本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

初任者研修

【初任者研修・実務者研修の取得】費用を無料にできるかも!まずハローワークに行くべき3つの理由。

ハローワークに行くべき3つの理由は、以下のとおりです。

ハローワークに行くべき理由
  1. 無料で受講できる可能性がある
  2. 給付金をもらえる可能性がある
  3. 手厚く就職のサポートをしてもらえる

こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。僕は初任者研修の講師経験があります。介護業界は10年目で、介護福祉士と作業療法士を取得し、現在は4事業所の統括部長をしています。

本日のテーマ

【初任者研修・実務者研修の取得】費用を無料にできるかも!まずハローワークに行くべき3つの理由。

先日、下記のツイートをしました。

初任者研修の取得を目指すならまずはハローワークへ行くべき。
公的機関なので安心だし、もしかしたら無料で受講できるかもしれない。
給付金がもらえる制度もある。
まずはハローワークへ行き相談してみるのが得策。

それでは、ハローワークに行くべき3つの理由を具体的に解説していきます。

早速見ていきましょう。

理由その1:無料で受講できる可能性がある

「GOかSTOP」の選択でGOを押している男の人

無料で受講できる訓練は2つあります。

  1. 公共職業訓練
  2. 求職者支援訓練

なにが違うかというと、「雇用保険の受給資格があるかないか」です。

そして【求職者支援訓練】は月々10万円の給付金を受け取りながら受講できます。

【公共職業訓練】と【求職者支援訓練】について詳しく別の記事で解説していますのでこちらを確認してみてください。初任者研修・実務者研修を無料で受講できるハローワークの2つの訓練【民間スクールへの入金前に確認必須!】

理由その2:給付金をもらえる可能性がある

民間のスクールを受講する前にハローワークへ行くことで、給付金を受け取ることができる可能性があります。

2つの給付金制度があります。

これらは、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

  1. 教育訓練給付金
  2. 専門実践教育訓練給付金

それぞれ解説します。

教育訓練給付金

教育訓練に該当する講座を受講した場合、受講費用のうち20%~40%に相当する金額が支給されます。

例えば初任者研修の費用はだいたい7万円~10万円なので、20%なら14000千円~20,000円が、40%なら28000円~40000円がキャッシュバックされます。

専門実践教育訓練給付金

専門実践教育訓練給付金は、受講費用の50%が6ヶ月ごとに支給されます。

また、資格を取得してから訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用されたら、受講費用の20%の追加支給を受け取れます。

よって、条件を満たせば最大で70%が戻ってきます。

例えば、10万円の初任者研修の講座を受講した場合であれば、5万円のキャッシュバックを受けることができ、訓練修了後1年以内に雇用されたら追加で2万円が支給されるということです。

対象者、条件などは下記の厚生労働省のサイトをご覧ください。

参考:厚生労働省HP

理由その3:手厚く就職のサポートをしてもらえる

ハローワークでは、無料で初任者研修・実務者研修を取得後に、介護施設などへの職業紹介サポートを受けることができます。

就職相談から履歴書の書き方、面接の対策まで、あらゆることをハローワークではサポートしてくれます。

そしてハローワークに求人を出している施設へ応募することもできます。

このように、ハローワークでは無料で初任者研修を受講でき、給付金も受け取れ、職業紹介もあります。

もしかしたらあなたもその条件を満たしている可能性があります。

一度、地域のハローワークへ行き相談してみるのもよいかもしれませんよ。

サイト検索では「ハローワーク 〇〇市」と検索すれば出てきます。

ハローワークに行くことを強く勧める理由

学校のような施設に入っていく若者たち

ハローワークで無料で受講するには選考試験があります。筆記試験と面接試験です。

もちろん基準に満たなければ落選します。

スクールは通信教育はなく全て通学によって受講し、受講内容も初任者研修の内容以外にも「社会人としてあるべきこと」なども教えてくれます。

それだけ内容が充実しているので、企業はハローワーク卒業生を採用したがります。

就職や転職にはかなり有利になります。

給付金なども、もらえるなら頂いておくと得ですよね。

逆に、「最短で資格を取りたい」「余計なことは学びたくない」「できるだけ通信で受講したい」という方は民間スクールがおすすめです。

民間スクールでも無料で受講できる方法はありますので、興味があればお読みください。

初任者研修 無料 費用
知らないと損!初任者研修/実務者研修取得の費用を無料にできる4つの方法【無料でも怪しくない理由が明確です】初任者研修/実務者研修の取得を考えている人はこの記事を読むことで、「費用を無料で資格を取得する方法と、その条件、そしてあなたが次に行うべき行動」までをイメージできるようになると思います。「無料ってやっぱり怪しくない?」と思われる方。なぜ無料なのかも説明しています。是非ご一読ください。...

それではこれで終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

  1. 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
  2. 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
  3. 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
  4. 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
  5. 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
  6. 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
  7. 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有