本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

その他

訪問介護の研修テーマ|必須研修とおすすめ研修

とも
とも
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。訪問介護事業の研修テーマを【必須研修】と【おすすめ研修】にわけてお伝えします。全て研修資料もありますので、是非、参考にしてみてください。

筆者(とも)

記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。

読者さんへの前おきメッセージ

それぞれの研修にはリンクが貼ってありますので、クリックしていただくと、その研修記事へ移行するようになっています。

研修資料記事は、定期的に更新されていきますので、「研修の資料を探したいな」と思ったときは、本サイトへ戻ってきていただけると幸いです。

必須研修

必須研修を【法定研修】と【情報公表調査で確認される研修】にわけてお伝えします。

【法定研修】とは、法律上、必ず実施すべき研修のことです。

【情報公共調査】とは、介護保険法に基づき1818年4月からスタートした制度で、利用者さんが介護サービスや事業所・施設を比較・検討して適切に選ぶための情報を、都道府県が提供する仕組みです。

この情報公共調査の結果は、「介護サービス情報公表システム」に反映され、それを使うことで、インターネットでいつでも誰でも気軽に情報を入手することができます。参考:厚労省HP

言い換えると、ここで確認される研修をしっかりこなしている事業所や施設が、利用者さんに選ばれ、今後生き残っていく事業所・施設になるわけです。

ではそれぞれ具体的にみていきましょう。

法定研修

「衛生管理」と「虐待の防止」の研修は、新人職員の採用時と、全体では年に1回以上は実施する必要があります。

それぞれ参考となる資料を載せておきます。

情報公表調査で確認される研修

まずは、訪問介護事業が情報公表調査で確認される研修項目からみていきます。

必須研修一覧表

介護サービス情報公開総合サイトより引用

それぞれに当たる研修の資料を、ブログやYoutubeで公開しているので、是非参考にしてください!

おすすめ研修

訪問介護事業でおすすめしたい研修は次の5つです。

それぞれ重要な研修なので、年に1度は開催してみてはいかがでしょうか。

おわりに

いかがだったでしょうか。

他にも、全介護サービスで必要な研修として「ハラスメント防止研修」があります。

その資料も載せておきます。

介護施設のハラスメントに関する研修【研修資料一覧】

また、研修と同時にマニュアルも直し、マニュアルを読み合わせることで研修とすることもできます。

マニュアルとすることのできる資料も載せておきますので、参考にしていただけると幸いです。

介護保険施設:必須マニュアル一覧【通所介護(デイサービス)、訪問介護編】

それではこれで終わります。

お知らせ①【介護事業所の必須研修資料一覧(2025年度版)】

介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。

また、それに応じた研修資料もあげています。研修資料を探している方は、ぜひ参考にしてください。

テレビ会議
介護事業所の必須研修資料一覧【2025年度版】介護事業所や施設には、いろいろな研修が必要です。でも「あれは必須研修だった?」、「あの研修は情報公表調査にのっていたっけ?」など忘れてしまうことがあります。そんな方の為に、介護サービスごとにわかりやすく、情報公表調査で確認される研修と、義務づけられた研修を分けて記載しています。また、それに応じた研修資料もあげています。...

お知らせ②【介護職の方へ!老後とお金の不安を解消する方法!】

介護職の仕事をしていると、低賃金や物価の高騰、そして将来に対する漠然とした不安がついて回ります。

下記のブログは、そんな不安を解消するために実践すべき7つの方法です。

少しの工夫と努力で、将来の不安を減らし、安心した未来を作るための第一歩を踏み出してみましょう! 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

悩んでいる中年女性
このままじゃヤバい!介護職が抱える老後とお金の問題【不安解消の為の7つの方法】低賃金での生活が続き、物価は上がり続ける一方、将来に対する漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事は、そんな悩みを少しでも解消できるように節約・資産運用(iDeCo、NISA)・お金に関するセミナーの受講・ポイ活・中高年の婚活・副業・転職の7つについてお伝えします。...
ABOUT ME
tomoblog
介護士の資格取得/スキルUP/転職について記事を書きています。 作業療法士/介護福祉士/ケアマネージャー資格等の保有