緊急時対応マニュアルとは?
緊急時対応マニュアルとは、利用者さんの急変時や事故発生時などに、職員が落ち着いて適切な対応をとれるように、対応手順をまとめたものです。
マニュアルの内容は、事業所の規模、利用者さんの特性に合わせて追記する必要があります。
マニュアル作成のポイント
緊急時対応マニュアルを作成する際のポイントは、次のようになります。
わかりやすい言葉で書く
専門用語を避け、誰にでも理解できる言葉で記述することが大切です。
特に、新人職員でも理解できるように、平易な表現を用いるようにしましょう。
図解を積極的に活用する
文章だけでなく、フローチャートや図表を効果的に活用することで、理解度を高めることができます。
特に、緊急時の対応手順は、フローチャートで視覚的に示すことで、よりわかりやすくなります。
定期的な見直しと更新を行う
緊急時対応マニュアルは、作成したら終わりではありません。
法改正や社会情勢の変化、施設の状況に合わせて、定期的に見直しを行い、最新の情報に基づいた内容に更新する必要があります。
緊急時の例
介護施設で起こりうる緊急事態としては、大きく分けて次の3つが考えられます。
① 介護事故
転倒、転落、誤嚥、誤飲、褥瘡などが挙げられます。
介護事故は、利用者さんの身体機能の低下や、自宅内の環境、職員の不注意など、様々な要因が重なって発生します。
② 体調変化
発熱、嘔吐、下痢、意識障害、呼吸困難、胸痛、頭痛、けいれん、出血などが挙げられます。
高齢者は、体力や免疫力が低下しているため、急な体調変化を起こしやすく、重症化しやすいという特徴があります。
③ 自然災害
地震、火災、水害、台風などが挙げられます。
自然災害発生時は、利用者さんの安全確保、避難誘導、安否確認、関係機関への連絡など、迅速かつ的確な対応が求められます。
緊急時対応の基本
緊急事態が発生した場合には、次のような対応が基本となります。
状況の把握
まずは、何が起こっているのか、冷静に状況を把握することが重要です。
利用者さんの意識、呼吸、脈拍、出血の有無などを確認し、状況に応じて適切な対応をとります。
安全の確保
利用者さんと職員自身の安全を確保します。
必要に応じて、他の利用者さんを安全な場所へ移動させたり、二次災害の発生を防ぐための措置を講じます。
報連相
関係機関への通報、施設内での情報共有、ご家族への連絡など、迅速かつ正確な情報伝達を行います。
緊急連絡網を整備し、誰が誰に連絡するのかを明確にしておくことで、スムーズな情報伝達が可能になります。
緊急時の事前準備
緊急事態発生時に備え、日頃から準備をしておくことが重要です。
緊急連絡体制の整備
緊急連絡先リストを作成し、職員全員が把握できるようにしておきます。
リストには、救急隊、医療機関、消防署、警察署、家族、ケアマネージャーなどの連絡先を記載します。
研修の実施
定期的に、緊急時対応に関する研修を実施し、職員の知識とスキル向上を図ります。
研修では、心肺蘇生法、AEDの使い方、誤嚥時の対応、搬送時の注意点などを実践的に学ぶことが重要です。
詳しくはコチラの記事をご覧下さい。
必要備品の整備と点検
救急箱、AED、酸素ボンベ、担架などの必要備品の整備を行い、常に使用可能な状態にしておきます。
また、定期的に点検を行い、故障や不足がないかを確認します。
マニュアルの周知徹底
作成した緊急時対応マニュアルは、職員全員に周知徹底します。
マニュアルの内容を理解し、緊急時に適切な行動をとれるように、研修や勉強会などを活用して、繰り返し学習する機会を設けることが重要です。
リスクの把握
利用者さん一人ひとりの既往歴、アレルギー、服用中の薬、緊急時の対応に関するご家族の意向などを把握しておきます。
緊急時対応の具体的な手順
ここでは、緊急時対応の手順について、具体的な事例を交えながら解説します。
転倒発生時
1、状況把握と安全確保
転倒した利用者さんを発見したら、まず安全を確保し、二次災害が起きないように注意します。
利用者さんに声をかけ、意識の有無を確認します。
2、怪我の有無の確認
出血、骨折、打撲などの有無を確認します。
頭部を打った場合は、意識障害や嘔吐などの症状がないか注意深く観察します。
3、必要に応じた医療機関への連絡
意識がない、呼吸がおかしい、骨折が疑われるなどの場合は、速やかに救急車を要請します。
救急車を呼ぶべきか迷う場合は、「#7119」に電話して相談することもできます。
4、ご家族への連絡
利用者さんの容態と対応について、家族に連絡します。
5、記録
発生日時、場所、状況、対応内容、関係機関への連絡内容などを記録します。
後日、事故発生の原因を分析し、再発防止策を検討します。
急な体調変化時
1、状況把握と安全確保
利用者さんの様子に異常を感じたら、まずは安全を確保します。
利用者さんに声をかけ、意識の有無を確認します。
2、バイタルサインの測定
体温、脈拍、呼吸、血圧などを測定し、平常時との違いを確認します。
3、医療機関への連絡
