筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
読者さんへの前おきメッセージ
2024年度からデイサービス(通所介護)の入浴介助加算(I)の要件に研修の実施が盛り込まれました。
次のQ&Aからわかるように、形式や頻度などは細かく厳格な規定は設けられていません。
《問60》入浴介助に関する研修とは具体的にどんな内容が想定されるか。
《答え》具体的には脱衣、洗髪、洗体、移乗、着衣など入浴に関する一連の動作について、介助者に必要な入浴介助技術、転倒・入浴事故を防ぐリスク管理、安全管理などがあげられるが、これらに限るものではない。
なお、これらの研修は内部研修・外部研修を問わず、入浴介助技術の向上を図るため継続的に研修の機会を確保されたい。
この文にのっとり、研修資料を複数作成しましたので、ぜひ参考にして下さい。
この記事では、入浴介助に必要な【心がけ、注意点、手順】をわかりやすく、具体的にした資料です。施設のマニュアルとしても使うことができます。
この記事は、認知症の利用者さんで入用拒否の強い方に、どのような対応をすれば良いか考える内容となっています。
この記事は、入浴中どのような事故リスクがあり、それに対してどのような準備が必要かを書いています。
この記事は、入浴中に使用する福祉用具について、詳しく解説しています。
この記事では、入浴前の準備について、解説しています。
この記事では、入浴拒否への具体的な対応と対策について、解説しています。
この記事では、高齢者の洗体の課題やケアのポイントを詳しく解説します。
今後、まだまだ研修資料を作成していく予定です。
この一覧記事も、その都度更新していきますので「デイサービスの入浴介助研修の資料」を探しているときは、是非、お役立てください。
【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】
お知らせ①介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。
また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。
【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】
お知らせ②介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。
特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?
下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。
- 【節約】 これだけでOK!サクッとできる節約テク二ック
- 【資産運用】 低収入でも大丈夫?iDeCo & NISAの超カンタン活用術!
- 【転職】 未経験OK・高待遇!失敗しない介護職の転職術
- 【婚活】 忙しくて出会いがない…独身介護職のための婚活戦略!
- 【お金の勉強】 将来が不安?介護職のためのかしこい資産運用セミナー!
- 【ポイ活】 介護職におすすめ。スマホで簡単!【ワラウ】で楽しくポイ活デビュー♪
- 【副業】 介護職の副業は、これこれ1択!
少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。