行政の方針について学びました。

介護保険法に基づく施設サービスの運営基準では、利用者さんの生命・身体を保護するために緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束その他の行動制限は禁止する旨が定められています。

つまり日本の介護現場では、原則として身体拘束は法律上許されない行為なのです。

この方針は2000年(平成12年)の介護保険制度施行以降一貫して打ち出されており、厚生労働省は「身体拘束ゼロ作戦」と銘打って介護現場から拘束をなくす取り組みを社会全体に呼びかけてきました。

研修ではその背景も説明され、身体拘束廃止の根底には「高齢者の尊厳を守り、自立を支えるケアを推進する」という理念があることが強調されました。

厚労省の方針に沿って、全国の介護施設では職員研修やマニュアル整備、身体拘束適正化委員会(身体拘束廃止委員会)の設置、ご家族への説明と協力依頼など、組織的に拘束ゼロを目指す具体的な取り組みが進められています。

私の勤務先でも「身体拘束廃止に関する指針」を策定し、定期的に委員会を開いて拘束の発生防止策を検討していますが、研修を通じて改めて国を挙げて拘束ゼロを目指している現状を知り、自分の施設だけでなく業界全体で取り組むべき重要課題なのだと再認識しました。

さらに研修では、仮に緊急やむを得ない状況で一時的な身体拘束を行う場合であっても遵守すべき厳格なルールがあることを学びました。

厚労省は例外を認める場合の要件として「切迫性・非代替性・一時性」の3要件すべてを満たす場合に限るとしています。

言い換えれば、「今まさに重大な危険が差し迫っている」「他に代替手段がない」「拘束はごく短時間に限られる」という条件が揃った時のみ、例外的措置として身体拘束が許され得るということです。

そして実際に拘束せざるを得ない場合でも、その判断は現場の一人の職員だけで行うのではなく、事前に定めた手順に則って関係職員全体で慎重に検討しなければなりません。

施設の指針でも「緊急やむを得ず拘束を行う場合には、身体拘束廃止委員会を中心に十分に検討し、心身への弊害よりも拘束しないことによるリスクが高い場合に限り、本人・家族への説明と同意を得て実施する」と明記されています。

また、一度拘束を行った場合も経過を詳細に記録し、できるだけ早期に解除する努力が必要です。

研修で実際に自施設の「身体拘束廃止指針」を読み合わせた際、こうした手順や心構えが具体的に示されていることを再確認しました。

日頃業務に追われ、施設の指針をじっくり読む機会は少ないのですが、「拘束を安易に正当化せず、常にあらゆる手段を講じて拘束回避に努めること」「『やむを得ない』という言葉に逃げず、自分たちのケアを振り返ること」といった重要事項が盛り込まれており、背筋が伸びる思いがしました。

職員一人ひとりがこの指針の理念を理解し共有することが、拘束ゼロのケア実現には不可欠だと感じます。

拘束に頼らないケアの具体策:

研修の後半では、身体拘束を行わずに安全・安心なケアを提供するための具体的な方法について学びました。

講師の方からは「身体拘束をなくすための10のポイント」や「チェックリスト」が提示され、グループワークを交えて現場で活かせる工夫を考える時間もありました。

まず強調されていたのは、施設全体で統一した方針を持つこととチームでの取り組みです。

施設長や管理職が「拘束をしない」という明確なメッセージを発し、トップダウンで拘束ゼロの方針を打ち出すことで現場職員も安心して挑戦できる環境になると教わりました。

実際に「事故が起きても責任は自分が取る」と施設長が宣言し職員の不安を軽減させた例も紹介され、経営層のコミットメントの重要性を実感しました。

また、「身体拘束しないための話し合いチーム」として多職種からなる身体拘束適正化委員会を組織し、定期的に現場の状況共有や代替ケア方法の検討を行うことが有効だと学びました。

委員会では拘束ゼロに向けた問題点と対策を話し合い、マニュアル整備やケア手法の工夫、人員配置の見直しなど具体策を検討します。

さらに、緊急時に拘束が必要となるケースでも事前にルールを定めておき組織的に判断することが求められるため、委員会による取り決めと全職員への周知が欠かせません。

こうしたチームアプローチがあることで、現場の職員も「一人で抱え込まなくてよい」という安心感を持って拘束廃止に取り組めるとのことでした。

次に、身体拘束が必要となる原因を取り除くケアの重要性も学びました。

【「なぜ拘束が必要になったのか」を考え、その前提条件をケアで改善する】という視点です。

例えば「転倒の危険があるから拘束する」のではなく、「転倒しないよう安全な環境を整える」発想に転換します。

研修では具体的な代替策として、ベッドを低床のものに変更する、床にクッションマットを敷く、居室の家具配置を見直して動きやすくする、手すりを設置する、利用者様の身体に合った車椅子や補助具を用意するといった環境面の工夫が紹介されました。

