本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

認知症及び認知症ケア

【介護施設】認知症及び認知症ケア に関する研修【研修資料一覧】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。この記事は【認知症及び認知症ケア に関する研修】の資料一覧です。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

情報公表調査で確認される研修項目を確認してみます。

必須研修一覧表

介護サービス情報公開総合サイトより引用

情報公共調査とは、介護保険法に基づき1818年4月からスタートした制度で、利用者さんが介護サービスや事業所・施設を比較・検討して適切に選ぶための情報を、都道府県が提供する仕組みです。

この情報公共調査の結果は、「介護サービス情報公表システム」に反映され、それを使うことで、インターネットでいつでも誰でも気軽に情報を入手することができます。参考:厚労省HP

言い換えると、上記ような研修をしっかりこなしている事業所や施設が、利用者さんに選ばれ、今後生き残っていく事業所・施設になるわけです。

当サイトでは、それぞれに当たる研修の資料を、ブログやYoutubeで公開しているので、是非参考にしてください!

今回は【認知症及び認知症ケア に関する研修】です。

学校の授業
【2024年】デイサービスの無資格者は認知症基礎研修の受講が義務化される! デイサービスの無資格スタッフは、令和6年4月1日から【認知症介護基礎研修】の受講が義務化されます。無資格者を雇用している事業所はそろそろ準備していく必要があります。この記事は、無資格の職員を雇用している管理者またはオーナーに向けて【認知症介護基礎研修】について具体的に解説しています。是非、読み進めてみてください。 ...

この記事は、デイサービスで令和6年4月1日から義務化された【認知症介護基礎研修】について詳しく解説された記事です。

認知症で困っている女性
認知症及び認知症ケア に関する研修【認知症の症状・認知症ケアについて】認知症という病気は、その人その人で症状や進行度が異なるため、利用者さんの状態に応じた対応が求められます。よって認知症への理解を深めることで、ケアの質が向上し、利用者さんとの信頼関係を築くことができます。また、適切なコミュニケーションやケアを通じて、利用者さんは安心し、穏やかに過ごしていただくことができます。...

この記事は、認知症の知識と認知症ケアの基礎について、詳しく書かれています。

怒っている高齢者
認知症利用者への虐待行為は職員だけの責任なのか?【介護施設の高齢者虐待防止に資する研修】認知症の利用者さんへの対応は非常に大変です。現場での虐待は、すべて職員個人の責任として扱われがちですが、実際には複雑な要因が絡み合っている場合がほとんどです。今回は虐待事例を通して、なぜ虐待が起こってしまうのか、その背景と原因を探り、虐待を未然に防ぐために職場全体で取り組むべきことについて考えていきます。...

この記事は、認知症利用者さんとの対応中に発生した虐待事例を通して、なぜ虐待が起こってしまうのか、その背景と原因を探り、虐待を未然に防ぐために職場全体で取り組むべきことについて考えていきます。

認知症 地域連携
認知症に関する社会の動向を理解する【認知症及び認知症ケア に関する研修】厚生労働省が進めている「認知症施策推進基本計画」を紐解くことで、認知症に関する社会の動向を理解することができます。この計画の目指すところは、認知症の方が安心して、希望を持ちながら暮らせる社会をつくることです。そのために、「新しい認知症観」を提案し、具体的には4つの重点目標を掲げています。ご一緒に、学んでいきましょう。...

この記事は、厚生労働省が進めている「認知症施策推進基本計画」を紐解きながら、認知症に関する社会の動向について解説しています。

認知症の方への関わり
認知症の方への介助:入浴・排泄・食事場面でのサポートと工夫【認知症及び認知症ケア に関する研修】認知症利用者さんとの日々のケアの中で、特に入浴、排泄、食事の介助時には、ご本人の行動や反応に悩むことが多々あります。 なぜそのような反応を示すのか、その背景や理由を多方面から考えることが大切です。 この記事では事例を使って、多方面の視点から対応策を検討する方法をお伝えいます。...

この記事は、認知症利用者さんとの日々のケア(入浴、排泄、食事)を拒否された場合、どのような対応をするか、多方面から考える方法を事例を交えながら解説しています。

高齢者と介護職が笑顔で接している場面
実践に役立つ訪問介護の認知症研修【認知症及び認知症ケアに関する研修】介護現場では認知症の方と接する機会が増えており、専門知識と実践的なスキルが求められます。本記事では、訪問介護者(ホームヘルパー)が認知症の基礎知識から、日常生活で役立つ具体的なケア方法までを丁寧に解説します。認知症の方の心に寄り添い、安心感と尊厳を保ちながら接するためのヒントを得て、より良い介護を目指しましょう。...

この記事は、ホームヘルパーが認知症の基礎知識から、通常業務で役立つ具体的なケア方法までを丁寧に解説します。。

今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。

この一覧記事も、その都度更新していきますので【認知症及び認知症ケア に関する研修】を探しているときは、是非、お役立てください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有