意識がない、呼吸が苦しい、胸が痛い、高熱が続く、嘔吐や下痢が止まらないなどの場合は、速やかに医療機関に連絡します。
4、ご家族への連絡
利用者さんの容態と対応について、ご家族に連絡します。
5、記録
発生日時、症状、バイタルサイン、対応内容、医療機関への連絡内容、ご家族への連絡内容などを記録します。
後日、急変の原因を分析し、再発防止策等を検討します。
自然災害発生時
1、状況把握と安全確保
地震や火災などが発生したら、まず自分自身の安全を確保し、利用者さんを安全な場所へ誘導します。
2、初期消火活動
火災の場合は、初期消火に努めます。
しかし、無理はせず、身の安全を第一に考えましょう。
3、避難誘導
避難経路に従って、利用者さんを安全な場所へ避難させます。
4、関係機関への連絡
必要に応じて、消防署、警察署、自治体などに連絡します。
5、ご家族への連絡
利用者さんの安否と避難状況について、ご家族に連絡します。
6、記録
発生日時、状況、対応内容、被害状況、関係機関への連絡内容、ご家族への連絡内容などを記録します。
後日、災害発生時の対応を振り返り、改善点などを検討します。
緊急時対応における職員の心得
緊急時には、職員は冷静かつ迅速な対応が求められます。
緊急時に必要な心得を、記載していきます。
落ち着いて行動する
慌てず、落ち着いて行動することが大切です。
パニックになると、適切な判断ができなくなります。
深呼吸をするなどして、気持ちを落ち着かせましょう。
利用者さんの安全を最優先する
どんな状況でも、利用者さんの安全を最優先に考え、行動しましょう。
報告を怠らない
上司や他の職員に、状況や対応内容を正確に報告しましょう。
情報共有を密にすることで、適切な指示や支援を受けることができます。
記録を残す
緊急時の対応内容を詳細に記録しましょう。
後日、対応を振り返り、改善点などを検討する際に役立ちます。
緊急時対応研修の内容
緊急時対応研修では、次のような内容を盛り込むと効果的です。
緊急時の種類と対応方法
転倒、誤嚥、急な体調変化、自然災害など、様々な緊急事態の種類と、それぞれの状況に応じた具体的な対応方法を学びます。
災害への対応について詳しく知りたい方は、コチラの記事を参考にしてください。
心肺蘇生法とAEDの使い方
心停止が発生した場合、迅速かつ適切な対応が求められます。
心肺蘇生法とAEDの使い方を習得し、いざという時に備えましょう。
感染症対策
感染症が発生した場合、感染拡大を防ぐための適切な知識と対応が必要です。
感染経路、予防方法、感染者の隔離方法、消毒方法などを学びます。
感染症対策について詳しく知りたい方は、コチラの記事を参考にしてみてください。
搬送時の注意点
利用者さんを医療機関へ搬送する際、安全かつ適切な搬送を行うための注意点や、搬送先への情報提供の重要性などを学びます。
報告・連絡・相談の方法
緊急時には、迅速かつ正確な情報伝達が必要です。
報告、連絡、相談の適切な方法を学び、関係機関やご家族とのスムーズな連携を図ります。
記録の重要性
緊急時の対応内容を詳細に記録することは、後の振り返りや改善に役立ちます。
正確な記録の重要性と、記録方法について学びます。
事例検討
実際に起きた緊急時の事例を元に、対応の良かった点、改善点などを検討します。
これにより、より実践的な対応能力を養うことができます。
ロールプレイング
緊急時の状況を想定し、職員同士で役割を分担してロールプレイングを行います。
これにより、実践的な対応能力を向上させることができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
訪問介護における緊急時には、一人で対応しなければなりません。
そのため、緊急時対応マニュアルを整備し、職員全員がその内容を理解しておく必要があります。
また、定期的な研修や訓練を行い、緊急時対応能力の向上を図ることが大切です。
緊急事態はいつ、どのような形で起こるかわかりません。
日頃から準備を怠らず、万が一の事態にも冷静かつ適切に対応できるよう、心がけていきましょう。
「他にも、緊急時対応の研修/マニュアルとなる資料が見たい!」という方は、コチラの記事を参考にしてみてください。
お知らせ 当ブログサイトの人気記事の紹介!
介護施設必須研修の研修資料記事 人気ランキング1位
介護事業所の必須研修資料一覧【2024年度から減算に注意!】
介護系資格取得に関わる情報記事 人気ランキング1位
知らないと損!初任者研修/実務者研修取得の費用を無料にできる4つの方法【無料でも怪しくない理由が明確です】
介護系転職記事 人気ランキング1位
【最新2024年版】介護職おすすめ転職サイト・エージェントBEST3【特徴、口コミあり】
また介護現場で働く方で「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業方法についてNOTEを書いています(下の画像をクリックすると読めます)。
興味のある方は、是非のぞいてみてください!