本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

非常災害時の対応

【介護施設】非常災害時の対応に関する研修【研修資料一覧】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。この記事は【非常災害時の対応に関する研修】の資料一覧です。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

情報公表調査で確認される研修項目を確認してみます。

情報公共調査による研修

介護サービス情報公開総合サイトより引用

情報公共調査とは、介護保険法に基づき1818年4月からスタートした制度で、利用者さんが介護サービスや事業所・施設を比較・検討して適切に選ぶための情報を、都道府県が提供する仕組みです。

この情報公共調査の結果は、「介護サービス情報公表システム」に反映され、それを使うことで、インターネットでいつでも誰でも気軽に情報を入手することができます。参考:厚労省HP

言い換えると、上記ような研修をしっかりこなしている事業所や施設が、利用者さんに選ばれ、今後生き残っていく事業所・施設になるわけです。

当サイトでは、それぞれに当たる研修の資料を、ブログやYoutubeで公開しているので、是非参考にしてください!

今回は【非常災害時の対応に関する研修】です。

避難訓練で、介護士が車いすの高齢者をおしている
まずはここから!【介護施設】消防避難訓練のポイントをチェック「管理職として登用されたけど、避難訓練って何をするの?」という方って多いです。そんな方は、具体的な内容をお伝えするよりも、まずは全体像を把握する必要があります。この記事では、介護施設で避難訓練をする全体像を簡潔にお伝えし、また効果的な訓練のポイントがわかります。ぜひ、読んでみてください。...

この記事は、介護施設で避難訓練をする全体像を、簡潔にお伝えしています。

非常時の準備品
【介護施設】非常災害時対応マニュアル【研修や訓練にも役立つ】本ブログでは介護施設・介護事業所においての災害発生時に必要な心構えや、災害発生前や発生直後に求められる対応を記載します。そもままコピペで施設のマニュアルにできる内容です。ただし、介護保険サービス全般に共通する内容なので、具体的なことは御施設の内容を取り入れる必要があります。施設運営に少しでもお役立てできれば幸いです。...

この記事は、災害発生時に必要な心構えや、災害発生前や発生直後に求められる対応を記載します。施設のマニュアルとしても使うことができます。

介護施設の避難訓練
【介護施設】非常災害時の対応に関する研修【防災訓練編】防災訓練は大変です。施設によっては自立歩行が困難な方や認知症を患っている方も入居しているため、さまざまな状況にスムーズに対応できることが大切です。その分、実際に災害が発生したとき、何も準備をしていなければ大混乱が生じることが予想できます。この記事では、介護施設における防災訓練のポイントや準備、手順についてお伝えします。...

この記事は、認知症の利用者さんで入用拒否の強い方に、どのような対応をすれば良いか考える内容となっています。

高齢者が浴室で滑って転倒しそうなところ
【デイサービス入浴介助研修】入浴介助中の事故防止についてこんにちは、ともです。デイサービスで必要な【入浴介助研修】の資料を記事にしました。介護士なら誰もが経験する入浴介助ですが、入浴中は事故のリスクが高く、しっかりとした準備と、知識が必要です。この記事では、入浴中はどのようなリスクがあり、どのような準備が必要かを書いています。...

この記事は、介護施設における防災訓練のポイントや準備、手順についてお伝えしています。

道路が冠水している様子
【介護施設】非常災害時の対応に関する研修【台風・大雨対策】こんにちは、ともです。介護施設の【非常災害時の対応に関する研修】の資料を記事にしました。8月、9月は台風が多い時期です。あなたの働く施設では、台風や大雨の対策はしていますか?台風た大雨は利用者さんや職員の命を奪いかねません。事前準備は必ず必要です。この記事では介護施設における台風・大雨への対策についてお伝えします。...

この記事は、介護施設における台風・大雨への対策や避難について具体的にお伝えしています。

地震
【介護施設】非常災害時の対応に関する研修【地震対策(備蓄、避難訓練など)】2011年に発生した東日本大震災では、少なくとも59カ所の介護施設が被災しました。この被災により、入居者と職員を合わせて578名が死亡または行方不明となるという甚大な被害が生じました。大規模災害時には高齢者が特に被害を受けやすいことが明らかです。こうした過去の災害を教訓に、介護施設の防災対策を強化することは不可欠です。...

この記事は、地震発生後の対応、や地震発生前の事前準備、地域との連携などについて具体的にお伝えしています。

ホームヘルパー
【訪問介護】これでOK!非常災害時の対応マニュアル【研修にも使える】こんにちは、ともです。訪問介護事業所用の【非常災害時の対応マニュアル】を作りました。このマニュアルは、地震などの災害発生時に、訪問介護事業所が安全かつ迅速に利用者さんを支援し、事業を継続・再開するために作成しました。オーソドックスな内容となっているので、事業所独自の内容を付け加えて使用していただけると幸いです。...

この記事は、地震などの災害発生時に、訪問介護事業所が安全かつ迅速に利用者さんを支援し、事業を継続・再開するための記事です。

今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。

この一覧記事も、その都度更新していきますので【非常災害時の対応に関する研修】を探しているときは、是非、お役立てください。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有