とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。【デイサービス/デイケアの送迎マニュアル研修資料】の一覧を、わかりやすく一つの記事にしました。 筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
読者さんへの前おきメッセージ
デイサービスやデイケアにおける「送迎研修」は、利用者さんの安全を守るうえで非常に重要です。
車への乗り降りや移動中には、思わぬケガや事故が起こることもあります。
実際、慣れた作業ほど油断しがちで、見落としが発生するケースも珍しくありません。
定期的に研修を行うことで、職員間の連携を高め、万が一の場面にも落ち着いて対応できます。
本記事では、送迎研修をすべて紹介します。
御社に必要な資料を、選んで役立ててください。
https://kaigoshi-tomoblog.com/fleet-manager/
この記事では、車両管理者を配置するメリットやその方法を解説しています。
【介護施設】デイサービス・デイケアの送迎マニュアルデイサービスは送迎業務が必ずあります。送迎があることで、体が不自由な高齢者はデイサービスを利用することができます。しかし送迎は、事故や車両の不調などトラブルが発生しやすい業務でもあります。そのために欠かせないのが、デイサービス送迎マニュアルです。本マニュアルが御社の施設運営に、少しでもお役立てできれば幸いです。...
この記事は、コピーしてそのまま施設のマニュアルとすることのできる内容です。
雨天時の送迎での注意点と対策【デイサービス・デイケア研修】こんにちは、ともです。
雨天時の送迎は、普段以上に細心の注意が必要です。
デイサービスやデイケアの送迎においては、移動に不安を抱える方々が利用するため、事故防止と快適な移動が重要です。
この記事では、雨天時の送迎におけるリスク、具体的な対策、運転のポイント、そして利用者が濡れない工夫を解説します。...
この記事では、雨天時の送迎におけるリスク、具体的な対策、運転のポイント、そして利用者さんが濡れない工夫について解説します。
デイサービス・デイケア【送迎中の交通事故における正しい対応方法】デイサービスやデイケアの送迎業務は、毎日運転するため、細心の注意を払っても交通事故は発生します。 事故が起きた際は誰しも慌てますが、できる限り冷静かつ適切な対応が必要です。 その為にも事前に知識を入れておき、準備しておく必要があります。 この記事では、事故対応の基本的な手順を解説します。...
この記事では、事故発生時時の最初の対応、事故後の対応などの、基本的な手順を解説します。
【デイケア/デイサービス】送迎中の利用者急変時対応マニュアル送迎中の利用者さんの安全確保は、デイケアやデイサービスにとって最重要事項の一つです。 送迎車両内での体調急変など、予期せぬ事態に適切に対応するためには、準備と迅速な対応が欠かせません。 本記事では、送迎中の利用者さんの体調急変時の対応方法や確認事項について詳しく説明します。...
この記事では、送迎中の利用者さんの体調急変時の対応方法や確認事項について説明しています。
【完全版】デイサービス/デイケアの送迎マニュアル研修【まとめ】 筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4...
この記事は、上記の記事をまとめた、大ボリュームな記事です。全ての内容が網羅されています。
今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。
この一覧記事も、その都度更新していきますので「デイサービス/デイケアの送迎マニュアル研修資料」を探しているときは、是非、お役立てください。
お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...
お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
関連