本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

マニュアル/研修

介護施設の研修資料【緊急時の対応に関する研修】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。介護施設の【緊急時の対応に関する研修】の研修資料を記事にしました。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

高齢者は気温や気圧の影響を受けやすく、介護サービスの利用中に急変することがあります。

また運動機能の低下によって転倒し、怪我を負うこともあります。

このような緊急時に備えて定期的に研修を実施しておくと、職員は慌てることなく適切に対応することができます。

年に1度はこの研修を実施しておくことをおすすめします。

この記事を読む価値

  • この記事のまま進めることで、研修にできます。
  • 施設のマニュアルとして役立てることもできます。
  • どんな介護サービスにも使えます。

それでは早速、見ていきましょう。

緊急時への準備

マニュアルの整備:

応急処置の方法やAED (自動体外式除 細動器)の使い方、骨折への対応などを含めた緊急時の対応について、日頃から訓練し、全職員で共有します。

詳しくはコチラの記事をご覧ください。

高齢者でお風呂で転けている
【介護施設】転倒事故発生直後の対応【事故発生または再発防止に関する研修】介護施設で必要な【事故発生または再発防止に関する研修】の資料を記事にしました。あなたの働く現場でも、年に1度は利用者さんの転倒事故があるはずです。もしあなたが利用者さんの転倒事故の発見者で、あなたが対応しなければならないとしたら適切な対応ができますか?この研修記事では、具体的な対応方法を根拠に基づいてお伝えしていきます...

また、緊急時・急変時の対応マニュアルがまだ準備できていない方は、コチラの記事を参考にし、自社独自のマニュアルを作成してください。

浴室に入ろうとした際、心臓に痛みが走るおじいさん
【介護施設】緊急時・急変時対応マニュアル【研修にも使える内容】 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...

緊急時の連絡先を把握しておく:

かかりつけ医や関係機関、ご家族などへすぐに連絡できるよう、緊急連絡表を作成しておきます。

ご家族やキーパーソンの電話番号や住所が、知らない間に変更していることもあります。

年に1度は更新するようにしましょう。

協力体制を構築しておく:

緊急時は、対象の利用者さんへの処置はもちろん、ほかの利用者さんへの対応、救急車の要請、ご家族への連絡など、すべきことがたくさんあります。

職員がそれぞれの役を瞬時に把握し、実行できる体制を作っておくべきです。

定期訓練などを通して、指示系統や役割を把握しておく必要があります。

利用者さんのリスクを把握しておく:

既往歴や身体状況(下肢筋力の低下など)、服用している薬などが事故や急変につながることもあります。

よって各利用者さんのリスクを把握しておく必要があります。

また、顔色や声などで「いつもと違うかも…」と気づけるよう、普段から利用者さんの観察をしておくことも重要です。

物品の把握:

緊急対応には、必要なものが揃っていなければいけません。

例えば、AEDや応急処置セット(絆創膏、ガーゼ、包帯、ハサミなど)はすぐ使える状態なのか、定位置に保管してあるのかは、定期的に確認しておきましょう。

そして全職員が保管場所を把握しておくことも重要です。

緊急時対応の手順

症状が重篤なときなどは、119番通報して救急隊を呼んだり、AEDを使わなければならないこともあります。

いざというときに落ち着いて対応できるよう、定期的に練習しておくとよいでしょう。

① 利用者さんの意識の有無を確認する

  • 声かけ
  • 肩を軽くたたく
  • つねる等の痛み刺激を与える、などして反応を確認

② 利用者さんの状態を確認する

  • バイタル(体温、血圧、呼吸、脈拍)
  • 顔色
  • 呼吸状態
  • 痛みの有無
  • 外傷(出血)の有無

こんなときはすぐに119番

  • 意識がない、またはもうろうとしている
  • 呼吸が早い、または遅い
  • 激しい痛みを訴える
  • 骨折している可能性がある
  • 大量に出血している

③ 119番通報する

  • 救急であることを伝える
  • 利用者さんの年齢・性別・症状を伝える
  • 事業所の所在地を伝える

④ 応急処置や心肺蘇生等を実施する

救急隊が到着するまでの間、利用者さんの予後を考え、できる限りの対応をしましょう。

詳しくはコチラの記事をご覧ください。

高齢者でお風呂で転けている
【介護施設】転倒事故発生直後の対応【事故発生または再発防止に関する研修】介護施設で必要な【事故発生または再発防止に関する研修】の資料を記事にしました。あなたの働く現場でも、年に1度は利用者さんの転倒事故があるはずです。もしあなたが利用者さんの転倒事故の発見者で、あなたが対応しなければならないとしたら適切な対応ができますか?この研修記事では、具体的な対応方法を根拠に基づいてお伝えしていきます...

