本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

その他

介護保険施設:必須マニュアル一覧【通所介護(デイサービス)、訪問介護編】

とも
とも
こんにちは、とも(tomoblog)です。介護施設で必要な【非常災害時の対応に関する研修】の資料を記事にしました。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

あなたの働く施設(事業所)では、マニュアルは整備されていますか?

マニュアルに沿った運営は、利用者さんやそのご家族の満足度を高めるだけでなく、施設や従業員を守るリスクマネジメントにもつながります。

ですが「開設時から全く変わっていない」という施設がほとんどです。

マニュアルは定期的に見直して、誰もがいつでも利用できる見やすいものを作成しておくことが重要です。

また定期研修等で、マニュアルを全職員に浸透させることなども良いかと思います。

そして、介護施設には「作成義務のあるマニュアル」と「義務はないが、運営において作成しておいた方が良いマニュアル」があります。

「作成義務のあるマニュアル」は、もちろん運営指導(実地指導)でもチェックされます。

もしマニュアルがない施設は、作成を急ぎましょう。

お知らせ

このサイトでは、介護施設に必要なマニュアルを作成しています。

作成したマニュアルは、リンクが貼っているので参考にしてください。

また、まだ作成していないマニュアルも、どんどん作成・更新していきますので、「介護施設のマニュアルを探そう」という場合は、ぜひ tomoblog に戻ってきていただければ幸いです。

必須マニュアル一覧

通所介護(デイサービス)と訪問介護の必須マニュアルは次のとおりです。

尚、訪問介護では「非常災害時対応マニュアル」は、必ず必要ではありません。

作成しておいた方が良いマニュアル

運営基準で定められているマニュアル以外にも、職員が入れ替わった際の引継ぎや人材育成を効率よく行ったり、サービスの質高めるためには、「作成しておいた方が良いマニュアル」があります。

【通所介護(デイサービス)】

【訪問介護】

  • 請求業務・介護ソフトのマニュアル
  • 接遇マニュアル
  • 介護業務の手順(入浴介助、清拭、排泄介助、食事介助、移動介助等)マニュアル
  • 福祉車両の使い方マニュアル
  • 防犯設備のマニュアル
  • お問い合わせ対応マニュアル
  • 利用者様の金銭・鍵等の管理マニュアル
  • 訪問介護員のシフト交代のマニュアル
    など

おわりに

いかがだったでしょうか。

ここにのっているマニュアルは、全て揃っていたでしょうか。

マニュアルは御社にあった物に仕上げる必要があります。

参考になるひな形をベースに、御社に合った独自のマニュアルに作成を進めるのが良いカと思います。

ここでご紹介したマニュアルが、御社の運営委にお役に立てば幸いです。

それではこれで終わります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

特に独身の方は老後の生活費や年金に対する不安が大きいのではないでしょうか?

こちらのブログ記事では、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法を紹介しています。

  1. 節約
  2. 資産運用(iDeCo、NISA)
  3. お金に関するセミナーの受講
  4. ポイ活
  5. 中高年の婚活
  6. 副業
  7. 転職

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有