本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

事故発生または再発防止

【介護施設】事故発生または再発防止に関する研修【事故防止の取り組みについて】

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。介護施設で必要な【事故発生または再発防止に関する研修】の資料を記事にしました。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

昨今、介護現場における事故に対しての裁判やニュースなどをよく見かけます。

もしあなたの働く施設でも同様な事故が生じてしまった場合、「当事業所では普段からこのような事故予防や事故対策を行っています」と言えるか言えないかで、印象が大きく異なります。

この記事は「事故予防、再発防止には、会社としてどのような取り組みが必要?」と疑問をもっておられる方へ書きました。

研修資料としても役立てることができます。

是非、ご一読ください。

動画視聴のご案内

本ブログ記事と同じ内容の動画です。

動画で見たい方は、画像をタップしてください。

事故防止の取り組み

この記事を読む価値

  • 簡単にまとめているので、施設に保管しておき何度も見直すことのできる資料です。
  • できる限り難しい表現は省いています。
  • そのままマニュアルとして活用することもできます。

 

早速、見ていきましょう。

介護施設における事故防止・再発防止

ハット気付いて慌てている介護職

介護施設における「事故」には、いろいろな種類があります。

例えば、

  • 転倒
  • 転落
  • 誤飲
  • 異食
  • 誤嚥
  • 誤薬
  • 徘徊・行方不明
  • 送迎中の交通事故

 

などです。

介護施設は契約上、利用者さんの安全確保に努める「安全配慮義務」を負っています。

そのため、介護事業所では事故の発生や再発を防ぐことも仕事です。

事故の予防策を考え実行したり、もし事故が起こった場合は、再発防止策をだし記録しておく必要があります。

では今から、事故予防や再発防止にはどのような取り組みができるか、お伝えしていきます。

事故防止の取り組み

事故防止は4つの観点から考え、実行していきましょう。

事故防止の取り組み
  • ヒヤリハット
  • 危険予測
  • 環境設定
  • 事故事例の検討

それぞれ、具体的にお伝えしていきます。

ヒヤリハット

ヒヤリハットとは、事故に繋がるような、「ひやっ!」「はっ!」というような状況を指す言葉です。

冷や汗をかくときの「ヒヤリ」と、声も出ないほど驚く「ハット」を掛け合わせた造語です。

ヒヤリハットが起こった際は、ヒヤリハット報告書に記入しましょう。

ヒヤリハット報告書を通して他の職員と共に分析や共有することで、同じようなヒヤリハットが起こらないよう適切な対策を取ることができます。

危険予測

事故を防ぐには、危険に気付くことが大切です。

そして、危険に気付くには、利用者さんのことをよく知っておく必要があります。

例えば認知症の利用者さんのお席の前に、異食や誤飲につながるようなものを置かない、

歩行が不安定な方の場合、職員がすぐに駆けつけるようなお席に座っていただく、などです。

危険予測は、普段からどのような危険が潜んでいるかなどを予測し、ミーティングなどを使って職員間で共有することが重要です。

環境設定

環境が要因となる事故は非常に多いです。

例えば、

靴や装具がしっかり装着できていなかった、

車いすのブレーキが外れたまま移乗してしまった、

トイレまでの導線に歩行器や車椅子が乱雑に置かれていた、

ズボンやパンツがずれて歩きにくかった、などがあります。

事業所で実際に起きた事故やヒヤリハットの情報から、どのような場面や状況で事故が発 生しやすいかを把握し、対策を検討しましょう。

事故事例の検討

事業所で起きた事故の検討は当然する必要があります。

しかし検討するような事故が起こっていない場合は、全国の介護事業所で発生している事故のニュースなどを調べ、なぜ事故が起きたのかを検証し、自事業所で同様の事故を防ぐための予防策を考える機会を作りましょう。

ヒヤリハット報告を活用する

ヒヤリハットが起こったときに、それについて議論して対策を練ることは、重大な事故をおこさないことにつながります。

それだけではなく、ヒヤリハットについて議論することは、多くのメリットがあります。

ヒヤリハットについて議論するメリット

  • 事故予防の習慣が身につく
  • 同じようなヒヤリハットを防ぐことができる
  • 利用者さんや職員の安全・安心につながる
  • サービスの質の向上につながる

ヒヤリハット報告書などを使い、すぐに報告するルールを作っておきましょう。

ヒヤリハット報告書は、書きやすく、まとめやすく、理解しやすいテンプレートである必要があります。

「ヒヤリハット報告書の書き方」や「ヒヤリハットとアクシデント・インシデントの違い」などについて詳しく書いたブログを紹介させていただきます。

高齢者が転倒しそうになっている
これで完璧!【介護施設】ヒヤリハットについて徹底解説。報告書のひな形・書き方の解説あり 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグルー...