⑤ 救急隊に引き継ぐ

  • 道路沿いまで出て、救急車を利用者さんのところまで誘導する
  • 救急隊が到着するまでの利用者さんの様子や変化、行った処置、 バイタル、既往歴、服用している薬などの情報を伝える

⑥ ご家族へ連絡する

  • 経緯や利用者さんの状況などを伝える
  • 必要物を伝える(健康保険証、診察券、お薬手帳現金(帰りのタクシー代)など

「いつもと様子が違うな」と感じた場合

「ぼんやりしている」「傾眠が長い」「いつもよりしんどそう」など、緊急性は判断できないものの、いつもと違う様子を感じたときは、看護師に報告しましょう。

看護師に伝えること:

  • いつもとどのように違うか
  • いつから今のような状態になっているか
  • 何をしてからそうなったか
  • バイタル
  • 既往歴
  • 服用した薬とその時間

もし介護施設に看護師が不在である場合、かかりつけ医に連絡して相談します。

また、救急車呼ぶか判断に迷った際は「#7119」にかけます。

「#7119」にかけると医師・看護師・相談員が対応してくれて、病気やけがの症状を把握した後、傷病の緊急性や救急車要請の要否の助言、応急手当の方法、適切な診療科目及び医療機関案内等を行っていくれます。

詳しくはコチラをご覧ください。総務省消防庁HP

記録

緊急事態が起きたときは、その内容や対応を記録する必要があります。

記録は5W1Hで情報を整理しましょう。

【5W1H】

  • When:いつ(時間)
  • Where:どこで(場所)
  • Who:誰が(当事者)
  • What:何をしたか(行動)
  • Why:なぜ起きたのか(原因)
  • How:どのように対応するか(対策)

5W1Hを使うことで、客観的な事実を具体的に他者へ伝えることができます。

記録は細かく具体的に

状況と結果を端的に書くのではなく、できるだけ具体的に5W1Hを意識しながら記録しましょう。

適切に記録することで、予防対策や発生時の対応の見直し、利用者さん本人・ご家族とのトラブル防止などに役立ちます。

昼食後、Aさんに意識がなく、救急搬送となった。

昼食後、Aさんをトイレにお誘いしようと声をかけると、いつもは笑顔で返事をしていただけるが、今日は目をつむったまま返事がない。

起こそうとしても反応が鈍く、顔色も悪いため看護師を呼んだ。

看護師が痛み刺激を与えても反応が鈍く、バイタルは〇〇/△△まで低下していた。

1分間の呼吸数も〇〇回と低下。

職員2人でベッドへ移動し、足を上げた状態で仰向けになり、3分経経過したが様子が変わらないため、救急車を要請。

メモをとる

緊急時は誰もが動揺します。

後ほど記録をしようとしても、記憶があいまいになること生じます。

よって看護師・医師から受けた指示なども含めてメモを取っておくと、後から記録しやすくなります。

振り返る

緊急事態に対処した後は、記録とともにミーティングで全職員で振り返ります。

  • 対応はスムーズで抜けなどはなかったか
  • 他の職員と連携をとれていたか
  • 発生を予防する方法はないか

などを考えていきます。

振り返りをすることで、利用者満足度が上がり、その施設のレベルも上がっていきます。

ワーク

研修に時間の余裕があれば、ワークをすることをおすすめします。

お題は2つです。

① 当施設では今まで、どのような緊急事態がありましたか?またはどのような緊急事態が予想できますか?

② そのような緊急事態に備えて、自分は何ができますか?

まずは個人ワークで思いつく限りを書き出します。

そしてグループワークをします。

グループワークでは、個人ワークで書き出した内容をシェアしましょう。

個人ワークを5分、グループワークを10分程度とると、良いかと思います。

おわりに

いかがだったでしょうか。

緊急時の対応は、ベテラン職員でも慌ててしまうものです。

緊急時にスムーズに対応するには、定期的に研修を行うことが大切です。

知識や技術を養うことで、利用者さんの命を守れる介護士を目指しましょう。

この研修資料が、御社の運営にお役立ていただければ幸いです。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お知らせ 当ブログサイトの人気記事の紹介!

介護施設必須研修の研修資料記事 人気ランキング1位

介護事業所の必須研修資料一覧【2024年度から減算に注意!】

介護系資格取得に関わる情報記事 人気ランキング1位

知らないと損!初任者研修/実務者研修取得の費用を無料にできる4つの方法【無料でも怪しくない理由が明確です】

介護系転職記事 人気ランキング1位

【最新2024年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】

また介護現場で働く方で「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業方法についてNOTEを書いています(下の画像をクリックすると読めます)。

見出し画像

興味のある方は、是非のぞいてみてください!

 

ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有