実際にある施設では、これらの環境整備によって転倒リスクを大幅に減らし、身体拘束ゼロを達成しているとのことです。

環境改善は職種の垣根を超えた協力が必要であり、多職種チームで定期的にカンファレンスを開いて情報共有しながら進めることが大切だと教わりました。

認知症ケアの充実も大きなポイントでした。

認知症のある利用者さんの場合、徘徊や大声など一見「問題行動」と見えるものにも必ず何らかの理由や背景があります。

その方が不安を感じているのか、何か訴えたいことがあるのかを丁寧に汲み取り、対応することが重要です。

【「なぜ歩き回ってしまうのか?」を職員皆で考え、不安を和らげる声かけや環境づくりを工夫することで、拘束せずに対応できる】と研修で学びました。

例えば昼間の活動量を増やして夜間の不穏を減らしたり、お手洗いのタイミングを把握して声かけすることで深夜の歩行を抑えるなど、認知症ケアを強化することが結果的に拘束しないケアにつながります。

薬の処方を見直す(過度な精神抑制を避ける)ことも有効な場合があると紹介され、医療職との連携の重要性も感じました。

さらに、ご家族との連携も欠かせない要素です。

利用者さんのご家族は「拘束を外したら転倒してしまうのでは」と不安を抱くことが少なくありません。

研修では、とある特別養護老人ホームの事例として、車椅子の腰ベルトを外す試みにご家族が心配された際、施設が見守り専門のスタッフを配置して事故防止に努めながら段階的にご家族の理解を得ていったお話が紹介されました。

結果として利用者様の表情は明るくなり、ご家族も「思い切って拘束をやめてよかった」と喜ばれたそうです。

また別の例では、ミトン型手袋を使うかどうか悩ましいケースで、ご家族と何度も話し合い代替策を試行錯誤する中で最終的に拘束を回避できたケースもあると伺いました。

これらの実例から、ご家族を巻き込んで理解と協力を得ることの大切さを実感しました。

研修講師の方からも、「ご家族もチームの一員です。一緒に考え、安心してもらうプロセスが必要です」との言葉が印象に残っています。

最後に、日々の小さな気づきと工夫の積み重ねが拘束ゼロへの近道であると強調されました。

「特別なことをするのではなく、今日から現場でできる小さな工夫から始めましょう」というメッセージは、私のような新人・中堅職員にもわかりやすく心に響きました。

【身体拘束をなくす取り組みは特別なことではなく、日々のケアの中での「ちょっとした気づき」や「声かけ」から始まる】という言葉通り、研修ではすぐに使えるチェックリスト形式の自己点検項目も配布されました。

自分たちのケアを振り返り、「知らず知らずのうちに不適切な対応をしていないか?」をチェックすることで小さな問題の芽に気づくことができます。

研修で共有されたチェックリストは10項目からなり、「利用者さんの尊厳を尊重する声かけができているか」「不必要な制限をしていないか」「事故リスクを下げる環境工夫を行っているか」等、現場で陥りがちなポイントを振り返られる内容でした。

講師からは「このチェックは定期的にチームで行いましょう。小さな違和感に気づくことが大きなトラブル防止につながります」とのアドバイスがあり、早速明日から実践したいと感じました。

研修を受けた感想

本研修を受講して、私自身多くの気づきと反省がありました。

恥ずかしながら研修前の私は、「転倒防止のためにはやむを得ずベッド柵で囲うことも仕方ないのではないか」「認知症で暴れてしまう方には一時的な拘束も避けられないのでは」といった考えをどこかで持っていたように思います。

しかし研修を通じて、そうした考えこそが利用者様の尊厳を損ないQOLを低下させてしまうこと、そして工夫次第で拘束に頼らなくても安全を確保する方法は必ずあることを学びました。

【「転ばないようにする」のではなく「転べない状態にしているだけ」】という講師の指摘にはっとさせられ、自分の発想の浅さを痛感しました。

利用者さんの行動には必ず理由があるのに、それを理解しようとせず拘束という手段で抑え込んでしまえば、利用者さんにとっても職員にとっても不幸な結果を生むだけです。

研修中に紹介されたケースでは、拘束を外したことで利用者様が笑顔を取り戻し、職員も「これで良いのだ」と自信を持ってケアに当たれるようになったという話もありました。

私はそのエピソードを聞き、介護の本来の目的は利用者さんの尊厳と笑顔を守ることであり、身体拘束はそれに反する最終手段であると改めて胸に刻みました。

また、自施設の身体拘束廃止指針を読み直した際には、「自分はこれまでどれだけこの内容を理解して仕事をしていただろうか」と反省しました。

指針には立派な理念が掲げられていますが、それを現場で活かすも殺すも私たち職員次第です。

【施設には指針があるけれど読んだことがない職員がほとんど】という研修中の言葉にはドキッとさせられました。

確かに日常業務に追われる中で文書をじっくり読む時間は取りにくいものですが、基本に立ち返り、理念を共有する場を設けることの大切さを痛感しました。

研修では同僚とグループディスカッションする機会もあり、「自分たちの現場で改善できること」を話し合いましたが、他の参加者からは「夜勤中に利用者さんが立ち上がろうとするとつい止めに入ってしまっていた」「忙しいと車椅子のベルトに頼ってしまう場面があった」等、日々のケアでの悩みや反省点が率直に共有されました。

