筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
読者さんへの前おきメッセージ
デイサービスやデイケアは移動に不安を抱える方々が利用するため、雨天時には、普段以上に細心の注意が必要です。
この記事では、雨天時の送迎におけるリスク、具体的な対策、運転のポイント、そして利用者さんが濡れない工夫について解説します。
動画視聴のご案内
本ブログ記事と同じ内容の動画です。
動画で見たい方は、画像をタップしてください。

この記事を読む価値
- そのままマニュアルとして施設に保管できるような内容です。
- 研修資料としても役立てられます。
- 難しい表現は省いているので、誰でも理解できる内容です。
早速、見ていきましょう。
雨天時の送迎で気を付けるべきリスク

雨の日は視界が悪く、また地面が滑りやすいので、いつもより慎重に運転する必要があります。
また、利用者さんの車への昇降時は転倒のリスクが高まります。
そして、雨で衣類が濡れると、不快感や風邪など体調不良を引き起こす原因にもなります。
雨天時の送迎では、運転に気をつけて、雨に濡らさないように、そして転倒しないように十分に配慮し、安全・安心な送迎を心がけることが大切です。
まとめると、次のようになります。
【雨天時の送迎の3ポイント】
① 難解な運転操作
- 路面が濡れて滑りやすい(急ブレーキは絶対にしない)
- 視界不良
- 水しぶき等によるフロントガラスの見にくさ
② 利用者さんの衣類が濡れない配慮
③ 乗降車時の転倒に注意
雨天時の安全運転のポイント
雨天時には、慎重な運転が求められます。
次の3つのポイントに留意することで、安全な運転が可能になります。
1. スピードを抑え、車間距離を確保
雨で路面が滑りやすくなっているため、通常よりスピードを抑え、車間距離を十分とります。急ブレーキは避け、徐々に速度を調整するよう心がけましょう。
2. 他車の水しぶきに注意
他の車両が水しぶきを巻き上げることがあるため、視界が悪くなる場合があります。
車間距離を広めに取ると同時に、水しぶきによって視界が遮られる可能性を想定して、対向車両や歩行者に注意を払いましょう。
3. 車内のガラスの曇り対策
雨天時には車内が曇りやすいため、エアコンやデフロスターを活用して視界を確保しましょう。
窓ガラスが汚れていると曇りやすいため、普段から定期的にガラスの清掃を行うと、雨天時の視界不良が軽減されます。
雨天時の送迎における解決策
雨天時のリスクを少しでも軽減するために、次の3つの項目を準備・確認しておきましょう。
1. 安全な停車場所の確保
水たまりのない安定した場所での停車場所を確認しておきましょう。
また、ご自宅付近に停車する際は、マンホールやグレーチング(金属製の溝蓋)は滑りやすいため、停車位置を調整して避けることが望ましいです。
事前にその様な場所を把握しておきくことで、安全な乗降車をすることができます。
2. 予防措置としての雨具の活用
車いすの利用者さんには、防水性のあるレインポンチョやビニール製の膝掛けを提供し、雨で濡れないよう配慮しましょう。
また、大型の傘やバスタオルを用意し、車への乗降時に利用者さんが濡れないように工夫することも有効です。
3. タイヤの状態確認
タイヤの溝が1.6mm未満になると、スリップしやすくなる「スリップサイン」が現れます。
これは道路交通法に違反するため、溝が少なくなっているタイヤは早急に交換が必要です。
スリップサインとは、画像の赤丸の部分です。

画像引用サイト:タイヤ良販本舗
左が新しいタイヤで、右が古いタイヤです。
タイヤが摩耗し、溝の深さが1.6mmになってしまうと、スリップサインはタイヤの表面(トレッド面)と同じ高さになります。
また、タイヤの空気圧が低いと接地面積が広がり、スリップのリスクが高まります。
定期的に空気圧のチェックを行い、適正な状態を維持しましょう。
雨天時の送迎ルートの見直し
雨天時は普段のルートが使えない場合もあります。
路面の水たまりや見通しの悪い場所を把握し、必要に応じて送迎ルートの見直しを行いましょう。
1. 危険箇所の把握
雨の日は地面がぬかるみやすい場所や水没しやすい場所があるため、事前に確認し、危険箇所を避けるようにします。
また、視界が悪くなるカーブミラーや渋滞しやすい場所についてもリストアップし、必要に応じて迂回ルートを選択しましょう。
2. 迂回ルートの確認
普段とは異なるルートを使用する場合、どのくらい時間がかかるかを把握しておくことも重要です。
利用者さんの安全を確保しながら、予定の時間内での送迎ができるようにしましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
雨天時の送迎はリスクが伴なう為、適切な対策を講じる必要があります。
路面状況や視界の確保、停車場所の選定といった運転面での工夫や、利用者さんが濡れないように雨具を準備するなどの配慮が、安心できる送迎に繋がります。
スタッフ一同、利用者さんの安全と快適を第一に考えた送迎を心がけ、雨の日でも安心して利用していただけるサービスを提供していきましょう。
それではこれで終わります。
この研修記事が御社の運営に少しでもいかしていただければ幸いです。
最後に、「送迎マニュアルとなる資料を探している」「もっと研修資料となるような記事が見たい」という方は、コチラを参考にしてみてください。【介護施設】デイサービス・デイケアの送迎マニュアル
お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
- 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
- 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
- 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
- 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
- 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
- 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
- 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。