本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

倫理及び法令遵守

【介護施設】倫理及び法令遵守に関する研修【研修資料一覧】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。この記事は【倫理及び法令遵守に関する研修】の資料一覧です。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

情報公表調査で確認される研修項目を確認してみます。

必須研修一覧表

介護サービス情報公開総合サイトより引用

情報公共調査とは、介護保険法に基づき1818年4月からスタートした制度で、利用者さんが介護サービスや事業所・施設を比較・検討して適切に選ぶための情報を、都道府県が提供する仕組みです。

この情報公共調査の結果は、「介護サービス情報公表システム」に反映され、それを使うことで、インターネットでいつでも誰でも気軽に情報を入手することができます。参考:厚労省HP

言い換えると、上記ような研修をしっかりこなしている事業所や施設が、利用者さんに選ばれ、今後生き残っていく事業所・施設になるわけです。

当サイトでは、それぞれに当たる研修の資料を、ブログやYoutubeで公開しているので、是非参考にしてください!

今回は【倫理及び法令遵守に関する研修】です。

女性介護士が高齢者を適切に介助している場面
【介護施設】倫理及び法令遵守に関する研修の資料「倫理」と聞くと、難しいイメージがあります。この記事では「倫理」をわかりやすく説明し、誰でも理解できるように解説しています。 そして介護現場でどのように活かせるかを、イメージしやすい内容にもなっています。この記事が、施設運営に少しでもお役立てできれば幸いです。ぜひ、読んでみてください。...

この記事では「倫理」や「法令」をわかりやすく説明し、誰でも理解できるように解説しています。

倫理と法令
【倫理及び法令遵守に関する研修】介護施設での法令遵守と倫理向上がもたらす信頼と安心介護業界において法令遵守は、利用者さんの尊厳と安全を守るために大変重要であり、会社の信頼性を支える重要な要素です。本記事では、法令遵守の重要性とその具体的な取り組みについて解説し、さらに介護現場での倫理意識を高めるための方法を探ります。ではご一緒に、法令遵守の重要性を再確認し、倫理向上を目指して共に考えていきましょう。...

この記事は、法令遵守の重要性とその具体的な取り組みについて解説し、さらに介護現場での倫理意識を高めるための方法を探ります。

スピーチロック
【介護施設】倫理及び法令遵守に関する研修の資料【尊厳と自立支援について】 筆者(とも) 記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホ...

この記事は、「尊厳」と「自立支援」に着目した研修となるよう作成されています。

男性がコンプライアンスを強調している
介護職が押さえるべきコンプライアンス入門:違反事例と対策ポイント介護の現場でよく耳にする「コンプライアンス違反」という言葉。 法律を破ることだけでなく、職場内のルールや介護職としての倫理に反する行為も含まれます。 本記事では、介護業界におけるコンプライアンス違反の基本的な定義と、具体的な例を交えながら「何が違反になるのか」「どう防ぐべきか」をわかりやすく解説していきます。...

この記事では、介護業界におけるコンプライアンス違反の基本的な定義と、具体的な例を交えながら「何が違反になるのか」「どう防ぐべきか」をわかりやすく解説しています。

チェックリストの看板
【チェックリスト付き】介護施設における倫理・法令遵守研修で習得したい10の項目近年では、ちょっとした判断ミスや、思い込みによる行動が「不適切ケア」や「法令違反」とされるケースも少なくありません。 本記事では、なぜ倫理・法令遵守研修が必要なのかをわかりやすく整理し、現場で役立つ知識と行動指針を身につけるためのポイントをご紹介していきます。...

この記事では、なぜ倫理・法令遵守研修が必要なのかをわかりやすく整理し、現場で役立つ知識と行動指針を身につけるためのポイントをご紹介しています。

チェックリストの看板
「これって違反?」介護施設が守るべき法令とスタッフが気をつけたい倫理観介護の現場では、「これって違反なのかな?」と迷う場面が意外と多くあります。 法律を破っていなくても、施設内のルールや介護職としての倫理観に反する行動が、重大な問題に発展することも。 この記事では、介護施設が守るべき基本的な法令に加え、現場で働くスタッフが特に注意したい倫理観について、わかりやすく解説します。...

この記事は、介護施設が守るべき基本的な法令に加え、現場で働くスタッフが特に注意したい倫理観について、わかりやすく解説しています。

今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。

この一覧記事も、その都度更新していきますので【倫理及び法令遵守に関する研修】を探しているときは、是非、お役立てください。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有