ヒヤリハット報告書をもとに、検討会議を実施しましょう。

ヒヤリハットの検討会議の流れ:

  1. ヒヤリハットの状況の説明
  2. 想定される事故(どのような事故につながっていた可能性があるのか)
  3. 発生要因(環境原因、利用者の原因、職員の原因)
  4. 再発防止策

月に一度、ヒヤリハットの集計をとりグラフ化することで「どこで起きやすいか、どのようなヒヤリハットが多いか、どのような傾向があるか」を知ることができます。

このような取り組みが、事故を未然に防ぐことにつながっていきます。

事故発生時の対応

もしヒヤリハットではなく事故が生じてしまった場合、

事故の種類によって、対応の手順は異なります。

基本的には次の ① ⇨ ⑥ のような流れになります。

事故発生時の対応
  1. 状況の把握をする
  2. 名前を呼び、反応の有無を確認する
  3. 応援を呼ぶ
  4. 意識レベルを確認し、場合によっては救急処置を行う
  5. 家族に連絡
  6. 記録する

「事故の種類別の対応方法が知りたい」もしくは「事故対応のマニュアルがほしい」と言う方は、こちらの記事を参考にしてください。

浴室に入ろうとした際、心臓に痛みが走るおじいさん
【介護施設】緊急時・急変時対応マニュアル【研修にも使える内容】 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...

そして、事故後の管理職の対応も重要です。

対応の仕方次第では、ご家族への印象が悪くなり、後々大問題へとつながりかねません。

管理職の対応手順について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

介護士が慌てて電話している
【介護施設】事故発生後の管理職の対応【事故発生または再発防止に関する研修】介護施設で働かれている方へ。「事故後の対応を適切にできる」と自信を持っていえますか?対応が真摯ではない、と判断されたらご家族は感情的に怒り「こんな事業所やめさせてもらう!」「出るところにでる!」とこじれてしまう可能性もあります。事前に研修やマニュアルを作成しておき、「事故が起きたときの対応方法」を征夷しておきましょう。...

ワーク

次の題でワークをしましょう。

当事業所で事故を防ぐには、どのような取り組みが必要だと思いますか?

まずは個人で10分程度考え、次にグループごとに意見を出し合い、最後に発表することで、30~40分のワークにすることができます。

おわりに

いかがだったでしょうか。

重大な事故は、利用者さんの命につながります。

一命をとり留めたとしても、重度の後遺症が残ってしまうこともあります。

その様なとき「当事業所では事故予防や事故対策についての研修や会議をしていなかった」という状態であれば、事業所の存続に関わってしまいます。

今回のような研修を、定期的に開催し、事故について、全スタッフと考える機会を作りましょう。

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「他にも【事故発生または再発防止に関する研修】の資料となる記事をみてみたい!」という方は、コチラの記事もご覧下さい。

高齢者が転倒しそうになっている
介護施設の「事故発生または再発防止に関する研修」【研修資料一覧】介護施設は、定期的な「事故発生または再発防止に関する研修」は重要で、事故対応の方法を間違えと、大変な事態を招きかねません。 ぜひ、これらの研修資料を参考にしてください!この一覧記事も、その都度更新していきます。「事故発生または再発防止に関する研修」の資料を探す際はこの記事に戻ってきていただけると幸いです。 ぜひ、これらの研修資料を参考にしてください!...

お知らせ 当ブログサイトの人気記事の紹介!

介護施設必須研修の研修資料記事 人気ランキング1位

介護事業所の必須研修資料一覧【2024年度から減算に注意!】

介護系資格取得に関わる情報記事 人気ランキング1位

知らないと損!初任者研修/実務者研修取得の費用を無料にできる4つの方法【無料でも怪しくない理由が明確です】

介護系転職記事 人気ランキング1位

【最新2024年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】

また介護現場で働く方で「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業方法についてNOTEを書いています(下の画像をクリックすると読めます)。

見出し画像

興味のある方は、是非のぞいてみてください!

ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有