私自身も思い当たる節が多々あり、知らず知らずのうちに利用者様の自由を奪う対応をしていなかったかと深く考えさせられました。

さらに印象的だったのは、管理者や看護師の立場の参加者から「職員が拘束に頼らずに済むよう、人員配置や環境整備にもっと力を入れたい」「新人職員にも拘束に頼らないケアをしっかり教育していきたい」といった前向きな意見が聞かれたことです。

研修を通じて職種や立場を超え、チーム全体で拘束ゼロを目指す機運が高まったように感じました。

新人である私は先輩方のそうした発言に心強さを覚えるとともに、自分も研修で学んだ知識を活かして積極的に提案・実践していこうと決意を新たにしました。

今後に活かす取り組み

研修で得た学びを踏まえ、私自身これから取り組みたいことがいくつかあります。

研修後の職場ミーティングでも上司に提案したところですが、今後は次のポイントに重点を置いて実践していく考えです。

定期的なケアの自己点検とチーム共有:

 研修で配布されたチェックリストを活用し、日々のケアを振り返る時間を設けます。

「身体拘束につながる対応をしていないか」「利用者さんの訴えを見逃していないか」など、少しでも気になる点があればチェックし、月1回はチームで持ち寄って共有・話し合う場を作ります。

小さな気づきを職員全員で共有することで、問題の芽を早期に発見し組織として改善していきたいと考えています。

安全な環境づくりの徹底:

転倒防止のための環境整備を計画的に進めます。

具体的には、ベッドの高さ調節やクッションマットの活用、居室内の整理整頓と手すり設置、車椅子・歩行器の適切な調整などを改めて点検します。

物理的な環境を整えることは、利用者さんの安心感につながるだけでなく、職員が拘束に頼らずケアできる自信にもつながるはずです。

施設の安全対策委員とも連携し、予算措置も含めた環境改善を継続して提案していきます。

認知症ケアスキルの向上と代替策の創出:

認知症による徘徊や不穏行動への対応力を高めるため、専門知識の習得や研修参加を続けます。

利用者さん一人ひとりの行動の背景にある「声なき声」を読み取れるよう、記録の充実や情報共有を図ります。

例えば夜間帯の見守り強化や昼間のアクティビティ充実、トイレ誘導の徹底、服薬内容の見直し提案など、拘束以外の代替ケアをチームで積極的に検討し実践します。

困ったときには一人で抱え込まず、すぐに先輩や看護師、ケアマネジャー等に相談しチームで解決策を探る文化を根付かせたいです。

ご家族との対話と協力:

利用者さんのご家族にも、拘束をしない介護の意義や具体的な工夫について積極的に説明していきます。

ケアカンファレンス等の場で「なぜ拘束しない方が良いのか」「どういった代替策で安全を確保しているか」を丁寧に共有し、安心してケアを任せてもらえるよう努めます。

ご家族から拘束的な対応を求められた場合でも、研修で学んだ成功事例(見守りスタッフ配置で不安解消した例等)を紹介しながら理解を得るよう対話します。

家族も含めたチームケアの意識で、利用者さんの尊厳を守っていきたいです。

以上の取り組みを地道に続けることで、「身体拘束ゼロ」のケアに一歩ずつ近づければと考えております。

研修で教わったように、職員みんなで拘束ゼロを目指す前向きな空気を職場に醸成し、利用者様にとっても職員にとっても安心できる環境づくりに貢献していきたいです。

まとめ

今回の研修を通じて得た学びと気づきをまとめてみましたが、身体拘束の排除は介護に携わる者にとって避けて通れない重要課題であると改めて感じました。

研修で学んだ内容は、今後の実践にすぐ役立つ具体策ばかりでしたので、早速現場で活かしていきたいと思います。

私自身、今回学んだことを職場の同僚とも積極的に共有し、利用者さんの尊厳と笑顔を守る介護を実践していく所存です。

これからも継続して知識とスキルを磨き、安全で安心できるケアの提供に努めてまいります。

おわりに

いかがだったでしょうか。

この感想レポート例は、具体的かつポジティブな表現を意識し、読み手に伝わりやすい文章を心がけました。

レポートは文章の上手・下手よりも、あなたなりの学びと前向きな姿勢が伝わることが何より大切です。

このレポートが、少しでもあなたのお役に立つことができればうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有